2013.02.27
川沿い散歩
2013.02.23
もう一度 かくれんぼの鳥探しに



もう一度、かくれんぼの鳥探しに行きました。
一昨日よりもちょっと遠いけど、なんと今日は4羽、見えました!
しばらく草むらのヘリにいて見えたり隠れたりしていましたが
しばらくすると、4羽同時に水場にでてきてせっせと採餌…。
水の輪っかがなんともきれい!
動くたびに輪が広がっていくさまが絵を見ているよう。
…と、そのうち、カワセミが飛んできて、ダイビングを繰り返して
また水の輪っかができて、広がっていく。
これで寒くなければ、何時間でも見ていたい。
撮れなかったけれど、今日は クイナ も見えました。\(^o^)/
すばやく草に隠れてしまって、もう少しゆっくりじっくり
おすがた、拝見したいで~す。
もしかしたら、繁殖するかも、なんて聞けば、定期的に通って
みないといけないですね。
そして、今日もバンが見えましたあ! 一昨日の個体よりも黒い
感じだったけど、額の色は白っぽかった。冬羽と教えていただき、
ああそうなのか、一昨日のもそうなのか…って思った次第です。
2013.02.21
かくれんぼ



青空だけど、風が冷た~い日でした。
散歩途中の水場にタシギが居るのよ~~、と友人に聞いたので
いっしょに行って、
ほら、そこ…と指差されても、しばらく見つけられなくて
少し動いてやっと見つけることができました。
時々ささささ…と動いたり、草の中でじっとして、そのうち
あれれ、寝てるよ!
金網越しです、なんとかかんとか(@_@)画像が撮れました。
住宅地の中の調整池だと思います。子供たちが誤って水にはまったり
しないようにだと思うけど、ぐるりと全部金網で囲ってあるので
近づけないのが残念。
撮れなかったけど、同じ水場にバンの幼鳥も居ました。
真正面から見た顔がキジバトみたい。成鳥になるのはいつ頃?
額に赤い色が出てくるのはいつ頃? 興味がつきません。
友人が散歩のつど、見てくれるそうなので、楽しみに待ちます。
ずっと居てくれれば、だけど…。
2013.02.15
天然えのきだけ

数年前まで、庭の切り倒したモミの木の切り株に、晩秋になると
なめこ や えのきだけ が出ていました。
一回分の味噌汁o(^o^)o それで終わっちゃう自家製のきのこ。
切り株が数年かけて土にかえってしまってから、出なくなって
いたので、今年は油断! 2mほど離れた別の切り株に
少し盛りが過ぎてしまったえのきだけを発見。
なんの木だったっけ? 思い出せない…。
きのこの菌が飛んできてた? 土の中から移ってきた?
原因はわからないけど、嬉しい誤算なり\(^o^)
野菜売り場で売ってる えのきだけ とは、姿形も味もまったく違う
ものだけど、きのこ好きな人にはきっと一目でわかるはず。
今年は食べずに来年の冬を待ってみることにします。
2013.02.13
どろんこオオハクチョウ

近所の根白石(ねのしろいし)の田んぼに、どろんこのオオハクチョウの群れが
いました。 1月末頃にもナベヅル探しで見て歩いた田んぼでしたが
ナベヅルには出会えず、<泉区の田んぼ> だけでは情報不足…。
居るとしたらこのあたりと思ったのでしたが、まるっきり的外れかもしれません。
でも、ここいらへんの田んぼとあぜ道は、けっこう魅力的な場所なのです。
今日は、オオハクチョウが4~5箇所に十数羽単位でいましたし、
田んぼの中を流れる小さな川に、白いサギがみえてました。
今日は居ませんでしたが、ノスリもよく電柱に止まっていたりします。
春秋の渡りの時期には、ノビタキもよく見るところです。
去年はアマツバメとハリオアマツバメも飛んでいるのを見つけています。
2013.02.01