2021.02.28
2月の終わりに
2021.02.19
ネットショッピングでみつけた!
大地を守る会というサイトを見つけた。
10日ほど前に転んで、しばらくギブス生活になってしまいました。
重たいもの、たくさんの買い物など、むずかしいなということで、
ネットショッピングを開始。
でも、便利なのはとても感謝なのだけど、安全性の面から考えると
どうなんだろうと思い、原点にかえって「食」を考えてみようと、
ネット検索をしていて見つけたのが、大地を守る会。
お試しセットを2/19まで格安で、というので、早速注文してみた。

野菜、果物、肉、乳製品、卵、豆腐、加工品など、色々取り交ぜて
1980円+代引き手数料330円。
定期契約もある。
その際は、要らないものを除いたり、別に欲しいものを追加したりできる
というもの。 もちろん定期ではなく、ほしいものだけの購入もできる。
しばらく理念とか、生産者のこととか、勉強してみようと思う。
https://www.daichi-m.co.jp/eventreport/32836/
娘たちがまだ小さいころに、しっかり育てなければ、まずは食から、と
色々勉強して頑張った若い私!のことを思い出したりしています。(^-^)/
10日ほど前に転んで、しばらくギブス生活になってしまいました。
重たいもの、たくさんの買い物など、むずかしいなということで、
ネットショッピングを開始。
でも、便利なのはとても感謝なのだけど、安全性の面から考えると
どうなんだろうと思い、原点にかえって「食」を考えてみようと、
ネット検索をしていて見つけたのが、大地を守る会。
お試しセットを2/19まで格安で、というので、早速注文してみた。


野菜、果物、肉、乳製品、卵、豆腐、加工品など、色々取り交ぜて
1980円+代引き手数料330円。
定期契約もある。
その際は、要らないものを除いたり、別に欲しいものを追加したりできる
というもの。 もちろん定期ではなく、ほしいものだけの購入もできる。
しばらく理念とか、生産者のこととか、勉強してみようと思う。
https://www.daichi-m.co.jp/eventreport/32836/
娘たちがまだ小さいころに、しっかり育てなければ、まずは食から、と
色々勉強して頑張った若い私!のことを思い出したりしています。(^-^)/
2021.02.11
台所菜園 スプラウト栽培開始
菜園が冬の間作業がほとんどできないので、台所菜園を。
1/27 (左)種 ルッコラとケール (右)パラパラ蒔いたところ

2/3 少~し芽がでてきた。 (右)根も伸びてきた。

2/11 芽がようやく伸びてきてる。 ここまで2週間。

同じように蒔いても、品種によっては芽の出方が違うみたい。
まだ3cmほど。
スーパーで売ってるブロッコリーのスプラウトを見ると、丈が10cmほど。
ということは、3週間以上もかかっていることになるかな。
98円の売値は安いような気がする…けど、食べる時はあっという間、
なのよね…。 買った方が安いし、気軽、って結論になりそう…。
でも、伸びていく途中を見てるのって、好きですねえ。(^-^)/
追記 (2/19)
さらに一週間後、芽の伸び方が逆転しました。
右側は密集だったかなあ?でも双葉が小さいなあ。

1/27 (左)種 ルッコラとケール (右)パラパラ蒔いたところ


2/3 少~し芽がでてきた。 (右)根も伸びてきた。


2/11 芽がようやく伸びてきてる。 ここまで2週間。


同じように蒔いても、品種によっては芽の出方が違うみたい。
まだ3cmほど。
スーパーで売ってるブロッコリーのスプラウトを見ると、丈が10cmほど。
ということは、3週間以上もかかっていることになるかな。
98円の売値は安いような気がする…けど、食べる時はあっという間、
なのよね…。 買った方が安いし、気軽、って結論になりそう…。
でも、伸びていく途中を見てるのって、好きですねえ。(^-^)/
追記 (2/19)
さらに一週間後、芽の伸び方が逆転しました。
右側は密集だったかなあ?でも双葉が小さいなあ。

2021.02.03
貸し農園更新手続きが届いた
年契約で借りている菜園の、更新手続きのお知らせが届いた。
2月末が期限。 今年はコロナ渦なので、郵送での手続きもできますと
現金封筒も入ってた。 5分もすれば着くところ、なのに。

この中の、2区画が私の畑!
立春。でも寒~い。
私のさやたちを見に行ってみた。
(左)ツタンカーメン (中)さやえんどう (右)スナップえんどう

不織布をめくってみたところ。
向こう側から風が来るので、こちら側を少しだけ開けてある。
ツタンカーメンとさやえんどうは、なんとか元気な感じだけど、
スナップえんどうだけ、か細くて今にも枯れそう…。
水をやりたいけど、凍ると元も子もないしと悩み、少しだけ水をあげた。
菜園の雪はうっすらで、不織布のトンネルもつぶれてなくて、ほっ。
大雪だったから心配してたけど、無事。よかったよかった。
今日も頭の上を白鳥がコホコホコホと飛んでいった。
七北田川岸の木の枝に、カシラダカとヒヨドリが影絵のように。
なばなは無事。こちらではあまりなばなが啄まれて大変、という話は
聞かないけど、ブログともさんの熊本では大変らしい。
2月末が期限。 今年はコロナ渦なので、郵送での手続きもできますと
現金封筒も入ってた。 5分もすれば着くところ、なのに。

この中の、2区画が私の畑!
立春。でも寒~い。
私のさやたちを見に行ってみた。
(左)ツタンカーメン (中)さやえんどう (右)スナップえんどう



不織布をめくってみたところ。
向こう側から風が来るので、こちら側を少しだけ開けてある。
ツタンカーメンとさやえんどうは、なんとか元気な感じだけど、
スナップえんどうだけ、か細くて今にも枯れそう…。
水をやりたいけど、凍ると元も子もないしと悩み、少しだけ水をあげた。
菜園の雪はうっすらで、不織布のトンネルもつぶれてなくて、ほっ。
大雪だったから心配してたけど、無事。よかったよかった。
今日も頭の上を白鳥がコホコホコホと飛んでいった。
七北田川岸の木の枝に、カシラダカとヒヨドリが影絵のように。
なばなは無事。こちらではあまりなばなが啄まれて大変、という話は
聞かないけど、ブログともさんの熊本では大変らしい。
2021.02.02
冬の泉ヶ岳遊歩道散策
結局1月の散策は参加できず、今年初めての泉ヶ岳遊歩道の散策です。
大駐車場には、消防署と自衛隊の車が数台止まっていて、訓練開始、
ですかね? 別々に(当たり前でしょうが)それぞれ登山道へ。
で、私たちは、登山道へ入る寸前で、ハギマシコの10羽ほどの群れを
見つけ、さっそく歓声を!
(左)後ろ向きですみません、でも、後ろ姿、きれいでしょ!
(中)雪のない斜面で採餌中、なのだけど、目を離すとみえな~い。
(右)人が通ったので、一斉に電線に。10羽いたね、と ここで確認。
数が合わないのは、同じ斜面にツグミもいたから。

(左)ジョウビタキ♀ (中)マヒワ (右)ハンノキの実
マヒワがたくさん集まっていた、ハンノキの下に、いっぱい落ちていた。

(左)ツルウメモドキのがく? (中)ノリウツギ (右)松ぼっくり
ハンノキの実を見つけて雪に落ちているものを見ていると、様々な
ものがおちていたので、撮ってみた。

(左)マユミのがく? (中)動物の足跡(タヌキとキツネ、とか?)
(右)散策仲間のみなさんが、枝の中のマヒワを見ているところ。

今年の冬は、寒~い風の日があったり、暖かくなったりと、予定の
たてにくい冬。 雪も去年よりはぐんと多い気がする。
雪がないときは、樹木の合間は笹でおおわれて遠くまで見えないけど、
今年は雪で笹がつぶされてて、樹木がすがすがしく(?)見えた。
雪の上にはいろいろなものが落ちていて楽しかった。
動物の足跡も面白い。でも今日は、通ったばかりというのは少なく、
足跡はぼんやりした、日にちがたってるねっていうのが多かったかな。
今日会えた鳥は
ハギマシコ マヒワ ジョウビタキ ツグミ ウソ
シジュウカラ コゲラ カケス ハシブトガラス
大駐車場には、消防署と自衛隊の車が数台止まっていて、訓練開始、
ですかね? 別々に(当たり前でしょうが)それぞれ登山道へ。
で、私たちは、登山道へ入る寸前で、ハギマシコの10羽ほどの群れを
見つけ、さっそく歓声を!
(左)後ろ向きですみません、でも、後ろ姿、きれいでしょ!
(中)雪のない斜面で採餌中、なのだけど、目を離すとみえな~い。
(右)人が通ったので、一斉に電線に。10羽いたね、と ここで確認。
数が合わないのは、同じ斜面にツグミもいたから。



(左)ジョウビタキ♀ (中)マヒワ (右)ハンノキの実
マヒワがたくさん集まっていた、ハンノキの下に、いっぱい落ちていた。



(左)ツルウメモドキのがく? (中)ノリウツギ (右)松ぼっくり
ハンノキの実を見つけて雪に落ちているものを見ていると、様々な
ものがおちていたので、撮ってみた。



(左)マユミのがく? (中)動物の足跡(タヌキとキツネ、とか?)
(右)散策仲間のみなさんが、枝の中のマヒワを見ているところ。



今年の冬は、寒~い風の日があったり、暖かくなったりと、予定の
たてにくい冬。 雪も去年よりはぐんと多い気がする。
雪がないときは、樹木の合間は笹でおおわれて遠くまで見えないけど、
今年は雪で笹がつぶされてて、樹木がすがすがしく(?)見えた。
雪の上にはいろいろなものが落ちていて楽しかった。
動物の足跡も面白い。でも今日は、通ったばかりというのは少なく、
足跡はぼんやりした、日にちがたってるねっていうのが多かったかな。
今日会えた鳥は
ハギマシコ マヒワ ジョウビタキ ツグミ ウソ
シジュウカラ コゲラ カケス ハシブトガラス
2021.01.28
早咲き梅 咲く
毎年、いち早く咲く梅の花が、今年も咲いていた。
曇りだったので、なんだかぼんやりしてしまったけど、
まだまだ色のない公園内で、1本だけ、濃いピンクの花が!

(左・中)すぐ隣の枝の中に、胸の色が赤いウソが2羽。
そうそう、今日はこんな出会いがないかなと思ってた、期待通り!
他に赤い色のない雌1羽も見えたけど、枝に隠れてうまく撮れず。
今日は食べていたのは、桜の芽ではなく、紅葉の芽、だったような?

(右)草むらから飛び出してきた、外来種のガビチョウ。
寒さには慣れてしまったんだろうか?
菜園がほとんど機能していない時期は、近所公園の鳥見散歩が日課。
例年になく近所公園には小鳥類が少なくてさみしい。
今日見えた鳥は
ウソ シロハラ エナガ コゲラ ヒヨドリ トビ
オオハクチョウ ハシブトガラス ガビチョウ
曇りだったので、なんだかぼんやりしてしまったけど、
まだまだ色のない公園内で、1本だけ、濃いピンクの花が!


(左・中)すぐ隣の枝の中に、胸の色が赤いウソが2羽。
そうそう、今日はこんな出会いがないかなと思ってた、期待通り!
他に赤い色のない雌1羽も見えたけど、枝に隠れてうまく撮れず。
今日は食べていたのは、桜の芽ではなく、紅葉の芽、だったような?



(右)草むらから飛び出してきた、外来種のガビチョウ。
寒さには慣れてしまったんだろうか?
菜園がほとんど機能していない時期は、近所公園の鳥見散歩が日課。
例年になく近所公園には小鳥類が少なくてさみしい。
今日見えた鳥は
ウソ シロハラ エナガ コゲラ ヒヨドリ トビ
オオハクチョウ ハシブトガラス ガビチョウ
2021.01.21
寒い中、近所バードウォッチング
寒い中、近所バードウォッチング。
近所公園や調整池など、小一時間でいけるところの鳥たちを
載せてみます。ピントいまいち (°_°)
(左)ジョウビタキ♀ (中)ツグミ (右)シメ

(左)オオハクチョウ (中)トラツグミ (右)芽吹き

(左)オシドリ♂ (中)ミコアイサ♂ (右)オオバンとヨシガモ♂

12月半ばの大雪のあとも、何度も雪が降って、仙台ではこんなに雪の
多い冬も珍しいのだけど、おまけに気温も氷点下の朝が続き、
いい加減にしてよおおぉ…という日々だった。
驚いたのは一昨日の、東北道の多重事故。ホワイトアウトとTVで。
伊豆沼や蕪栗沼へ行く時は必ず通る高速道路、風よけがあっても
容赦ない吹雪だったようで、怖い怖い怖い…。
冬タイヤははいてるけど、若い時のような動きができないと自覚して
雪がまだ道路にある間は、お買い物くらいしか運転しないと決めた。
なので、ほんとに近場だけの散歩、犬も歩けば棒に当たる、ではないけど
歩けば何かしら発見があるものなんだと、気をよくして、撮った鳥達。
ぼけぼけの載せられない鳥達も色々…。
早く暖かい日がきますように。
近所公園や調整池など、小一時間でいけるところの鳥たちを
載せてみます。ピントいまいち (°_°)
(左)ジョウビタキ♀ (中)ツグミ (右)シメ



(左)オオハクチョウ (中)トラツグミ (右)芽吹き



(左)オシドリ♂ (中)ミコアイサ♂ (右)オオバンとヨシガモ♂



12月半ばの大雪のあとも、何度も雪が降って、仙台ではこんなに雪の
多い冬も珍しいのだけど、おまけに気温も氷点下の朝が続き、
いい加減にしてよおおぉ…という日々だった。
驚いたのは一昨日の、東北道の多重事故。ホワイトアウトとTVで。
伊豆沼や蕪栗沼へ行く時は必ず通る高速道路、風よけがあっても
容赦ない吹雪だったようで、怖い怖い怖い…。
冬タイヤははいてるけど、若い時のような動きができないと自覚して
雪がまだ道路にある間は、お買い物くらいしか運転しないと決めた。
なので、ほんとに近場だけの散歩、犬も歩けば棒に当たる、ではないけど
歩けば何かしら発見があるものなんだと、気をよくして、撮った鳥達。
ぼけぼけの載せられない鳥達も色々…。
早く暖かい日がきますように。
2021.01.15
どんと祭 近所の熊野神社にて
1/14の夜は、どんと祭。・・・とは、仙台だけのことだろうか?
小正月行事として、仙台のほとんどの神社で、正月飾りや、書初めの半紙や、
ごみには出せない人形など、燃やして供養するものと、私は理解しているが
昔からの正しい謂れが、本当はあるのだろうなと思う。
私の実家付近(山形)では、神社でなくても、雪の田んぼにやぐらを組んで、
町内で燃やして、大人はお酒を飲んでた、というかすかな思い出がある。
混まないうちにと、午後2時少し前に行ったら、神主がいて、氏子さん達もいて
祈祷が始まるところだったので、いっしょに参加する形になった。


実は初詣をしてなかったので、この日今年初めて神社にお参りした。
家内安全と交通安全のお守りを買ってから、火入れを見物。
火入れはもっと遅い時間と思っていたので、見られたのはラッキーだったかな。
あまり大きくない近所の神社だけど、きちんと祈祷するんだあと感心も。
かたわらに、消防車が待機。
火が入ったら、あっという間に燃えて、火ってすごい。
…と同時に、数十の鳥が飛んだ。 なにかはわからなかったけど、きっと
びっくりしたんだろうな。

いつも静かな、人も車もあまり通らないところなのに、この日は車の出入りが
一方通行で、かなり遠回りして帰ることになった。
お参りできてよかった。(*^_^*)\(^o^)/
小正月行事として、仙台のほとんどの神社で、正月飾りや、書初めの半紙や、
ごみには出せない人形など、燃やして供養するものと、私は理解しているが
昔からの正しい謂れが、本当はあるのだろうなと思う。
私の実家付近(山形)では、神社でなくても、雪の田んぼにやぐらを組んで、
町内で燃やして、大人はお酒を飲んでた、というかすかな思い出がある。
混まないうちにと、午後2時少し前に行ったら、神主がいて、氏子さん達もいて
祈祷が始まるところだったので、いっしょに参加する形になった。






実は初詣をしてなかったので、この日今年初めて神社にお参りした。
家内安全と交通安全のお守りを買ってから、火入れを見物。
火入れはもっと遅い時間と思っていたので、見られたのはラッキーだったかな。
あまり大きくない近所の神社だけど、きちんと祈祷するんだあと感心も。
かたわらに、消防車が待機。
火が入ったら、あっという間に燃えて、火ってすごい。
…と同時に、数十の鳥が飛んだ。 なにかはわからなかったけど、きっと
びっくりしたんだろうな。


いつも静かな、人も車もあまり通らないところなのに、この日は車の出入りが
一方通行で、かなり遠回りして帰ることになった。
お参りできてよかった。(*^_^*)\(^o^)/
2021.01.09
ー7.6度の朝
今季初、ー7.6度の朝。
仙台市内でも一番北に位置する我が家は、もっと冷えてたかも。
車のフロントガラスが一面凍ってることはあったけど、玄関や窓ガラスも
今朝は氷の模様が走ってた。ぶるぶるぶる…。
(左)玄関の内側 (中)玄関横の窓 (右)階段途中の窓

午前中は玄関を開けるのも、よいしょ!って感じだった。
空はすっきり青空なのに、きーーーんと冷えた一日で、道路を走る車の
音も、ガリガリガリ。
午後になってようやく、道路の日の当たるところは地面が見えてきたので
夕べつかなくなっていた、台所の蛍光灯を買いに出かけた。
今後はしばらく、午前はおとなしく家にいて、午後に用事を済ませる、という
習慣になるかなぁ。
今までは、午前中に散歩や買い物や畑に行って、午後はのんびりしてたけど
そうはいかない事態になってる。
(左)午前中の庭は小鳥がにぎやか。今日はメジロ君登場。
(右)新・マシンです。(^-^)/

年末に家人のパソコンが不調になり、私のはキーボードが不調だったので
二台買うことになってて、7日に届いたので、昨日、一昨日と悪戦苦闘!
なんとか以前のように使えるようになった。ほっ!
今度のは、型落ちだよ、とは言ってたけど、本体とモニターが一体になってて
わお!本体おいてたとこが空いて、まわりすっきり。嬉しいぃ。(^-^)/
そんなわけで、この冬一番の寒波のあいだ、パソコンと格闘してました。
北陸ほどには大雪ではないけど、庭はまったく地面が見えない状態。
晴れが続いて、雪が消えたら、また遊歩道散歩に行きたいなぁ。。。。
仙台市内でも一番北に位置する我が家は、もっと冷えてたかも。
車のフロントガラスが一面凍ってることはあったけど、玄関や窓ガラスも
今朝は氷の模様が走ってた。ぶるぶるぶる…。
(左)玄関の内側 (中)玄関横の窓 (右)階段途中の窓



午前中は玄関を開けるのも、よいしょ!って感じだった。
空はすっきり青空なのに、きーーーんと冷えた一日で、道路を走る車の
音も、ガリガリガリ。
午後になってようやく、道路の日の当たるところは地面が見えてきたので
夕べつかなくなっていた、台所の蛍光灯を買いに出かけた。
今後はしばらく、午前はおとなしく家にいて、午後に用事を済ませる、という
習慣になるかなぁ。
今までは、午前中に散歩や買い物や畑に行って、午後はのんびりしてたけど
そうはいかない事態になってる。
(左)午前中の庭は小鳥がにぎやか。今日はメジロ君登場。
(右)新・マシンです。(^-^)/


年末に家人のパソコンが不調になり、私のはキーボードが不調だったので
二台買うことになってて、7日に届いたので、昨日、一昨日と悪戦苦闘!
なんとか以前のように使えるようになった。ほっ!
今度のは、型落ちだよ、とは言ってたけど、本体とモニターが一体になってて
わお!本体おいてたとこが空いて、まわりすっきり。嬉しいぃ。(^-^)/
そんなわけで、この冬一番の寒波のあいだ、パソコンと格闘してました。
北陸ほどには大雪ではないけど、庭はまったく地面が見えない状態。
晴れが続いて、雪が消えたら、また遊歩道散歩に行きたいなぁ。。。。
2021.01.01
2021年もどうぞよろしくm(__)m
雪の元日になりました。
初日の出は、すでに昨日のうちにあきらめてたので、
ゆっくり起きて、カーテンを開けると、またまた真っ白。
キーーーンと寒い朝。
まだ餌も出してないのに、シジュウカラやツグミが来てるので
早めに多めに、ひまわりのタネとピーナツと、リンゴをだして
あげて、今日一日の目の保養にしよう…。
でも、足りなかった、次から次からやってきては、すぐに空に。
中でも今日は、ヒヨドリとツグミのバトル勃発。
朝から夕方までずーーっと(x_x)(@_@)

紅くるりという赤い大根のことを知り、スーパーで見つけたので
買ってみた。 どうかな?

輪切りにしても、赤い! 切ると赤い汁が滴る。。。
赤いご飯に、という使い方もあるようだけど、とりあえずは、
家人に怪訝に思われない、漬物から挑戦。
塩麹漬けと甘酢漬けにしてみた。
生でかじってみたら少~し甘い、ふむふむ…、いけるかも。
塩麹漬けの方は家人も黙って食べたので、黙って食べた時は
OKってこと。 甘酢の方はどうかな? これから。。。
もし、OKなら今年、作ってみようかな。
見た目、どうみてもポリフェノールたっぷりって感じだし。
あ、忘れるところでした。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
色々な面白い事、珍しい事、ためになること、教えてください。
初日の出は、すでに昨日のうちにあきらめてたので、
ゆっくり起きて、カーテンを開けると、またまた真っ白。
キーーーンと寒い朝。
まだ餌も出してないのに、シジュウカラやツグミが来てるので
早めに多めに、ひまわりのタネとピーナツと、リンゴをだして
あげて、今日一日の目の保養にしよう…。
でも、足りなかった、次から次からやってきては、すぐに空に。
中でも今日は、ヒヨドリとツグミのバトル勃発。
朝から夕方までずーーっと(x_x)(@_@)


紅くるりという赤い大根のことを知り、スーパーで見つけたので
買ってみた。 どうかな?



輪切りにしても、赤い! 切ると赤い汁が滴る。。。
赤いご飯に、という使い方もあるようだけど、とりあえずは、
家人に怪訝に思われない、漬物から挑戦。
塩麹漬けと甘酢漬けにしてみた。
生でかじってみたら少~し甘い、ふむふむ…、いけるかも。
塩麹漬けの方は家人も黙って食べたので、黙って食べた時は
OKってこと。 甘酢の方はどうかな? これから。。。
もし、OKなら今年、作ってみようかな。
見た目、どうみてもポリフェノールたっぷりって感じだし。
あ、忘れるところでした。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
色々な面白い事、珍しい事、ためになること、教えてください。