2021.02.11
台所菜園 スプラウト栽培開始
菜園が冬の間作業がほとんどできないので、台所菜園を。
1/27 (左)種 ルッコラとケール (右)パラパラ蒔いたところ

2/3 少~し芽がでてきた。 (右)根も伸びてきた。

2/11 芽がようやく伸びてきてる。 ここまで2週間。

同じように蒔いても、品種によっては芽の出方が違うみたい。
まだ3cmほど。
スーパーで売ってるブロッコリーのスプラウトを見ると、丈が10cmほど。
ということは、3週間以上もかかっていることになるかな。
98円の売値は安いような気がする…けど、食べる時はあっという間、
なのよね…。 買った方が安いし、気軽、って結論になりそう…。
でも、伸びていく途中を見てるのって、好きですねえ。(^-^)/
追記 (2/19)
さらに一週間後、芽の伸び方が逆転しました。
右側は密集だったかなあ?でも双葉が小さいなあ。

1/27 (左)種 ルッコラとケール (右)パラパラ蒔いたところ


2/3 少~し芽がでてきた。 (右)根も伸びてきた。


2/11 芽がようやく伸びてきてる。 ここまで2週間。


同じように蒔いても、品種によっては芽の出方が違うみたい。
まだ3cmほど。
スーパーで売ってるブロッコリーのスプラウトを見ると、丈が10cmほど。
ということは、3週間以上もかかっていることになるかな。
98円の売値は安いような気がする…けど、食べる時はあっという間、
なのよね…。 買った方が安いし、気軽、って結論になりそう…。
でも、伸びていく途中を見てるのって、好きですねえ。(^-^)/
追記 (2/19)
さらに一週間後、芽の伸び方が逆転しました。
右側は密集だったかなあ?でも双葉が小さいなあ。

2021.02.03
貸し農園更新手続きが届いた
年契約で借りている菜園の、更新手続きのお知らせが届いた。
2月末が期限。 今年はコロナ渦なので、郵送での手続きもできますと
現金封筒も入ってた。 5分もすれば着くところ、なのに。

この中の、2区画が私の畑!
立春。でも寒~い。
私のさやたちを見に行ってみた。
(左)ツタンカーメン (中)さやえんどう (右)スナップえんどう

不織布をめくってみたところ。
向こう側から風が来るので、こちら側を少しだけ開けてある。
ツタンカーメンとさやえんどうは、なんとか元気な感じだけど、
スナップえんどうだけ、か細くて今にも枯れそう…。
水をやりたいけど、凍ると元も子もないしと悩み、少しだけ水をあげた。
菜園の雪はうっすらで、不織布のトンネルもつぶれてなくて、ほっ。
大雪だったから心配してたけど、無事。よかったよかった。
今日も頭の上を白鳥がコホコホコホと飛んでいった。
七北田川岸の木の枝に、カシラダカとヒヨドリが影絵のように。
なばなは無事。こちらではあまりなばなが啄まれて大変、という話は
聞かないけど、ブログともさんの熊本では大変らしい。
2月末が期限。 今年はコロナ渦なので、郵送での手続きもできますと
現金封筒も入ってた。 5分もすれば着くところ、なのに。

この中の、2区画が私の畑!
立春。でも寒~い。
私のさやたちを見に行ってみた。
(左)ツタンカーメン (中)さやえんどう (右)スナップえんどう



不織布をめくってみたところ。
向こう側から風が来るので、こちら側を少しだけ開けてある。
ツタンカーメンとさやえんどうは、なんとか元気な感じだけど、
スナップえんどうだけ、か細くて今にも枯れそう…。
水をやりたいけど、凍ると元も子もないしと悩み、少しだけ水をあげた。
菜園の雪はうっすらで、不織布のトンネルもつぶれてなくて、ほっ。
大雪だったから心配してたけど、無事。よかったよかった。
今日も頭の上を白鳥がコホコホコホと飛んでいった。
七北田川岸の木の枝に、カシラダカとヒヨドリが影絵のように。
なばなは無事。こちらではあまりなばなが啄まれて大変、という話は
聞かないけど、ブログともさんの熊本では大変らしい。
2020.12.10
12月の菜園は
2020.11.27
サヤ類の芽 出そろう
サヤ類の芽が出そろった。
(左)キヌサヤ (中)ツタンカーメン (右)ブロッコリー

キヌサヤとスナップエンドウは菜園に直まきにした。
ツタンカーメンはプランター植えとは別にポットにも蒔いておき、
菜園の畝が空いたので、ここ一週間前後の最低気温をみながら
ポットの芽が出たのを菜園に植えて不織布をかけてきた。
まだ、氷点下にならない予報なので、大丈夫だろうと信じて。
ブロッコリーは今季初収穫。(^-^*)/
東向いてにこっとして食べよう。我が家の初物を食べる時の習慣。
家に帰ると、玄関前で白いふわふわを見つけた。
いわゆる<ゆきむし> 車の上で接写してみた。
これを見ると、そろそろ雪が降ると言われている。

ちょうど今日、冬タイヤに交換予約してた。いよいよ冬です…。
(左)キヌサヤ (中)ツタンカーメン (右)ブロッコリー



キヌサヤとスナップエンドウは菜園に直まきにした。
ツタンカーメンはプランター植えとは別にポットにも蒔いておき、
菜園の畝が空いたので、ここ一週間前後の最低気温をみながら
ポットの芽が出たのを菜園に植えて不織布をかけてきた。
まだ、氷点下にならない予報なので、大丈夫だろうと信じて。
ブロッコリーは今季初収穫。(^-^*)/
東向いてにこっとして食べよう。我が家の初物を食べる時の習慣。
家に帰ると、玄関前で白いふわふわを見つけた。
いわゆる<ゆきむし> 車の上で接写してみた。
これを見ると、そろそろ雪が降ると言われている。

ちょうど今日、冬タイヤに交換予約してた。いよいよ冬です…。
2020.11.15
シカクマメの始末と大根掘り上げ
このところの冷え込みで、シカクマメは悲鳴をあげてるようで
やはり南方の野菜なんだなあと思い知る。
葉も茎もしんなり。支柱から外した。
(左)葉っぱに隠れてた四角豆と根っこ。
あわよくばタネを、と思ったのは間違いだった。寒さに弱いのに
タネを実らせられるはずもないってことがよ~くわかった。(x_x)
緑色のシカクマメは硬くて、中のタネは未熟。
根っこは短いゴボウみたい。見るからに筋っぽそう。
(右)打木源助大根(うつぎげんすけだいこん)
ありゃあ、伸び悩んだのや二股のや、色々収穫。
まともにできれば、長さ25cm 太さ10cm と 種の袋に書いてある。
一番右側のが、長さ23cm 太さ10cm なので、まあまあかな。
重さが1.7kg 結構重い。
収穫が遅れるとスが入ると書いてあったので、全部掘り上げて
菜園の空いたところに深めの穴を掘り、埋めてきた。

(左)シカクマメの根っこのきんぴら
ネットで食べ方検索して、まず一品作ってみた…けど、
味はいまいち(@_@) ゴボウというより、芋のような歯ごたえで、
もう少し食べ方研究が必要のよう。
(右)ふろふき大根(柚子味噌かけ) 美味しかったあ(^-^*)/
太さが10cmもあるので、おでんもいいかも。

反省点
シカクマメはとにかく葉っぱがびっしり、花もいっぱい咲いた
けど、実の方はいまいち少なく、実か根っこか、どちらかに
決めて栽培したほうがいいかも。
来年はベランダの緑のカーテンにしよう。
追記(11/16)
今年蒔いた大根は、宮重系源助総太と練馬系打木在来種との、
自然交雑から選抜固定されたと、種の袋に書いてあります。
昭和17年頃に、金沢市打木町の松本佐一郎という方が育成した、と。
袋が無くなると、所以がわからなくなるかもと思い、ここに書いておく
ことにします。
種はよく乾燥させてお茶の缶などに入れ、冷蔵庫で保存。
種の寿命は、~4.5年と長め。
種の休眠は無い。(莢内で発芽する場合もある)
なので、早速冷蔵庫に。
やはり南方の野菜なんだなあと思い知る。
葉も茎もしんなり。支柱から外した。
(左)葉っぱに隠れてた四角豆と根っこ。
あわよくばタネを、と思ったのは間違いだった。寒さに弱いのに
タネを実らせられるはずもないってことがよ~くわかった。(x_x)
緑色のシカクマメは硬くて、中のタネは未熟。
根っこは短いゴボウみたい。見るからに筋っぽそう。
(右)打木源助大根(うつぎげんすけだいこん)
ありゃあ、伸び悩んだのや二股のや、色々収穫。
まともにできれば、長さ25cm 太さ10cm と 種の袋に書いてある。
一番右側のが、長さ23cm 太さ10cm なので、まあまあかな。
重さが1.7kg 結構重い。
収穫が遅れるとスが入ると書いてあったので、全部掘り上げて
菜園の空いたところに深めの穴を掘り、埋めてきた。


(左)シカクマメの根っこのきんぴら
ネットで食べ方検索して、まず一品作ってみた…けど、
味はいまいち(@_@) ゴボウというより、芋のような歯ごたえで、
もう少し食べ方研究が必要のよう。
(右)ふろふき大根(柚子味噌かけ) 美味しかったあ(^-^*)/
太さが10cmもあるので、おでんもいいかも。


反省点
シカクマメはとにかく葉っぱがびっしり、花もいっぱい咲いた
けど、実の方はいまいち少なく、実か根っこか、どちらかに
決めて栽培したほうがいいかも。
来年はベランダの緑のカーテンにしよう。
追記(11/16)
今年蒔いた大根は、宮重系源助総太と練馬系打木在来種との、
自然交雑から選抜固定されたと、種の袋に書いてあります。
昭和17年頃に、金沢市打木町の松本佐一郎という方が育成した、と。
袋が無くなると、所以がわからなくなるかもと思い、ここに書いておく
ことにします。
種はよく乾燥させてお茶の缶などに入れ、冷蔵庫で保存。
種の寿命は、~4.5年と長め。
種の休眠は無い。(莢内で発芽する場合もある)
なので、早速冷蔵庫に。
2020.10.28
再度 玉ねぎ黒マルチ
2020.10.13
収穫色々
雨降りが続いたので、3日ぶりに菜園へ。
(左)大根 ビーツ 人参
試し掘りで大根1本 まだ小さいけど、店で買うよりはと。
でこぼこビーツは全部掘り上げた。12個ほど。
人参 育ちがいまいち。葉っぱにはキアゲハの幼虫2匹。
(右)春菊 インゲン 食用菊(もってのほか)
春菊は間引いて、柔らかいとこを。美味しいのよ、これが。
インゲンは葉っぱの陰にけっこう成ってる。もう少し頑張ろう。
食用菊は実家・山形からもらって植えてる。あんまり増えない
のが悩み。

菜園そばの七北田川の岸の、木のてっぺんで、モズが
鳴いていた。

今日は、ビーツと人参の後の畝を、スコップでひっくり返した。
オクラはもう、実が縮こまって育たないようなので、倒した。
悩んでるのが、トウガンとシカクマメ、支柱を倒す勢いで茎と
葉っぱは元気だけど、実がいまいちで…。
(左)大根 ビーツ 人参
試し掘りで大根1本 まだ小さいけど、店で買うよりはと。
でこぼこビーツは全部掘り上げた。12個ほど。
人参 育ちがいまいち。葉っぱにはキアゲハの幼虫2匹。
(右)春菊 インゲン 食用菊(もってのほか)
春菊は間引いて、柔らかいとこを。美味しいのよ、これが。
インゲンは葉っぱの陰にけっこう成ってる。もう少し頑張ろう。
食用菊は実家・山形からもらって植えてる。あんまり増えない
のが悩み。


菜園そばの七北田川の岸の、木のてっぺんで、モズが
鳴いていた。

今日は、ビーツと人参の後の畝を、スコップでひっくり返した。
オクラはもう、実が縮こまって育たないようなので、倒した。
悩んでるのが、トウガンとシカクマメ、支柱を倒す勢いで茎と
葉っぱは元気だけど、実がいまいちで…。
2020.10.08
大好き。空いっぱいのイワシ雲
昨日(10/7)刻々と変わる空を、あ~んぐり見上げてた。
始め、雲の方が多く、段々に ぽこぽこした感じになって、青空も
見えてきて、1時間後には空のほとんどが青空になった。
(左)一時のイワシ雲を切り取ってみた。(^-^*)/

(中)本葉が出始めた菜っ葉。何菜だっけ?
もう少し育てばわかるね。こんな感じの菜っ葉の畝が3つ。
少し間引こうかな。
(右)カーボロネロ という 黒キャベツの苗をDYIで見つけた
ので、空いてるとこに植えてみた。耐寒性あり、の表示に
吊られた。。。初めての作物なので、楽しみ!
春だったか、産直コーナーで見て一度食べてみて、ん、これは
スムージーにいけると確信。さて育つでしょうか。
ここ数日、自宅や畑や散歩中に、よくヒヨドリの渡りを見る。
10~30位の群れで賑やかに南方向へ。
昨日、庭が賑やかだと思ったら、八重桜に5羽ほどヒヨドリが。
あらら、ご休憩ですか? よい旅を!
夏の間、静かだった庭に、小鳥がちょろっと来る季節になった。
シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ がご来店、あ、いや、ご来庭。
夏小鳥もふっと通ることがある季節なので、庭も楽しい。
始め、雲の方が多く、段々に ぽこぽこした感じになって、青空も
見えてきて、1時間後には空のほとんどが青空になった。
(左)一時のイワシ雲を切り取ってみた。(^-^*)/



(中)本葉が出始めた菜っ葉。何菜だっけ?
もう少し育てばわかるね。こんな感じの菜っ葉の畝が3つ。
少し間引こうかな。
(右)カーボロネロ という 黒キャベツの苗をDYIで見つけた
ので、空いてるとこに植えてみた。耐寒性あり、の表示に
吊られた。。。初めての作物なので、楽しみ!
春だったか、産直コーナーで見て一度食べてみて、ん、これは
スムージーにいけると確信。さて育つでしょうか。
ここ数日、自宅や畑や散歩中に、よくヒヨドリの渡りを見る。
10~30位の群れで賑やかに南方向へ。
昨日、庭が賑やかだと思ったら、八重桜に5羽ほどヒヨドリが。
あらら、ご休憩ですか? よい旅を!
夏の間、静かだった庭に、小鳥がちょろっと来る季節になった。
シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ がご来店、あ、いや、ご来庭。
夏小鳥もふっと通ることがある季節なので、庭も楽しい。
2020.09.30
9月末日の菜園
9月も末になると、涼しい日が多くなり、菜園も少しづつ変わって
来ている。
(左)カボチャ2個収穫 と、大根と人参の間引き菜
(右)食用菊 「もってのほか」 が 咲き出した。

そして、色々種を蒔いたものが、発芽してきている。
(左)春菊 (中)菜花 (右)ほうれんそう

すじ蒔きとか苦手で、いつもばら蒔きになってしまうので
芽の出具合はこんな感じ。間引きながら育つのを待つ方法。
この秋はなぜか、ツル性のものの生育に異変が!
7月蒔きインゲンは葉っぱがふさふさ、でも実が少し(@_@)
シカクマメも同じような生育で、緑の屏風みたいに葉っぱが!
でもやはり実が少し。なぜだろう…?
このまま気温が下がってくれば収穫は見込めないかもしれない。
そしてもう一種、トウガンも、茎と葉はしっかり育ってるけど、実が
大きくならず。今頃はどーーんと成っててもいいのに、5cmくらいに
しか育っていない。なんてこれは愚痴だなあ…。
なにかきっと原因があるんだろうとは思うけど、わからない(@_@)(x_x)
そんな緑の屏風(@_@)が3つ、その隙間で
人参、大根 キャベツ 白菜 ケール等が元気に生育している。
里芋も自分で芽出しをしてるので少し小さめだけど、元気!
オクラはもう少し頑張りそう(^-^*)/
かぼちゃはあと2ケで終わる。
終わったら玉ねぎ用に耕そう。こちらでは、11月初旬が植え時。
来ている。
(左)カボチャ2個収穫 と、大根と人参の間引き菜
(右)食用菊 「もってのほか」 が 咲き出した。


そして、色々種を蒔いたものが、発芽してきている。
(左)春菊 (中)菜花 (右)ほうれんそう



すじ蒔きとか苦手で、いつもばら蒔きになってしまうので
芽の出具合はこんな感じ。間引きながら育つのを待つ方法。
この秋はなぜか、ツル性のものの生育に異変が!
7月蒔きインゲンは葉っぱがふさふさ、でも実が少し(@_@)
シカクマメも同じような生育で、緑の屏風みたいに葉っぱが!
でもやはり実が少し。なぜだろう…?
このまま気温が下がってくれば収穫は見込めないかもしれない。
そしてもう一種、トウガンも、茎と葉はしっかり育ってるけど、実が
大きくならず。今頃はどーーんと成っててもいいのに、5cmくらいに
しか育っていない。なんてこれは愚痴だなあ…。
なにかきっと原因があるんだろうとは思うけど、わからない(@_@)(x_x)
そんな緑の屏風(@_@)が3つ、その隙間で
人参、大根 キャベツ 白菜 ケール等が元気に生育している。
里芋も自分で芽出しをしてるので少し小さめだけど、元気!
オクラはもう少し頑張りそう(^-^*)/
かぼちゃはあと2ケで終わる。
終わったら玉ねぎ用に耕そう。こちらでは、11月初旬が植え時。