2021.01.28
早咲き梅 咲く
毎年、いち早く咲く梅の花が、今年も咲いていた。
曇りだったので、なんだかぼんやりしてしまったけど、
まだまだ色のない公園内で、1本だけ、濃いピンクの花が!

(左・中)すぐ隣の枝の中に、胸の色が赤いウソが2羽。
そうそう、今日はこんな出会いがないかなと思ってた、期待通り!
他に赤い色のない雌1羽も見えたけど、枝に隠れてうまく撮れず。
今日は食べていたのは、桜の芽ではなく、紅葉の芽、だったような?

(右)草むらから飛び出してきた、外来種のガビチョウ。
寒さには慣れてしまったんだろうか?
菜園がほとんど機能していない時期は、近所公園の鳥見散歩が日課。
例年になく近所公園には小鳥類が少なくてさみしい。
今日見えた鳥は
ウソ シロハラ エナガ コゲラ ヒヨドリ トビ
オオハクチョウ ハシブトガラス ガビチョウ
曇りだったので、なんだかぼんやりしてしまったけど、
まだまだ色のない公園内で、1本だけ、濃いピンクの花が!


(左・中)すぐ隣の枝の中に、胸の色が赤いウソが2羽。
そうそう、今日はこんな出会いがないかなと思ってた、期待通り!
他に赤い色のない雌1羽も見えたけど、枝に隠れてうまく撮れず。
今日は食べていたのは、桜の芽ではなく、紅葉の芽、だったような?



(右)草むらから飛び出してきた、外来種のガビチョウ。
寒さには慣れてしまったんだろうか?
菜園がほとんど機能していない時期は、近所公園の鳥見散歩が日課。
例年になく近所公園には小鳥類が少なくてさみしい。
今日見えた鳥は
ウソ シロハラ エナガ コゲラ ヒヨドリ トビ
オオハクチョウ ハシブトガラス ガビチョウ
2021.01.21
寒い中、近所バードウォッチング
寒い中、近所バードウォッチング。
近所公園や調整池など、小一時間でいけるところの鳥たちを
載せてみます。ピントいまいち (°_°)
(左)ジョウビタキ♀ (中)ツグミ (右)シメ

(左)オオハクチョウ (中)トラツグミ (右)芽吹き

(左)オシドリ♂ (中)ミコアイサ♂ (右)オオバンとヨシガモ♂

12月半ばの大雪のあとも、何度も雪が降って、仙台ではこんなに雪の
多い冬も珍しいのだけど、おまけに気温も氷点下の朝が続き、
いい加減にしてよおおぉ…という日々だった。
驚いたのは一昨日の、東北道の多重事故。ホワイトアウトとTVで。
伊豆沼や蕪栗沼へ行く時は必ず通る高速道路、風よけがあっても
容赦ない吹雪だったようで、怖い怖い怖い…。
冬タイヤははいてるけど、若い時のような動きができないと自覚して
雪がまだ道路にある間は、お買い物くらいしか運転しないと決めた。
なので、ほんとに近場だけの散歩、犬も歩けば棒に当たる、ではないけど
歩けば何かしら発見があるものなんだと、気をよくして、撮った鳥達。
ぼけぼけの載せられない鳥達も色々…。
早く暖かい日がきますように。
近所公園や調整池など、小一時間でいけるところの鳥たちを
載せてみます。ピントいまいち (°_°)
(左)ジョウビタキ♀ (中)ツグミ (右)シメ



(左)オオハクチョウ (中)トラツグミ (右)芽吹き



(左)オシドリ♂ (中)ミコアイサ♂ (右)オオバンとヨシガモ♂



12月半ばの大雪のあとも、何度も雪が降って、仙台ではこんなに雪の
多い冬も珍しいのだけど、おまけに気温も氷点下の朝が続き、
いい加減にしてよおおぉ…という日々だった。
驚いたのは一昨日の、東北道の多重事故。ホワイトアウトとTVで。
伊豆沼や蕪栗沼へ行く時は必ず通る高速道路、風よけがあっても
容赦ない吹雪だったようで、怖い怖い怖い…。
冬タイヤははいてるけど、若い時のような動きができないと自覚して
雪がまだ道路にある間は、お買い物くらいしか運転しないと決めた。
なので、ほんとに近場だけの散歩、犬も歩けば棒に当たる、ではないけど
歩けば何かしら発見があるものなんだと、気をよくして、撮った鳥達。
ぼけぼけの載せられない鳥達も色々…。
早く暖かい日がきますように。
2021.01.01
2021年もどうぞよろしくm(__)m
雪の元日になりました。
初日の出は、すでに昨日のうちにあきらめてたので、
ゆっくり起きて、カーテンを開けると、またまた真っ白。
キーーーンと寒い朝。
まだ餌も出してないのに、シジュウカラやツグミが来てるので
早めに多めに、ひまわりのタネとピーナツと、リンゴをだして
あげて、今日一日の目の保養にしよう…。
でも、足りなかった、次から次からやってきては、すぐに空に。
中でも今日は、ヒヨドリとツグミのバトル勃発。
朝から夕方までずーーっと(x_x)(@_@)

紅くるりという赤い大根のことを知り、スーパーで見つけたので
買ってみた。 どうかな?

輪切りにしても、赤い! 切ると赤い汁が滴る。。。
赤いご飯に、という使い方もあるようだけど、とりあえずは、
家人に怪訝に思われない、漬物から挑戦。
塩麹漬けと甘酢漬けにしてみた。
生でかじってみたら少~し甘い、ふむふむ…、いけるかも。
塩麹漬けの方は家人も黙って食べたので、黙って食べた時は
OKってこと。 甘酢の方はどうかな? これから。。。
もし、OKなら今年、作ってみようかな。
見た目、どうみてもポリフェノールたっぷりって感じだし。
あ、忘れるところでした。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
色々な面白い事、珍しい事、ためになること、教えてください。
初日の出は、すでに昨日のうちにあきらめてたので、
ゆっくり起きて、カーテンを開けると、またまた真っ白。
キーーーンと寒い朝。
まだ餌も出してないのに、シジュウカラやツグミが来てるので
早めに多めに、ひまわりのタネとピーナツと、リンゴをだして
あげて、今日一日の目の保養にしよう…。
でも、足りなかった、次から次からやってきては、すぐに空に。
中でも今日は、ヒヨドリとツグミのバトル勃発。
朝から夕方までずーーっと(x_x)(@_@)


紅くるりという赤い大根のことを知り、スーパーで見つけたので
買ってみた。 どうかな?



輪切りにしても、赤い! 切ると赤い汁が滴る。。。
赤いご飯に、という使い方もあるようだけど、とりあえずは、
家人に怪訝に思われない、漬物から挑戦。
塩麹漬けと甘酢漬けにしてみた。
生でかじってみたら少~し甘い、ふむふむ…、いけるかも。
塩麹漬けの方は家人も黙って食べたので、黙って食べた時は
OKってこと。 甘酢の方はどうかな? これから。。。
もし、OKなら今年、作ってみようかな。
見た目、どうみてもポリフェノールたっぷりって感じだし。
あ、忘れるところでした。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
色々な面白い事、珍しい事、ためになること、教えてください。
2020.12.31
大晦日のお客様は
予報通り、雪の大晦日になりました。
まだ薄暗い朝のうち、八重桜の枝に止まってたのは、アカハラ。
今季初、庭への到来です。 まんまるになって寒さから身を守ってる。
普通はもう少しスマートな鳥ですよん。(^-^*)/
上の3枚は薄暗い朝の、ガラス越しの画像です。
(左)アカハラ (中)シジュウカラ (右)メジロ



(左)ツグミ (中)後ろ姿のコゲラ (右)イソヒヨドリ



ツグミは今日になってたびたびやってきた。枝にさしたリンゴが
お目当て。 覚えたら、きっと毎日来るかもね。
コゲラも久しぶりにやってきたけど、みな枝被りで顔が見えず。
イソヒヨドリは一昨日の画像だけど、あっと気が付いた時には
すでに飛ばれてしまい、ぼんやり画像が一枚だけ(x_x)
写りがよくないのを本当は載せたくはないのだけど、来たよ!と
証拠写真に。(@_@)(x_x) めったに来ない鳥なので。。。
2020年、コロナ渦で大変不自由な暮らしになりましたが、
菜園ライフと、散歩と、鳥見ングは、意外にもマスクがはずせる
ことが多くて助かりました。
自然に包まれての暮らしを、ブログ友といっしょにできたことが
なにより嬉しいことでした。 ありがとうございました。
来年も、というか、明日はもう2021年、元気に過ごせますように。
訪問してくださった皆様のご多幸をお祈りいたします。
どうぞ良いお年を。
2020.12.08
飛島の野鳥図鑑
2020.11.25
庭&近所の小鳥たち
庭はそろそろ、最後に残ったもみじが、今にも散りそう。
なので、餌を出そうということで、ピーナツやミカンなど出すと
早速メジロ君がやってきた。 あららぁ、枝かぶり(@_@)
ジョウビタキ♀ちゃんもやってきた。またまた枝かぶり(@_@)
窓越し撮影なので、こちらが動けば飛ぶしで、仕方ないなあぁ。
水飲み場には、ヤマガラ君も、いらっしゃあ~い。

他には、シジュウカラ スズメ ヒヨドリ キジバト ツグミ なども。
屋根の上を、ハクチョウの声が移動していく時も。
追記(11/26)今日は、ギィーと鳴くコゲラが庭にやってきた。
それから、近所では驚きの出来事が!
11月というこの季節に、ツバメが営巣しているという。
友人の友人、そのまた友人のお宅の玄関先、聞くとなんと
我が家から車だと5分くらいの所。びっくり!
まったくの知らないお宅なので躊躇したけど、一緒に行ってみよう
と、お誘いがあり行ってみた。

その後、11/22か11/23日頃には、親子で飛ぶ練習をしてるとか。
私も2羽飛ぶ様子を目撃できた。風の強い日で、やきもきする…。
夜には巣に戻って休んでいたと、そのお宅からの情報。
寒くならないうちに元気に、南へ旅立ってほしいと願うばかり。
このまま越冬? まさかね…?
追記(12/31)
とても残念なツバメのこと。
自分ではっきり見ていないので、雛3羽とも4羽とも、聞いたけど
巣立って約3週間は親といっしょに飛ぶ練習をしていたけれど
寒波がきて雪も降り、1羽減り、2羽減りしたのち、♀親ツバメが
力尽きて動かなくなり、♂親ツバメが飛び去った、という所まで
聞いて、その後の消息は途絶えた、ということです。
なま暖かい卵が残されていたとか。 また生んだのか、孵化しな
かったのかは不明。
宿主の方の話、大空を3週間飛んだのだから、頑張ったねと言って
あげたいって。
なので、餌を出そうということで、ピーナツやミカンなど出すと
早速メジロ君がやってきた。 あららぁ、枝かぶり(@_@)
ジョウビタキ♀ちゃんもやってきた。またまた枝かぶり(@_@)
窓越し撮影なので、こちらが動けば飛ぶしで、仕方ないなあぁ。
水飲み場には、ヤマガラ君も、いらっしゃあ~い。



他には、シジュウカラ スズメ ヒヨドリ キジバト ツグミ なども。
屋根の上を、ハクチョウの声が移動していく時も。
追記(11/26)今日は、ギィーと鳴くコゲラが庭にやってきた。
それから、近所では驚きの出来事が!
11月というこの季節に、ツバメが営巣しているという。
友人の友人、そのまた友人のお宅の玄関先、聞くとなんと
我が家から車だと5分くらいの所。びっくり!
まったくの知らないお宅なので躊躇したけど、一緒に行ってみよう
と、お誘いがあり行ってみた。





その後、11/22か11/23日頃には、親子で飛ぶ練習をしてるとか。
私も2羽飛ぶ様子を目撃できた。風の強い日で、やきもきする…。
夜には巣に戻って休んでいたと、そのお宅からの情報。
寒くならないうちに元気に、南へ旅立ってほしいと願うばかり。
このまま越冬? まさかね…?
追記(12/31)
とても残念なツバメのこと。
自分ではっきり見ていないので、雛3羽とも4羽とも、聞いたけど
巣立って約3週間は親といっしょに飛ぶ練習をしていたけれど
寒波がきて雪も降り、1羽減り、2羽減りしたのち、♀親ツバメが
力尽きて動かなくなり、♂親ツバメが飛び去った、という所まで
聞いて、その後の消息は途絶えた、ということです。
なま暖かい卵が残されていたとか。 また生んだのか、孵化しな
かったのかは不明。
宿主の方の話、大空を3週間飛んだのだから、頑張ったねと言って
あげたいって。
2020.10.21
記念日にふさわしく
今季初 ジョウビタキ♂君に会った! 緑地はずれの、電線に。
緑地の樹木は、紅葉はじめたツタが絡まってきれい!

今日は記念日。
腎臓摘出手術を受けて10年、先週のCT検査結果が異状なしと
医師の言葉を聞いて外に出てきたら、ふと見上げた電線に
今季初、ジョウビタキ君が尾っぽピピピと振っていた!
おめでとお!と、言ってくれてるみたいで、嬉しい記念日に。
10年で終わりではないですから、今後も経過観察しましょうと
医師が言った時、本当にほっとした気持ちになった。
色々なことに気をつけて暮らして10年、なんだなあ…。
病院に接している緑地公園を、半年ごとに鳥見も兼ねて歩いた。
ちょうど、春と秋、小鳥の移動の季節になるのが又嬉しかった。
でも、それも今日でおしまい。病院がなんと、私の家の近くに
移転してくるのです。 5月連休の頃。
今日の緑地公園にいた鳥
ジョウビタキ カケス シジュウカラ ヤマガラ コゲラ ウグイス
アカハラ ヒヨドリ スズメ ハシボソガラス ガビチョウ
今までここで見たことのある鳥
ヒレンジャク コムクドリ ウソ サンコウチョウ アオゲラ アカゲラ
カワラヒワ キジバト ハクセキレイ アオジ ホオジロ
もっと思い出したら、追記することにします。
私自身の記録のために。
追記(10/23)
ジョウビタキ初認記録(hakoron)
2015年 10/26 2016年 10/28 2017年 10/22
2018年 10/17 2019年 10/20 2020年 10/21
緑地の樹木は、紅葉はじめたツタが絡まってきれい!


今日は記念日。
腎臓摘出手術を受けて10年、先週のCT検査結果が異状なしと
医師の言葉を聞いて外に出てきたら、ふと見上げた電線に
今季初、ジョウビタキ君が尾っぽピピピと振っていた!
おめでとお!と、言ってくれてるみたいで、嬉しい記念日に。
10年で終わりではないですから、今後も経過観察しましょうと
医師が言った時、本当にほっとした気持ちになった。
色々なことに気をつけて暮らして10年、なんだなあ…。
病院に接している緑地公園を、半年ごとに鳥見も兼ねて歩いた。
ちょうど、春と秋、小鳥の移動の季節になるのが又嬉しかった。
でも、それも今日でおしまい。病院がなんと、私の家の近くに
移転してくるのです。 5月連休の頃。
今日の緑地公園にいた鳥
ジョウビタキ カケス シジュウカラ ヤマガラ コゲラ ウグイス
アカハラ ヒヨドリ スズメ ハシボソガラス ガビチョウ
今までここで見たことのある鳥
ヒレンジャク コムクドリ ウソ サンコウチョウ アオゲラ アカゲラ
カワラヒワ キジバト ハクセキレイ アオジ ホオジロ
もっと思い出したら、追記することにします。
私自身の記録のために。
追記(10/23)
ジョウビタキ初認記録(hakoron)
2015年 10/26 2016年 10/28 2017年 10/22
2018年 10/17 2019年 10/20 2020年 10/21
2020.09.13
ノビタキ 今秋も通る
ノビタキがそろそろ通る頃だなあと、4~5日前から
マイスポットを見て歩いてた。 今季は9/13 初認(^-^*)/

遠いので、はっきりくっきりというわけにいかず、こんな感じ。
今日はあぜ道の草にちょこんと一羽、その下の道にもう一羽。
少しづつ近づいてなんとか数枚撮れた。
稲刈りが終わる頃まで数週間は、日によって数は違うけど、
可愛い姿を見せてくれると思う。
私の菜園は、この田んぼの七北田川を挟んで反対側にあるけど
菜園でノビタキを見たことが無いので、通り道ってホントに不思議。
菜園の上を、ダイサギやツバメやコムクドリなども飛ぶのに
ノビタキはなぜか、飛ばない。
今日同じ場所で、カワラヒワ ダイサギ スズメ コジュケイ(声)
9/8のコムクドリ と 9/6のスズメ群れの一部

マイスポットを見て歩いてた。 今季は9/13 初認(^-^*)/



遠いので、はっきりくっきりというわけにいかず、こんな感じ。
今日はあぜ道の草にちょこんと一羽、その下の道にもう一羽。
少しづつ近づいてなんとか数枚撮れた。
稲刈りが終わる頃まで数週間は、日によって数は違うけど、
可愛い姿を見せてくれると思う。
私の菜園は、この田んぼの七北田川を挟んで反対側にあるけど
菜園でノビタキを見たことが無いので、通り道ってホントに不思議。
菜園の上を、ダイサギやツバメやコムクドリなども飛ぶのに
ノビタキはなぜか、飛ばない。
今日同じ場所で、カワラヒワ ダイサギ スズメ コジュケイ(声)
9/8のコムクドリ と 9/6のスズメ群れの一部


2020.06.21
今年のシジュウカラの巣立ち
2020/6/19 am 9.26~9.45 シジュウカラ 6羽 巣立ちました。
(左)巣立ちを促す親 (中)顔を出してる雛
(右)電線でも親が呼んでる。

巣箱から出た、雛たち。最高にかわいい瞬間(^-^*)/

巣立ち3日後(6/22) 巣箱をあけてみた。空っぽ!

今年の子育ては、アクシデントがありました。
3/23に巣材運びが始まり、4月始め頃までは順調に思えたのだけど、
同じ頃に始まった友人宅の子が巣立ったと聞いて、あれっ?
そういえば、餌やりは♂が♀にあげるだけで、巣箱に入らない、
メスが巣箱に入ってもすぐ出てきてしまう、え? 抱卵は?どうしたの?
気になって、巣箱に入っていないのを確認してから、巣箱を覗いてみた。
卵が11個、冷たい! え? あたま混乱………。
卵の上に巣材らしきものが少しあって、冷たい卵をあきらめてもう一度
やり直そうとしているのでは?と判断し、5/16 冷たい卵を取り除いた。。。
その後、様子をみていると再び出入りをしているので、祈る気持ちで
見守って、約1ケ月。
頻繁に餌運びをし、徐々に餌も大きくなっていき、今度は大丈夫そうだ!
巣箱から雛の声が聞こえたのは、6/15を過ぎてから。
雛は、親が餌を運んできた時にはよく鳴くけど、親が来ていない時はあまり
鳴かず、聞こえてきた時には、もうすぐ巣立ち、という時期になっていた。
6/19(金)7.30頃に、いきなり、雛が巣箱から身を乗り出して、いまにも
飛び出てきそう。 あわわわわ、待って待ってお願い待って(@_@)
カメラ用意してスタンバイしたら、今度はなかなか出ない。
そんなこんなで、最初の子がぴょんと出たのが、9.26 わあ~い\(^o^)/
9.45には6羽の雛が巣立ちました。
ここに載せたのは動画ではないので、よかったら、facebook に載せてる
のを見てください。
https://www.facebook.com/haruko.kaneko.77
庭は静かになったけど、無事に巣立ったことが嬉しい。(^-^*)/
巣箱を3日おいて開けてみたのは、親がなんどか見に来るのと、孵らない
卵が残っていないかの確認。
大丈夫、全部巣立って、残骸は無し、でした。
又来年です。鬼が笑いますね(*^-^)ニコ
(左)巣立ちを促す親 (中)顔を出してる雛
(右)電線でも親が呼んでる。



巣箱から出た、雛たち。最高にかわいい瞬間(^-^*)/



巣立ち3日後(6/22) 巣箱をあけてみた。空っぽ!

今年の子育ては、アクシデントがありました。
3/23に巣材運びが始まり、4月始め頃までは順調に思えたのだけど、
同じ頃に始まった友人宅の子が巣立ったと聞いて、あれっ?
そういえば、餌やりは♂が♀にあげるだけで、巣箱に入らない、
メスが巣箱に入ってもすぐ出てきてしまう、え? 抱卵は?どうしたの?
気になって、巣箱に入っていないのを確認してから、巣箱を覗いてみた。
卵が11個、冷たい! え? あたま混乱………。
卵の上に巣材らしきものが少しあって、冷たい卵をあきらめてもう一度
やり直そうとしているのでは?と判断し、5/16 冷たい卵を取り除いた。。。
その後、様子をみていると再び出入りをしているので、祈る気持ちで
見守って、約1ケ月。
頻繁に餌運びをし、徐々に餌も大きくなっていき、今度は大丈夫そうだ!
巣箱から雛の声が聞こえたのは、6/15を過ぎてから。
雛は、親が餌を運んできた時にはよく鳴くけど、親が来ていない時はあまり
鳴かず、聞こえてきた時には、もうすぐ巣立ち、という時期になっていた。
6/19(金)7.30頃に、いきなり、雛が巣箱から身を乗り出して、いまにも
飛び出てきそう。 あわわわわ、待って待ってお願い待って(@_@)
カメラ用意してスタンバイしたら、今度はなかなか出ない。
そんなこんなで、最初の子がぴょんと出たのが、9.26 わあ~い\(^o^)/
9.45には6羽の雛が巣立ちました。
ここに載せたのは動画ではないので、よかったら、facebook に載せてる
のを見てください。
https://www.facebook.com/haruko.kaneko.77
庭は静かになったけど、無事に巣立ったことが嬉しい。(^-^*)/
巣箱を3日おいて開けてみたのは、親がなんどか見に来るのと、孵らない
卵が残っていないかの確認。
大丈夫、全部巣立って、残骸は無し、でした。
又来年です。鬼が笑いますね(*^-^)ニコ
2020.04.15
今年もノビタキ
今年も、ノビタキが通る頃、と思い、数日前からノビタキスポットを
見て歩いてた。一昨日雨降り、昨日は強風、ダメ元で見て歩いたけど
見えず。 で、今日ようやく姿発見! また会えたね。(^-^*)/ 遠いので
(左)あのあたりと思って撮ったら、♂♀2羽居るじゃない!
(右)友人のSさんの画像 お借りしました。ありがとうございます。

去年は 4/12 が初日だったので 3日遅い飛来。(気づかなかっただけ?)
毎日、数が変わるので、次々に入れ替わりたちかわり、通るみたいだ。。。
2週間ほど、楽しみが続く・・・。
今年は草丈が低いので、来るかなあ…と心配だったけど、来てくれた。
今日、この辺りに居た他の鳥は
ツグミ シメ ヒバリ ハクセキレイ ウグイス カワラヒワ ツバメ 等
ツグミとシメは、なんだか集結している感じ。そろそろ移動していくのかも。
今日は、定期健診で超音波検査を受けてきた。
病院へ行くのは心配だったので、事前に電話したら、通常通りなので、
感染対策にマスクをしてきてください、とのことだった。
行ってみたら、あちこちある出入口を閉めて、正面玄関だけにしぼられ、
入った途端に、空港でするような体温測定が(@_@) その後診療科に行くと
いつも椅子がいっぱいでぎゅうぎゅうなのに、今日は椅子が空き加減で
かなり診察に来る人が控えているのだなと思った。おかげでいつもよりも
待ち時間がグッと少なくて済んだ。
ゴム手袋をして行った。あちこち触らないようにも気をつけた。
感染者を受け入れる病院ではないそうだけど、入院患者へのお見舞いは
5月初旬までおことわりしています、と張り紙もしてあった。
宮城でも感染者が増えてきている、油断できない。
とりあえず又半年後に予約をいれた。それまでには収まっていますように。
見て歩いてた。一昨日雨降り、昨日は強風、ダメ元で見て歩いたけど
見えず。 で、今日ようやく姿発見! また会えたね。(^-^*)/ 遠いので
(左)あのあたりと思って撮ったら、♂♀2羽居るじゃない!
(右)友人のSさんの画像 お借りしました。ありがとうございます。


去年は 4/12 が初日だったので 3日遅い飛来。(気づかなかっただけ?)
毎日、数が変わるので、次々に入れ替わりたちかわり、通るみたいだ。。。
2週間ほど、楽しみが続く・・・。
今年は草丈が低いので、来るかなあ…と心配だったけど、来てくれた。
今日、この辺りに居た他の鳥は
ツグミ シメ ヒバリ ハクセキレイ ウグイス カワラヒワ ツバメ 等
ツグミとシメは、なんだか集結している感じ。そろそろ移動していくのかも。
今日は、定期健診で超音波検査を受けてきた。
病院へ行くのは心配だったので、事前に電話したら、通常通りなので、
感染対策にマスクをしてきてください、とのことだった。
行ってみたら、あちこちある出入口を閉めて、正面玄関だけにしぼられ、
入った途端に、空港でするような体温測定が(@_@) その後診療科に行くと
いつも椅子がいっぱいでぎゅうぎゅうなのに、今日は椅子が空き加減で
かなり診察に来る人が控えているのだなと思った。おかげでいつもよりも
待ち時間がグッと少なくて済んだ。
ゴム手袋をして行った。あちこち触らないようにも気をつけた。
感染者を受け入れる病院ではないそうだけど、入院患者へのお見舞いは
5月初旬までおことわりしています、と張り紙もしてあった。
宮城でも感染者が増えてきている、油断できない。
とりあえず又半年後に予約をいれた。それまでには収まっていますように。