2020.01.25
水たまり凍る、冬の野山散策
土曜なのでスキー場の駐車場が有料かも? なんて思いつつ
行ってみると、ゲレンデは土が出てて雪はまばら。駐車場は無料。
無料はありがたいけど、スキー場は雪が無くて気の毒です。
今日は、日差しはあまりなかったが、冷たい風もなかった。
土曜だからかな、子供たちのイベントがあって、凍った流れに長靴で
入ってバリバリ踏んずけたり、プラスチックのそりを引いたリ、あとは
何をするのかな? インストラクターのお兄さん達も楽しそう。(^-^*)/
私達も似たようなもの、ところどころ凍った遊歩道を、気をつけながら
そろそろ歩き、ゴジュウカラやヒガラを見上げた。
里へおりたかな? 小鳥は少ない。 それでも、ウソ シメ アカゲラ
エナガの群れなどを見つけて、いたいたいた・・・。
(左)今日のヤドリギ。 (右)去年は雪をかぶってこんな感じ。
(中)がっちり枝をつかんで離さない、といった感じのヤドリギの根元。
元の木の枝が苦しそうだぁ。

(左)水たまりが凍ってできた模様が面白い。 凍った上を小動物が
歩いたらしい足跡があった。
(中)別の水たまり。 この上は誰も歩いてないね、なんて言ってたら、
それでは、と 人が歩いてバリバリバリ、氷の芸術は壊れた(@_@)(x_x)
ふふふ、やってみたいんだよね、子供にかえって。
(右)沢の岸辺の霜柱。これまた芸術。

行ってみると、ゲレンデは土が出てて雪はまばら。駐車場は無料。
無料はありがたいけど、スキー場は雪が無くて気の毒です。
今日は、日差しはあまりなかったが、冷たい風もなかった。
土曜だからかな、子供たちのイベントがあって、凍った流れに長靴で
入ってバリバリ踏んずけたり、プラスチックのそりを引いたリ、あとは
何をするのかな? インストラクターのお兄さん達も楽しそう。(^-^*)/
私達も似たようなもの、ところどころ凍った遊歩道を、気をつけながら
そろそろ歩き、ゴジュウカラやヒガラを見上げた。
里へおりたかな? 小鳥は少ない。 それでも、ウソ シメ アカゲラ
エナガの群れなどを見つけて、いたいたいた・・・。
(左)今日のヤドリギ。 (右)去年は雪をかぶってこんな感じ。
(中)がっちり枝をつかんで離さない、といった感じのヤドリギの根元。
元の木の枝が苦しそうだぁ。



(左)水たまりが凍ってできた模様が面白い。 凍った上を小動物が
歩いたらしい足跡があった。
(中)別の水たまり。 この上は誰も歩いてないね、なんて言ってたら、
それでは、と 人が歩いてバリバリバリ、氷の芸術は壊れた(@_@)(x_x)
ふふふ、やってみたいんだよね、子供にかえって。
(右)沢の岸辺の霜柱。これまた芸術。




No title
こんばんは〜。
雪が少ないのですねー。
スキー場は、打撃ですね!
ところで、暖冬で渡り鳥に影響は出ていないのでしょうか?
人間よりも鳥の方が気候には敏感だと思いますが、、、。
北帰行の時期が変わったりするのかもですね??
hakoronさんは、私の知らない芸術作品いっぱい見ていらっしゃいますね!
水たまりの氷、霜柱、氷柱など。
綺麗でしょうね〜。
暖冬に向えば見れるところも限られるようになるでしょうね。。
雪が少ないのですねー。
スキー場は、打撃ですね!
ところで、暖冬で渡り鳥に影響は出ていないのでしょうか?
人間よりも鳥の方が気候には敏感だと思いますが、、、。
北帰行の時期が変わったりするのかもですね??
hakoronさんは、私の知らない芸術作品いっぱい見ていらっしゃいますね!
水たまりの氷、霜柱、氷柱など。
綺麗でしょうね〜。
暖冬に向えば見れるところも限られるようになるでしょうね。。
No title
アグリ乙女 さま
こんなに雪がないのも珍しいです。スキー場は大打撃だと思います。降雪機を使っても次の日には溶けてしまってることもあって。
遊歩道を歩く人も、かんじきは要らなくて、長靴でOKですもの。
北帰行はきっと早いだろうと思います。
夏鳥も早かったりするのかなあ。 一週間前の近所公園で、ツバメが飛んでるのを見ました。九州ではツバメが冬にとんでたりするのですか?こちらでもたまに見る時も有るようなんですが、でも異常でしょうね…。
こんなに雪がないのも珍しいです。スキー場は大打撃だと思います。降雪機を使っても次の日には溶けてしまってることもあって。
遊歩道を歩く人も、かんじきは要らなくて、長靴でOKですもの。
北帰行はきっと早いだろうと思います。
夏鳥も早かったりするのかなあ。 一週間前の近所公園で、ツバメが飛んでるのを見ました。九州ではツバメが冬にとんでたりするのですか?こちらでもたまに見る時も有るようなんですが、でも異常でしょうね…。