2021.01.15
どんと祭 近所の熊野神社にて
1/14の夜は、どんと祭。・・・とは、仙台だけのことだろうか?
小正月行事として、仙台のほとんどの神社で、正月飾りや、書初めの半紙や、
ごみには出せない人形など、燃やして供養するものと、私は理解しているが
昔からの正しい謂れが、本当はあるのだろうなと思う。
私の実家付近(山形)では、神社でなくても、雪の田んぼにやぐらを組んで、
町内で燃やして、大人はお酒を飲んでた、というかすかな思い出がある。
混まないうちにと、午後2時少し前に行ったら、神主がいて、氏子さん達もいて
祈祷が始まるところだったので、いっしょに参加する形になった。


実は初詣をしてなかったので、この日今年初めて神社にお参りした。
家内安全と交通安全のお守りを買ってから、火入れを見物。
火入れはもっと遅い時間と思っていたので、見られたのはラッキーだったかな。
あまり大きくない近所の神社だけど、きちんと祈祷するんだあと感心も。
かたわらに、消防車が待機。
火が入ったら、あっという間に燃えて、火ってすごい。
…と同時に、数十の鳥が飛んだ。 なにかはわからなかったけど、きっと
びっくりしたんだろうな。

いつも静かな、人も車もあまり通らないところなのに、この日は車の出入りが
一方通行で、かなり遠回りして帰ることになった。
お参りできてよかった。(*^_^*)\(^o^)/
小正月行事として、仙台のほとんどの神社で、正月飾りや、書初めの半紙や、
ごみには出せない人形など、燃やして供養するものと、私は理解しているが
昔からの正しい謂れが、本当はあるのだろうなと思う。
私の実家付近(山形)では、神社でなくても、雪の田んぼにやぐらを組んで、
町内で燃やして、大人はお酒を飲んでた、というかすかな思い出がある。
混まないうちにと、午後2時少し前に行ったら、神主がいて、氏子さん達もいて
祈祷が始まるところだったので、いっしょに参加する形になった。






実は初詣をしてなかったので、この日今年初めて神社にお参りした。
家内安全と交通安全のお守りを買ってから、火入れを見物。
火入れはもっと遅い時間と思っていたので、見られたのはラッキーだったかな。
あまり大きくない近所の神社だけど、きちんと祈祷するんだあと感心も。
かたわらに、消防車が待機。
火が入ったら、あっという間に燃えて、火ってすごい。
…と同時に、数十の鳥が飛んだ。 なにかはわからなかったけど、きっと
びっくりしたんだろうな。


いつも静かな、人も車もあまり通らないところなのに、この日は車の出入りが
一方通行で、かなり遠回りして帰ることになった。
お参りできてよかった。(*^_^*)\(^o^)/

No title
こんばんはー。
お久しぶりです。
どんと祭り、熊本では田んぼに竹の櫓を組んで、、、。
お正月に飾った門松、お鏡(鏡餅のこと)や書初めの半紙(これは同じ)
などを焚きますよ。
因みに、私の方では「ドンドヤ」と言いますよ。
地域で呼び名は変わりますね。
まだまだ仙台は寒い様ですね〜。
畑に埋めた大根にすが入っていたとは残念ですね!
冷蔵庫保存だったら、大きな大根を途中で切断して保存したら結構持つんですけどね〜。
雪の中に保存したことないので、、。
何か方法はあるんでしょうけどね〜。
春まで待ち遠しいけど、、、。
鳥の観察、楽しんでくださいね〜。。
お久しぶりです。
どんと祭り、熊本では田んぼに竹の櫓を組んで、、、。
お正月に飾った門松、お鏡(鏡餅のこと)や書初めの半紙(これは同じ)
などを焚きますよ。
因みに、私の方では「ドンドヤ」と言いますよ。
地域で呼び名は変わりますね。
まだまだ仙台は寒い様ですね〜。
畑に埋めた大根にすが入っていたとは残念ですね!
冷蔵庫保存だったら、大きな大根を途中で切断して保存したら結構持つんですけどね〜。
雪の中に保存したことないので、、。
何か方法はあるんでしょうけどね〜。
春まで待ち遠しいけど、、、。
鳥の観察、楽しんでくださいね〜。。
No title
agriotome さま
何年も、大根は埋めて保存してきていますが、こんなことは今までになかったんです。全部にスが入ってるわけじゃないのですが、がっかりです。
太りすぎた大根には、埋める時点ですでにスが入っていたかもしれません。
どんどや というんですね。地域でいろいろ呼び名があって面白いですね。
何年も、大根は埋めて保存してきていますが、こんなことは今までになかったんです。全部にスが入ってるわけじゃないのですが、がっかりです。
太りすぎた大根には、埋める時点ですでにスが入っていたかもしれません。
どんどや というんですね。地域でいろいろ呼び名があって面白いですね。