2018.10.02
散歩の収穫2
昨日(10/1)未明に通過した、台風24号の置き土産、
家人がいつもの散歩に行って、なかなか帰らない…。
ひょっとしてと思っていたのが、大(@_@)ピンポン!
携帯雨具の小袋、ズボンの両ポケット、シャツの胸ポケット、
みんなぱんぱんに膨らませて、栗を拾ってきた。

先日の栗をようやく消費して、やれやれと思っていたところに
またしても、です(@_@)。 (左)このざるは直径33cm。
台風の風がゆらして、いっぱい栗を落としてしまったらしい。
(右)なら、大きめのだけでもと思い、渋皮煮を作ってみた。
久しぶりに作ったのと、拾ったばかりということもあって、実がかなり
崩れてしまったけど、なんとか、できた。(^-^*)/
戸棚にある、使い残りの重曹と、少したりない砂糖で作ったので、
甘さ控えめになって、甘いものあまり食べない家人も、10個ほど
ぺろりと食べた。(@_@)
重曹を入れて何度か煮てると、黒い汁がいっぱい出て
20数年前まで盛んにやってたことを思い出した、
これ、染めに使えるんでは?
で、白いTシャツがあったので、やってみた!

(左)黒っぽい赤茶色をみるみる吸って染まっていく。
染め汁につけて火にかけ、一度洗ってもう一度、その後
急なので焙煎液がないので、ミョウバンを溶かしたものにつけ
更に染め汁につけて、少し時間をおいてから、洗って脱水して
(右)思ったよりも淡い色になった。 もう少しむら染めになれば
良かったかも。
夕べから今日にかけて、栗・栗・栗。
ずっと火のそばでした。
でも…、上のざるいっぱいの栗が、まだまだある。。。
家人がいつもの散歩に行って、なかなか帰らない…。
ひょっとしてと思っていたのが、大(@_@)ピンポン!
携帯雨具の小袋、ズボンの両ポケット、シャツの胸ポケット、
みんなぱんぱんに膨らませて、栗を拾ってきた。


先日の栗をようやく消費して、やれやれと思っていたところに
またしても、です(@_@)。 (左)このざるは直径33cm。
台風の風がゆらして、いっぱい栗を落としてしまったらしい。
(右)なら、大きめのだけでもと思い、渋皮煮を作ってみた。
久しぶりに作ったのと、拾ったばかりということもあって、実がかなり
崩れてしまったけど、なんとか、できた。(^-^*)/
戸棚にある、使い残りの重曹と、少したりない砂糖で作ったので、
甘さ控えめになって、甘いものあまり食べない家人も、10個ほど
ぺろりと食べた。(@_@)
重曹を入れて何度か煮てると、黒い汁がいっぱい出て
20数年前まで盛んにやってたことを思い出した、
これ、染めに使えるんでは?
で、白いTシャツがあったので、やってみた!


(左)黒っぽい赤茶色をみるみる吸って染まっていく。
染め汁につけて火にかけ、一度洗ってもう一度、その後
急なので焙煎液がないので、ミョウバンを溶かしたものにつけ
更に染め汁につけて、少し時間をおいてから、洗って脱水して
(右)思ったよりも淡い色になった。 もう少しむら染めになれば
良かったかも。
夕べから今日にかけて、栗・栗・栗。
ずっと火のそばでした。
でも…、上のざるいっぱいの栗が、まだまだある。。。

No title
おはようございます
栗が沢山拾える環境
いいですね~♪
皮剥くのが大変ですが
食べると美味しいからねぇ~。
我が家近辺では、大きな栗の木が
先日切り倒され(実が大きかったのに)
もう、栗拾いは出来なくなりました。
あ~、残念!です。
栗が沢山拾える環境
いいですね~♪
皮剥くのが大変ですが
食べると美味しいからねぇ~。
我が家近辺では、大きな栗の木が
先日切り倒され(実が大きかったのに)
もう、栗拾いは出来なくなりました。
あ~、残念!です。
No title
al さま
いつも散歩する道沿いの栗の木です。
木が育ったのと、今年豊作になったのと、ちょうど台風が通ったのと、条件が合ったみたいです。
毎年拾ってる人の話では、今年は小粒なんですって。 皮むきがたいへん。
今日も散歩に行ったけど、他の人が木を揺らして実を落としていたとか。 台風で落っこちてもまだ、実がなってるらしい。
こんなに豊作だと、来年は不作かもね…。
大きな栗の実のなる気が伐採されて残念でしたね。
いつも散歩する道沿いの栗の木です。
木が育ったのと、今年豊作になったのと、ちょうど台風が通ったのと、条件が合ったみたいです。
毎年拾ってる人の話では、今年は小粒なんですって。 皮むきがたいへん。
今日も散歩に行ったけど、他の人が木を揺らして実を落としていたとか。 台風で落っこちてもまだ、実がなってるらしい。
こんなに豊作だと、来年は不作かもね…。
大きな栗の実のなる気が伐採されて残念でしたね。