2020.12.16
雪の庭を楽しもう!
日本海側では、初雪がドカ雪になって大変!というニュース。
我が家も初雪から3日めの、(ミニ)ドカ雪、とまではいかずとも
庭木や草花にこんもり積もって、見てるだけなら、いい風情。
(左)マユミ (中)マンリョウ (右)南天・もう実が減ってる。

(左)ヤブコウジ (中)オモト (右)アメリカンホーリー

(左)山茶花 (中)ヤマユリのタネ (右)シャクナゲ

(左・中)スズメ・お隣の雨どい&屋根の上に (右)ヒヨドリ

赤い実のなるものが意外に多いなあ。
南天は早くに鳥に食べられたかなあ?自然に落ちたかなあ?
実成りが少なくて寂しいね。
ヤブコウジとオモトは雪に埋もれてた。
こんな景色が見られるのも、ほんの数日で、寒気が去ったら
又、雪は消えて、茶系の寂しい景色に戻ると思う。
我が家も初雪から3日めの、(ミニ)ドカ雪、とまではいかずとも
庭木や草花にこんもり積もって、見てるだけなら、いい風情。
(左)マユミ (中)マンリョウ (右)南天・もう実が減ってる。



(左)ヤブコウジ (中)オモト (右)アメリカンホーリー



(左)山茶花 (中)ヤマユリのタネ (右)シャクナゲ



(左・中)スズメ・お隣の雨どい&屋根の上に (右)ヒヨドリ



赤い実のなるものが意外に多いなあ。
南天は早くに鳥に食べられたかなあ?自然に落ちたかなあ?
実成りが少なくて寂しいね。
ヤブコウジとオモトは雪に埋もれてた。
こんな景色が見られるのも、ほんの数日で、寒気が去ったら
又、雪は消えて、茶系の寂しい景色に戻ると思う。
2020.12.13
初雪
午前8時半ごろから、ちらちらと雪が! 初雪。
午前中でやんで、積もることはなかったけど、寒い一日になった。
去年より20余日、遅い初雪、とニュースで言っていた。
泉ヶ岳や蔵王はとっくに降ってるので、里に降るのもすぐだなあ、
とは思っていたけど、実際に降り出すと、いよいよ冬かあぁ…。
肩こりそうだなあぁ、なんて考える。
今日庭に来た鳥たちを撮ってみた。
キジバトとスズメの団体さま。

他に、シジュウカラ ヤマガラ ヒヨドリ ツグミ
追記(12/15)
昨日、一昨日は、積もらなかった雪が、今日は朝からしんしんと
降り続いて、一面真っ白な世界になった。
(左)朝の車 朝の時点で6cm 一回払って、昼頃7cmになってた。
(右)餌かごに一番乗りでやってきた、シジュウカラ。

予報では、最高気温3度と言ってたけど、届かず 1度だった。
雪が音を吸収するのかな? 車の音もせず、しーーんと静かで、
風景を見てるだけなら、きれ~い!
午後2時頃には少し薄日もさしたけど、その後また降ってきて
夕方には、通る車の音がガリガリガリ…、凍ってきたようだ。
明日は不要不急の外出は禁止、かなあ…。
新型コロナも怖いけど、滑る道路も怖い。
午前中でやんで、積もることはなかったけど、寒い一日になった。
去年より20余日、遅い初雪、とニュースで言っていた。
泉ヶ岳や蔵王はとっくに降ってるので、里に降るのもすぐだなあ、
とは思っていたけど、実際に降り出すと、いよいよ冬かあぁ…。
肩こりそうだなあぁ、なんて考える。
今日庭に来た鳥たちを撮ってみた。
キジバトとスズメの団体さま。


他に、シジュウカラ ヤマガラ ヒヨドリ ツグミ
追記(12/15)
昨日、一昨日は、積もらなかった雪が、今日は朝からしんしんと
降り続いて、一面真っ白な世界になった。
(左)朝の車 朝の時点で6cm 一回払って、昼頃7cmになってた。
(右)餌かごに一番乗りでやってきた、シジュウカラ。


予報では、最高気温3度と言ってたけど、届かず 1度だった。
雪が音を吸収するのかな? 車の音もせず、しーーんと静かで、
風景を見てるだけなら、きれ~い!
午後2時頃には少し薄日もさしたけど、その後また降ってきて
夕方には、通る車の音がガリガリガリ…、凍ってきたようだ。
明日は不要不急の外出は禁止、かなあ…。
新型コロナも怖いけど、滑る道路も怖い。
2020.10.11
今年も金木犀が咲いたので
毎年のお楽しみ、金木犀の香り酒作り。
金木犀って不思議なほど、ご近所一斉に咲き始めると思わない?
あらっ? と香りに気が付くと、ちゃんと我が家のも咲き出してる。
去年かなり切り詰めたけど、それでもびっしり咲いて、嬉しい(^-^*)/
で、我が家の秋の行事、金木犀酒を作る…。
雨が降る前に、ほろほろっとザルに受けて、葉っぱやごみを取り除いて

(左)10/9 (右)10/10

ホワイトリカーと氷砂糖を加え、数時間でみるみる金木犀色に染まる。
飲み頃は、もっと深~い琥珀色に変身する頃に。 3ケ月以降。
毎年の歳時記。
でも、今年は去年より 5日ほど遅かった。
2020年 10/9 2019年 10/4 2018年 9/24
立ち寄ったコンビニで見つけた 面白ポスター。
仙台って、何もかも だてまさむね に、関連付けてる。

NHKの夕方の地方ニュース → てれまさむね
スポーツコーナー → スポまさむね
って具合。
金木犀って不思議なほど、ご近所一斉に咲き始めると思わない?
あらっ? と香りに気が付くと、ちゃんと我が家のも咲き出してる。
去年かなり切り詰めたけど、それでもびっしり咲いて、嬉しい(^-^*)/
で、我が家の秋の行事、金木犀酒を作る…。
雨が降る前に、ほろほろっとザルに受けて、葉っぱやごみを取り除いて



(左)10/9 (右)10/10


ホワイトリカーと氷砂糖を加え、数時間でみるみる金木犀色に染まる。
飲み頃は、もっと深~い琥珀色に変身する頃に。 3ケ月以降。
毎年の歳時記。
でも、今年は去年より 5日ほど遅かった。
2020年 10/9 2019年 10/4 2018年 9/24
立ち寄ったコンビニで見つけた 面白ポスター。
仙台って、何もかも だてまさむね に、関連付けてる。

NHKの夕方の地方ニュース → てれまさむね
スポーツコーナー → スポまさむね
って具合。
2020.07.23
我が家の ひぐらし記念日
2020.05.31
スミレの閉鎖花
スミレの閉鎖花、なんですって、はじめて知りました。
花を見ないうちに、種ができてきてて、んん? 変だなあと。
よ~くみると、白いつぼみのようなものがあって、花にならず、つぼみの
中で受粉して種をたくさん作り、増えていく、ということらしい。

去年友人から、ツマグロヒョウモンの幼虫がいる、スミレのプランターを
そのまま借りて、庭で観察させてもらった。一匹だけ さなぎになり、他の
幼虫はどこかへ姿を消してしまってがっかりした…。
品種の違う、庭のスミレを集めたプランターをそばに置いて様子をみて
たら、幾分移動してくれたようにも思ったけど、結局は幼虫に好かれな
かった気がしてた。
その後、少しスミレを分けてもらい、冬を越し、いよいよ花が咲くかな?
と、楽しみにしてたけど、葉っぱだけが茂って、そのうち、種が(@_@)
スミレ大好きな友人にみてもらい、スミレサイシンの閉鎖花でしょうと
教えてもらい、ようやく謎が解けたところ…。
出来れば花も見たかったなあ。
そして、ツマグロヒョウモンがきてくれたら、最高!
密かに菜園の端っこにプランターを置くかなあ、などと考えてる。。。
菜園そばの<そばの花>に来てるのを見てるから。
花を見ないうちに、種ができてきてて、んん? 変だなあと。
よ~くみると、白いつぼみのようなものがあって、花にならず、つぼみの
中で受粉して種をたくさん作り、増えていく、ということらしい。



去年友人から、ツマグロヒョウモンの幼虫がいる、スミレのプランターを
そのまま借りて、庭で観察させてもらった。一匹だけ さなぎになり、他の
幼虫はどこかへ姿を消してしまってがっかりした…。
品種の違う、庭のスミレを集めたプランターをそばに置いて様子をみて
たら、幾分移動してくれたようにも思ったけど、結局は幼虫に好かれな
かった気がしてた。
その後、少しスミレを分けてもらい、冬を越し、いよいよ花が咲くかな?
と、楽しみにしてたけど、葉っぱだけが茂って、そのうち、種が(@_@)
スミレ大好きな友人にみてもらい、スミレサイシンの閉鎖花でしょうと
教えてもらい、ようやく謎が解けたところ…。
出来れば花も見たかったなあ。
そして、ツマグロヒョウモンがきてくれたら、最高!
密かに菜園の端っこにプランターを置くかなあ、などと考えてる。。。
菜園そばの<そばの花>に来てるのを見てるから。
2020.05.22
ブラックベリーとマユミの花


(左)ブラックベリーの花
庭の一角に植えてある、ブラックベリーの花が咲き出している。
ジャムを作れるほどは実がならないので、もっぱら果実酒に。
赤ワインのようなきれいな色のお酒に。
(右)マユミの花
これから横枝にもびっしり花が咲くと思う。
実の方は、思ったほどたくさん実らないのがちょっと不満なり。
共通するのは、枝の伸び方があまり行儀がよくないなってところ。
あっちにこっちに、たぶんどんどん伸びたいんだろうな。
とは思いつつ、秋にはばっさり切ってます。
今年のシジュウカラの営巣
3月末に巣材運びを始めて、約50日後くらいに、異変を感じ、巣箱を
覗いてみたら、孵らないままの卵が11個、冷たくなってた。
さっぱり雛の声がしなくて、変だなあと思ってた。
卵を取り除いて土に埋め、しばらく様子をみていると、再度、親が
巣箱に出入りをしているので、今度こそと思いながら見守ることに。
1羽でも2羽でもいいから、巣立ってほしいなあぁ。
2020.04.23
庭の山野草
(左)サクラソウ (中)マイヅルソウ (右)ヒトリシズカ

春蘭やショウジョウバカマに遅れて、サクラソウなど、咲き出した。
いずれも、近所の野山からいただいてきたもの。
その場所は今、住宅地の造成中、真っただ中。
花泥棒(@_@) 許してね。救ってきたと思うのは、身勝手かな?
増えるものあり、消えるものあり。
増えるものは、土が合うのかな、けっこう増えてはびこってる状況。
雑草がふえなくて良い! かも。
消えたものは、ヒメシャガと、ヒオウギアヤメ。 アヤメの仲間は移動を
嫌うのかなあ? あの造成中の土に埋もれたかと思うと、残念。。。
タラの芽やこしあぶら、など春の山菜も採れたところ。。。
そろそろ、夏小鳥きてるよと、人づてに聞こえる。
オオルリ、キビタキ、早く会いたいな(^-^*)/
そう思って近所の公園を歩いたら、散り加減の桜の中から、
メジロやヒヨドリに混じって、センダイムシクイの声が聞こえた!
姿は逆光で影絵のようだった。(@_@) ようやく来たね、待ってたよお~♪
エナガのペアがしきりに行き来するのを見てたら、巣を見つけた。
エナガの子育ては早いと聞いてたけど、ひょっとしたら、2度目かなあ?
などと思いながら、にんまり。。。(^-^*)/
(左)桜の幹にエナガの巣 (右)足元に、白花エンレイソウ




春蘭やショウジョウバカマに遅れて、サクラソウなど、咲き出した。
いずれも、近所の野山からいただいてきたもの。
その場所は今、住宅地の造成中、真っただ中。
花泥棒(@_@) 許してね。救ってきたと思うのは、身勝手かな?
増えるものあり、消えるものあり。
増えるものは、土が合うのかな、けっこう増えてはびこってる状況。
雑草がふえなくて良い! かも。
消えたものは、ヒメシャガと、ヒオウギアヤメ。 アヤメの仲間は移動を
嫌うのかなあ? あの造成中の土に埋もれたかと思うと、残念。。。
タラの芽やこしあぶら、など春の山菜も採れたところ。。。
そろそろ、夏小鳥きてるよと、人づてに聞こえる。
オオルリ、キビタキ、早く会いたいな(^-^*)/
そう思って近所の公園を歩いたら、散り加減の桜の中から、
メジロやヒヨドリに混じって、センダイムシクイの声が聞こえた!
姿は逆光で影絵のようだった。(@_@) ようやく来たね、待ってたよお~♪
エナガのペアがしきりに行き来するのを見てたら、巣を見つけた。
エナガの子育ては早いと聞いてたけど、ひょっとしたら、2度目かなあ?
などと思いながら、にんまり。。。(^-^*)/
(左)桜の幹にエナガの巣 (右)足元に、白花エンレイソウ


2020.03.27
庭のスプリングエフェメラル?
2020.02.14
福寿草 咲いた!


我が家の春一番、福寿草が2輪、咲いた!
朝、いつも庭の小鳥用の水場が凍ってるのを、お湯で溶かすことから
一日が始まっていたのが、昨日と今日は、凍っていないなあと思って
いたら、庭の隅っこで、パッと黄色い福寿草が咲いていた。
わあ~い、嬉しいな(^-^*)/
まわりのごみを除けてみると、つぼみが10個くらい、あった!
気をよくして、庭のあちらこちらを見てみたら、他の花はまだのよう。
水仙は3cmほどの芽が出てるだけ。
暖冬といっても、植物はまだまだ、のよう。
去年のブログを見ると、福寿草は 2/24 に咲いてる。
今年は、去年より10日早く咲いたことに。 やっぱり暖かいんだね。
追記(2/15)


(左)スノウドロップ
去年も福寿草と同じ日に咲いたと、ブログに書いてたので、
探したら、今年は1輪だけ、ひっそり咲いていた。
あんまり増えないみたいだ。 ほったらかしだから私が悪いのか?
(右)クロモジの花芽
野山散策で木の芽など見て歩いて、クロモジの花芽だよ!と
教えてもらい、それなら庭にもこの木があったと、帰ってみると
あら嬉しい、庭のもちゃんと花芽をつけてた。(^-^*)/
黄色い可愛い花が咲くはず。
2020.01.24
バードケーキ



(左)友人が市内の公園の行事に参加して、作ってきたという
バードケーキ。
材料を教えてもらって、作ってみた。
ラード1 小麦粉2 砂糖1 の割合というので、早速。
ビニール袋に小麦粉と砂糖を入れて、その後ラードを…、絞ろうと
思ったら気温が低いせいか全然出てこない。 ありゃ!
なら、ちょこっと絞り口をお湯で温めて、ぎゅーーっと絞りだし
あとはビニールごと、もみもみして、できあがったのが、左の画像。
なかなかまとまらなくて、ラードが多めになった。
(中)松ぼっくり 近所公園で拾ってきた。
(右)松ぼっくりの下の方に、ラーメンの袋などについてる、カラーの
針金(でいいかな)をねじ込んで、隙間にバードケーキを詰めて
針金の先っぽで、木の枝にくっつけて完成。
小鳥さん、来てくれるかなあ?
今のところ、ピーナツとひまわりの種の餌かごには来るけど、
バードケーキにはまだ。 気長に待とうーーー。
以前、牛脂を枝にくっつけておいた時は、コゲラが来てくれたっけ。
あんまり外出ができない時は、こんなふうに楽しむのもいいかも。