2018.10.11
間引き収穫

混んできたものを、間引き収穫してきた。
左のチンゲンサイは、虫は見えないのだけど、穴ぼこだらけ(x_x)
大根や白菜につく、黒い小さい虫は見えないから、別の虫かなあ?
まいっちゃうけど、殺虫剤は使わないと決めてるので、仕方がない
かなあ…。
右は間引きニンジンと間引き春菊。
人参の葉っぱには数は減ったけど、今もキアゲハの幼虫がいる。
春菊につく虫は居ないようで、きれいなまま、ふさふさ(^-^*)/
冬の鍋にも使えるように、混んだとこだけ間引いて、あとは
根元からプチンと摘んで、脇芽が伸びるのを待つことに。
アップするのを忘れていた、シソの実の醤油漬け。



10/2(火)に、シソの穂を摘んで、水にさらし、
醤油漬けを作ってみた。
アグリ乙女さんのレシピを参考にしました。ありがとうございます。
ビンにつめて、朝ごはんに、温やっこに、と登場中。
家人がなにも言わずに食べるのは、美味しいということ! (^-^*)/

No title
こんばんは。
取り上げて頂いて有難うございます。
今日の事、新潟に親戚の方がいる方とお話ししましたが。。。
「紫蘇の実の味噌漬け」新潟では作られているとか。
ネットに紫蘇の実を入れ味噌に漬けるそうです。
これも美味しそうですね。
熊本では作る人聞いたことないですが、来年作ってみようと思います。。
取り上げて頂いて有難うございます。
今日の事、新潟に親戚の方がいる方とお話ししましたが。。。
「紫蘇の実の味噌漬け」新潟では作られているとか。
ネットに紫蘇の実を入れ味噌に漬けるそうです。
これも美味しそうですね。
熊本では作る人聞いたことないですが、来年作ってみようと思います。。
No title
agriotome さま
こちらこそ、いい利用の方法をありがとうございます。
塩漬け、醤油漬け、味噌漬け と、地方によって利用の仕方が色々ですね。 味噌漬けも来年ぜひやってみます。
味噌も、熊本と新潟、仙台、色々ですから、どれも違う味になりそうです。
種が散らばるようにいくらか残して、菜園のシソは刈り取りました。
こちらこそ、いい利用の方法をありがとうございます。
塩漬け、醤油漬け、味噌漬け と、地方によって利用の仕方が色々ですね。 味噌漬けも来年ぜひやってみます。
味噌も、熊本と新潟、仙台、色々ですから、どれも違う味になりそうです。
種が散らばるようにいくらか残して、菜園のシソは刈り取りました。