2013.06.29
モロッコいんげん 今年初収穫



普通のインゲンとモロッコいんげんの、インゲン2種植えてます。
2日ほど、小雨状態だったので、水やりに行きませんでした。
今日はどんなかな?と行ってみたら、モロッコいんげんが食べられそう!
私は、お店で売ってるような、はばひろで固いモロッコいんげんは嫌い
なので、少し未熟かな?と思える、この程度の時に収穫します。
柔らかくて美味しい~~♪ 今日は一回分ってとこですね。
でも採れだすと、これでもかっていうほど採れるので、友人に
インゲン刈りにきてくださあ~い、って声かけて、食べるのを手伝って
もらいます。 来週半ばあたりから、インゲン刈りできますよおーーーっ。
って、誰に言ってるんだか(@_@) (>_<) えへへへo(^o^)o
来たい方、きてくださいね。 見てるかな?
左は人の背丈を超えた、インゲン。 中は、インゲンの花。
で、右が今日の夕食で食べちゃうインゲン。
スポンサーサイト
2013.06.28
みどりのカーテン2013


まだまだまばらですが、今年のみどりのカーテンです。
去年の朝顔の種もまいたけど、まだ50センチほどしか伸びてなくて
咲いたのは西洋朝顔(左)
すごい早さでツルがのびて、すでに2階まで達しています。
ひとふしひとふしに、つぼみが4~5個ついているのもびっくりだけど、
咲いている時間の長さにもびっくり!
涼しい日だったこともあるのかもしれないけど、夕方まで咲いてました。
種の袋の裏を読むと、秋遅くまで咲くと書いてありました。ふーーん。
はじめて咲いたのは一昨日(6/26) はたしていつまで咲くかなあ…。
右はゴーヤです。黄色い花の先っぽに、かわいい実がついてるので
今年も食べられるかも。 楽しみ!
毎年なかなかカーテンにはならず、窓全部がみどり!っていうのが理想
だけど、茎が伸びると上のほうがみどりで、下のほうの葉っぱが茶色に
枯れておちてしまい、いつもツルだけになってしまうのが不満なり。
土か肥料か水か、あ、プランターが浅いから? といつも考えつつ、
いつも通りに植えちゃいました。
ゴーヤの収穫自体は、採れ過ぎなくても適当でいいので、それほどたくさんの
収量を望んではいません。
2013.06.23
ズッキーニ 初収穫!



6/17(月)に雄花と雌花が咲いて、受粉! そして成功しましたあ\(^o^)
写真は左から、6/20(木) 6/22(土) 6/23(日) 20センチほどに
大きくなったので、収穫しました。 ふふふふ o(^o^)o 初収穫です!
受粉さえすれば、約1週間で食べごろと、net検索で確認したので、そろそろ
だなあと思って。 ころっとしたズッキーニです。
あとは味がのってるか、ですねっ。 採りたてはお店で買ったのと
どっかちがうのか違わないのか、夕食でお試し。
その後まだ、雄花と雌花が同時に咲いてないので、次に採れるのはいつか
まださっぱりです。 たくさん採れすぎても…という話も聞くけど
ひと株ではそんな心配もまったく無し。 採れすぎる心配をしたいよ、ホントは。
2013.06.21
子っこたち



いつのどおり農園に行くと、途中の田んぼのあぜ道にゴイサギが、
農家さんの堆肥に、コチドリやセキレイ、スズメなどが居ました。
さやえんどうが終わるので片付け作業をしてから、ほうれん草のあとの
あいた畝を耕してカキガラ石灰をまきました。一週間ほどおいてから、
人参の種を撒く予定。
その間、コチドリは堆肥にきてたけどピピピピと鳴いて飛び去り
作業が終わってから堆肥の山に小鳥が残ってたので見てみると
セキレイとスズメの、子っこたちが居ました。
ここだと餌が取りやすいんでしょうね。 まだ、くちばしの端っこが
黄色くて、かあいい~~♪
コチドリの子っこも見たかったけど、今日はおあずけでした。
わきの林から今日も、キビタキとサンコウチョウの声が聞こえていました。
その子っこたちは、林から出てきたりはしないものか…?
2013.06.18
雨が降って



久々雨が降って、農園の野菜もいきを吹き返したみたいです。
まばらで小さい芽だった春菊が、昨日(6/17)は、ふさふさと
春菊の森(大げさ…)になってました。
小さい昆虫にはきっと森だよねっ。\(^o^)
しばらくは間引きして食べ、その後はプチンプチンと根元から
折って食べます。 冬の鍋物まではもたないでしょうけど、
おひたしや胡麻和えなど、青物としての役割は我が家では大きいです。
真ん中の里いもは本葉を出し始めました。 こちらは様子見というか、
実際に食べられるほどに育つか、まだ疑問なり…。
右側はパプリカ。 白い花が咲き始めました。今年で3年目。
1年目は色がつかず、みどりのまま、ピーマンと変わらない(@_@)
2年目は2個黄色くなったけど、その後はやはりみどりのままでした。
お店にパプリカが並んでると、1個100円前後の値段がついてるけど
自分で作ってみると、とてもそんな値段では…。
素人農園の限界を感じてしまいます。
でも素人農園のいいところは、絶対無農薬! というところ。
2013.06.17
ズッキーニ 受粉するか?
2013.06.10
ズッキーニの花が咲いたけど。


5月にひと株だけ植えた、ズッキーニの花が一個咲きました。
ふむむむ、やっぱりかぼちゃの仲間ってわかります。
でも、ネット検索でわかったこと、雄花と雌花が咲いて、受粉しないと
いけないそうなの。 花の付け根付近を見たら、雌花のようで、小さい
ズッキーニらしき形にはなってますが、雄花は咲いてないから
きっとダメなんでしょうね…、残念だけど。
右は貸し農園の今日の収穫。 サヤとスナップは、今、採れどき!
キャベツは晩秋に、春収穫できるという種の苗を植えてたもの。
青虫に少しやられてるけど、無農薬だからしかたない。
ずっしり重たいキャベツに育ちました。 植えたのは4このみ。
寒い冬も乗り切ったようなので、気をよくして、
今秋はもっと植えようかな。 みんないっぺんに食べ頃になるのが悩み。
2013.06.07
農園わきの林



農園わきの林でサンコウチョウが鳴いてました。
今年は声が遠いなと思っていたのだけど、やはり来ていました。
去年のように頭の上を飛ぶようなことはないようです。
近くでホトトギスやウグイスも鳴いています。
今日の農家さんの堆肥付近には、ハクセキレイやツバメがいっぱい。
コチドリも飛んできて下りたようだったけど、どこに下りたかは
わからなかった。 農園奥の、去年水が入っていた田んぼのうち、
今年は水が入っていない田んぼに、カワラヒワが群れでいました。
コチドリを探したけど営巣地は不明。 どこかにいるのでは?と
思っているのだけど。。。
農園の今日の作業は、ばらまきしたほうれん草の間引き。
今夜は、間引き菜のバター焼き!
その他、ミニトマトに支柱をたて、サヤとスナップエンドウの収穫。
エンドウ類は採れ出すと毎日、すごい勢いで、時期がくると
あっという間に終わってしまうかなあ…。
無農薬の美味しい時期をおおいに楽しんで食べよう。
2013.06.05
オクラの芽が出た。



5/27(月)に種をまいた、オクラが芽を出していました。
里いも、少しだけ葉っぱが出てきています。
晩秋に細い苗を植えたタマネギが、根元から膨らみはじめました。
なんだかか弱そうな、オクラの芽が出てきました。
今年は、苗をポットで作らず、直播きです。去年はか細くても
けっこう収穫できたので、気をよくして。
里いもは初めて植えたので、うまくいったらいいなあ、位の気持ち。
タマネギは3年目、去年は大小色々できたので、今年もと期待して
います。 関東の方のブログではすでに収穫しているって書いて
ありましたが、仙台は気温が低いせいか、まだこんな感じです。
今日収穫できたのは、さやえんどう と スナップエンドウ
1日おきに収穫できているので、毎日食卓に。
今日聞こえた鳥の声は、ホトトギス キビタキ ウグイス
2013.06.01
新緑の、図書館の窓


秋には紅葉、冬には雪景色が映り込んだ、県立図書館の窓です。
きっと新緑もきれいだと確信していました。\(^o^)/
窓いっぱいに、みどりみどりみどり。
前回と少しカメラをかまえた場所が違うので、少し様子が違うけど
窓いっぱいの新緑! 見とれるほどに綺麗です。
農園から帰る途中、ちょうど車から図書館の窓が見える位置に信号が
あって、ばっちり赤信号に合うと見られる! 撮れる!
その農園で今日は、さやえんどうとスナップエンドウを収穫して、
草むしりをして、ちょっとお茶タイム・・・、ん・・・?
サンコウチョウの声が聞こえたような、と耳を澄ましていると
農園わきの林の中から、今度は はっきり聞こえました。
今年も近くで営巣するかな? 姿も見たいな。。。
来週は時間を多くとれるように行って、探してみます。会えますように。
今日会えたのは、カワラヒワ。
お隣の農園を借りてる方が、白菜の菜花を食べずに、
菜種ができてしまったものをついばんでいました。