2020.01.07
事始め 野山散策
正月気分が抜けて、早速に野山散策。

(左)見上げると、まんまるに、ヤドリギがオレンジの実をつけていた。
熟して食べごろに見える。 レンジャクのしわざか?
ならその、レンジャクに会いたいなあ…。
(右)別の場所で去年見つけたヤドリギ。
芽を出したばかりと思われる。 けっこう下なので、今後どうやって
育っていくのか見られそう。 見てやろう。。。

(左・中)遊歩道を水が流れて少しえぐれている所が、バリバリッと
凍っていて、そのさまが綺麗なので、撮ってみた。
(右)セッケイカワゲラ 1cm位
>本州平野部では2~3月に雪上に見られ高山では雪渓上に夏に出現。
体長は約10ミリで黒色、翅はなく、地域によってはその痕跡がある
場合も。
腹部は10節からなり、胸部は3節に分かれているように見える。
氷雪プランクトンと呼ばれる、幼虫は渓流の水中に棲み、成虫は雪の
中の藻類や原生動物などを捕食する。(ネットから引用)
1月もまだ初旬なので、少し早い気もすると、同行者が言っていた。
こういうのも、暖冬の影響か? よ~くみると、その隣の黒いものも
昆虫らしい姿(約5mm) 幼虫? それとも全く別の虫?

(左・右)ハギマシコ(冬鳥) 今日は2羽。
斜面の雪がまばらな所で、落ちた草の実を食べているのかな。
保護色で、動いたので発見できた。 先月には20羽ほど見ているけど
降りてくれなくて撮れずにいた。
年の初めの鳥見、good! でした。(^-^*)/
他に見えた(声を聞いた)鳥は
ウソ カケス シメ ツグミ シジュウカラ ゴジュウカラ コガラ
ヒガラ キクイタダキ コゲラ オオアカゲラ ヒヨドリ


(左)見上げると、まんまるに、ヤドリギがオレンジの実をつけていた。
熟して食べごろに見える。 レンジャクのしわざか?
ならその、レンジャクに会いたいなあ…。
(右)別の場所で去年見つけたヤドリギ。
芽を出したばかりと思われる。 けっこう下なので、今後どうやって
育っていくのか見られそう。 見てやろう。。。



(左・中)遊歩道を水が流れて少しえぐれている所が、バリバリッと
凍っていて、そのさまが綺麗なので、撮ってみた。
(右)セッケイカワゲラ 1cm位
>本州平野部では2~3月に雪上に見られ高山では雪渓上に夏に出現。
体長は約10ミリで黒色、翅はなく、地域によってはその痕跡がある
場合も。
腹部は10節からなり、胸部は3節に分かれているように見える。
氷雪プランクトンと呼ばれる、幼虫は渓流の水中に棲み、成虫は雪の
中の藻類や原生動物などを捕食する。(ネットから引用)
1月もまだ初旬なので、少し早い気もすると、同行者が言っていた。
こういうのも、暖冬の影響か? よ~くみると、その隣の黒いものも
昆虫らしい姿(約5mm) 幼虫? それとも全く別の虫?


(左・右)ハギマシコ(冬鳥) 今日は2羽。
斜面の雪がまばらな所で、落ちた草の実を食べているのかな。
保護色で、動いたので発見できた。 先月には20羽ほど見ているけど
降りてくれなくて撮れずにいた。
年の初めの鳥見、good! でした。(^-^*)/
他に見えた(声を聞いた)鳥は
ウソ カケス シメ ツグミ シジュウカラ ゴジュウカラ コガラ
ヒガラ キクイタダキ コゲラ オオアカゲラ ヒヨドリ

No title
ハギマシコ。。。
今年は良い予感ですね (●^o^●)
今年は良い予感ですね (●^o^●)
No title
チャンコナベ さま
良い予感、よい出会い、と いきたいものです。
近所にも、冬鳥飛来、おおいに期待しています。
今朝(8日)は雪の朝、でも昼は雨になって、道路はびしょびしょ。
お出かけはちょ~っと足元注意ですね。
良い予感、よい出会い、と いきたいものです。
近所にも、冬鳥飛来、おおいに期待しています。
今朝(8日)は雪の朝、でも昼は雨になって、道路はびしょびしょ。
お出かけはちょ~っと足元注意ですね。
No title
おはようございます
あ~~、良いですね~。
これぞ東北!って感じです。
こちらは氷一つ張りません。
いくら暖冬と言ってもね~です。
昨日は20℃超えで、冬着じゃ暑くて。
私も鳥見したい!!です。
蕪栗沼、今頃いいでしょうね~。
ふる里の海には、コクガン、シノリガモ
クロガモなど来てるのかな…と思うと行きたくなります。
東北の冬、存分に楽しんでくださいね。
あ~~、良いですね~。
これぞ東北!って感じです。
こちらは氷一つ張りません。
いくら暖冬と言ってもね~です。
昨日は20℃超えで、冬着じゃ暑くて。
私も鳥見したい!!です。
蕪栗沼、今頃いいでしょうね~。
ふる里の海には、コクガン、シノリガモ
クロガモなど来てるのかな…と思うと行きたくなります。
東北の冬、存分に楽しんでくださいね。
No title
al さま
氷も雪も、やはり暖冬なのでしょう、昼頃にはすっかり溶けてます。
朝一番に出かける用事がある時は、要注意!
これからの時期は、道路チェックが必要です。 20度超えというのは羨ましい。
蕪栗沼も伊豆沼も蒲生も、それから海岸付近の海鳥も、冬が面白いですよね。
ふる里の海には、コクガン、シノリガモ、クロガモ 等、普通に見られたんですね、きっと今頃いっぱい来てるかも。
我が家は少し山側、海側へ行くにはそれーーっと気合が必要で~す。
氷も雪も、やはり暖冬なのでしょう、昼頃にはすっかり溶けてます。
朝一番に出かける用事がある時は、要注意!
これからの時期は、道路チェックが必要です。 20度超えというのは羨ましい。
蕪栗沼も伊豆沼も蒲生も、それから海岸付近の海鳥も、冬が面白いですよね。
ふる里の海には、コクガン、シノリガモ、クロガモ 等、普通に見られたんですね、きっと今頃いっぱい来てるかも。
我が家は少し山側、海側へ行くにはそれーーっと気合が必要で~す。