2013.07.31
ビニールハウスの屋根に
2013.07.31
雨の合間に菜園へ


朝の小雨がやんだので、合間にすこしだけ畑へ。
今季初、オクラの花が咲いてました。根元の草を除いてあげると
すっくと立ってるように感じる。 頑張って! 期待してる!
3番目の孫ちゃんがオクラが好きなので、長女といっしょに
帰省してきたら、好きなだけもいでいいよ!って言いたいから、
それまで毎日かわいい花を咲かせてほしいな\(^o^)
右は普通の茄子のように見えるけど、米茄子のはずです。
苗1株だけ、庭のあいたスペースにお試しで植えてます。
もう少し、ごろっと太ったイメージなのだけど、米茄子にしては
スマートな感じがする。
かぼちゃと同じ農家さんから買った苗で、これが1個目。
1時間ほど、草をむしったり、残り少ないインゲンや春菊を収穫
したり、里いもに追肥したり、テントウムシを退治したりしている
うちに、また小雨が降ってきたので、今日の作業は終わりにして
帰ってきました。
雨、やんでほしい…。 そろそろ大根や白菜用に畝を耕したいのに
水分いっぱいでドロドロで、とても畝おこしができない。
これで雨がやんで夏日が帰ってくると、今度は猛暑になって
水がたりないよおお…って言うんだろうな、なんて苦笑。
農園わきの林から、セミの声がしていました。ギーーーーーーって
いう声。エゾゼミかな?
2013.07.30
ブロッコリーの種まき

曇り→雨→曇り→雨→曇り・・・・・・・・・・
えんえんと続きそうな気がするほど、雨と曇りの連続です。
島根や山口や新潟方面では、記録にない大雨で大変な被害が出ていて
早く雨がやんでほしい。 被害もこれ以上大きくならないでと願うばかり。
ここいらへんは気温もあがらず、夏日にもならない日もあります。
…が、そろそろブロッコリーの種をポットにまいておこうと思い、
蚊にさされながら (>_<) 種をまきました。
庭に出るとあっという間に蚊が寄ってくるので、うっかりそのまま
出てしまうと、あっちこっち、ぷっくりとかゆい豆粒が…(@_@) (>_<)
こういう時は、電気蚊取り器なんて役に立たず、昔ながらの
丸い渦巻の蚊取り線香がいいです。
芽が出るころには、暑い日になってるかなあ?
猛暑続きの西日本の方には言えないよおおお、寒いなんて。
2013.07.29
なんとか採れた夏野菜
2013.07.23
農園わきの林の中



昨日、(オオ?)ニジュウヤホシテントウに、ミニトマトが大打撃を
受けたことで、がっかりしてそのままにして帰ってきてしまったのですが
考え直して、今日はバケツを持って何匹でもつかまえてやる!と農園に
行きました。100匹以上は居た(>_<) (@_@)
捕まえて、うーーー (>_<) 書きたくない (>_<) でも書きます、
にっくきミニトマトの敵だもの…、土に埋めました。。。
1匹1匹捕まえてざっと終わったかなと思っても、またいつの間にか
葉っぱの裏や茎に出てくるので、けっこう時間がかかってしまった。
これは毎日いかないといけないかも。
でもミニトマトのダメージはかなり大きいです。(;_;)
そんなことを小一時間やってたら、農園わきの林の中から、ギィッギッギッ
……と、聞こえてきたのはサンコウチョウの声。
そろそろ子育て終わったかなあ…? しばらく声が聞こえてこなかったので
もう居ないのかと思ってました。
しばらく粘って…、足元の草むらを気にしつつ(長いやつ…(@_@))
オニヤンマやクロアゲハなども目の端っこで見つつ…、
なんとか林の奥の木の枝にとまった、サンコウチョウを見つけました。
\(^o^)/わあ~いわあ~い\(^o^)/ 嬉しいなっ!
写真は(@_@)だけど、まいっか!
尾っぽの長い個体はいませんでした。 もう落としちゃった???
尾羽根、拾いた~~い\(^o^)/
遠くの木の上で鳴いてたのは、ノスリでした。 ノスリも繁殖したかも。
去年の同じ時期、サシバも頭の上を飛んだので、サシバも居ないかなあと
探しつつ、ニジュウヤホシテントウムシの退治を。
木の花は、ねむの木の花。 満開です。
2013.07.22
この夏の生育状況は




かぼちゃは順調! ごろっとしたかぼちゃが4個育っています。
でも、1本づつ2種植えたつもりでしたが、育っているのをみると
同じ種類みたい(@_@) 苗購入の時に確認しているので、
もしかしたら、苗そのものが同じものだった? それとも
並べて植えると、蜂が花から花へ飛んで、花粉をもうひとつ方の花に
運ぶとそうなるの? 苗を作ってる農家の奥さんに聞かなくちゃ!
並べて植えたらダメでしたか? って。
夏野菜のオクラと、秋野菜の里いもは、まだもう少し時間がかかりそう。
先週、里いもの葉っぱに大きな蛾の幼虫が3匹いて、ぎょっ(@_@)とした
けど、遠くの草っ原に移動してもらいました。
ぎょっとするような姿だったので、写真は撮りませんでした。。。
NETで昆虫図鑑を検索してみましたが、幼虫図鑑を見てると、ご飯が
食べられなくなっちゃいそうだったので、途中でギブアップ (>_<)
7月に入ってすぐに蒔いた、人参の芽が伸び始めています。
まだキアゲハの幼虫は居ません。


昆虫類はそれほど嫌いでもないのですが、こんなに食い荒らされては……。
ミニトマトの葉っぱや青い小さな実にも、ニジュウヤホシが。
でもこれは私の失敗です。 絶対無農薬で作りたいと思っているのだから
もっとこまめに農園に通い、虫退治をすればいいんですよね。
雨が降ったから今日は休み、とか言ってると、2~3日でこういうふうに
なってしまうようです。あーー、ためいきなり (>_<) (>_<) (>_<)
はじめにジャガイモについてたのを真面目に取り除いていれば、こんなに
増えすぎなくてすんだかも。ジャガイモを収穫したあと、ミニトマトや
パプリカに移ってきたらしい。 猛反省。 でももう遅い。
2013.07.15
ゴーヤカーテン715
2013.07.12
じゃがいもとインゲン 収穫



ジャガイモ・男爵とメイクィーンの2種、収穫しました。
今年もニジュウヤホシがいっぱい葉っぱについて、ほおっておいたら
葉っぱが穴ぼこだらけになってしまって、これ以上、畑においといても
大きくはならないだろうなと…。(;_;)
やはり、大きいのは少なく、収量も少ない。。。今年は早々と食べ終わって
しまうかも。 去年は、各2畝づつ植えて、45センチのボールに2個づつ
収穫があって、冬になってもまだ、芽を欠きながら食べたので、今年は
畝を1つにしたのですが、ボールいっぱいにもならず、ってところです。
まず、じゃがバタでo(^o^)o 食べよーーう!
それから、小粒のは素揚げにして、塩をぱらっと…、美味しそーーーう。
インゲンは少しづつ収穫して食べていましたが、2日間、畑に行かなかったら
今日はどっさり採れちゃいました。(@_@)
モロッコいんげんはそろそろ終わりです。 なんだか終わるの早いです。
去年の記録をみると、今頃はまだ、さやえんどうとかも採れていて、
モロッコインゲンはもう少し長~く採れていました。
同じように手をかけて作ったつもりでも、思うようになかなかいかない
ものですね。
インゲンは去年採れすぎて、冷凍にしてみたけれど、解凍してもあまり
美味しくはなかったので、やはり友人に食べるの手伝ってもらうことに
します。
林わきの土管に、ハグロトンボが止まっていました。
2013.07.08
ニンニクを収穫したら



ニンニクを収穫しました。 6片のニンニクから、5個収穫。
1個失敗なんだろうな…と思いながら彫り上げて、あれっ?
茎のあたりにニンニクのようなものがくっついていました。
早速調べてみたら、総苞(そうほう)というものだそうです。
種の代わりに珠芽といわれるものと、ニンニクの花が入っています。
一応こちらに養分が行き、ニンニクの球が大きくならないので切り
取った方がよいようです。
ということなのですが、ぼんやりですよね、収穫してから気が付くなんて。
ニンニク自体はまあまあのできなので、それはよしということにして
で、この総苞はどうしたらいいの?
同じように思った方がやはりいました。それを植えてもいいそうだけど
植え替えを繰り返して、収穫まで2~3年かかるらしい。
でも、ニンニクとして醤油漬けなどにして利用してもよい、と出てたので
ああよかった\(^o^) どうみても、小粒のニンニクに見えたから、
要らないものだと思いたくなかった。
知らないことって、まだまだいっぱいあるんですね。
2013.07.05
タマネギ収穫しました。
2013.07.01