2013.09.24
台風18号以降は晴れ続き


9/16(月)通過の台風18号以降、ずっと晴れ続きです。
また水やり再開しないとと思い、農園に行きました。
左 8/18にポットに種をまいて定植した白菜が、手のひらよりも大きく
葉を広げています。 このまま大丈夫そう\(^o^)
右 いつも失敗ばかりしている、ほうれん草ですが、性懲りもなく
種をまいて一週間、まだ大丈夫とは言えないかなぁ…。 がんばって!
残りの里いも3株、今日全部掘り上げました。
大きな親芋に子芋がくっつき、小さな芋の先から茎を伸ばしてその先に
葉っぱをひろげ、その芋がある程度大きくなると、また孫芋がくっつき、
その孫芋にも又小さな芋がくっつく、そうしてどんどん芋の数が増える
というふうな育ち方でした。
芋をバラバラにばらして、まずベランダに広げて乾燥させ、保存。
長い茎も、お試しで薄く皮を向いて干してみます。
里いもの彫り上げた後の畝は耕して、かきがら石灰をまいておきました。


頑張っているのが、キアゲハの幼虫(左)と、台風に倒されたコスモス(右)
人参の茎のふりをして、葉っぱに隠れて育ってました。
なんとか人参の収穫前に、さなぎになってほしいな。
右は台風で全部倒されてしまった、お隣の畑のコスモス。茎は倒れたままだけど
茎を(首を?)上に向けて曲げながら、花を咲かせていました。
今日は青空高く、鳴きながら2羽のノスリが飛んでいました。
数羽のカケスの声も森から聞こえてました。
目に入るのは昆虫ばかり、だったけど、鳥も見られる季節になってきて
嬉しいな。
夏の間、い~っぱいいたツバメ達はいつのまにか見えなくなっています。
スポンサーサイト
2013.09.21
里いも ひとかぶ収穫


初めて作った里いもを、ひとかぶだけ彫り上げました。
o(^o^)o わお! ずっしり重たい!
大小さまざまだけど、数えたら25個! いいんじゃない\(^o^)
ひとかぶで、3~4回分の量かなあ。
今日は親いもを煮て食卓に。 ふふっ、初もの初もの。
我が家では、今季初というのを食べるときは東を向いて、にこにこっ!
ほっくりねっとり、美味でしたあぁぁ~~♪
でもでも、手のあちこち、指と指の間とか、手首とか、かゆいです…。
里いもの皮をむくときは要注意。。。


すぐ隣の畝は、にんじん。
この前のキアゲハの幼虫は、又見つからなかったけど、キアゲハはめげて
ません。 せっせと卵を産み付けてるようです。
卵を産み付けたら、隣の畝のオクラの花の蜜を吸い、また人参に戻る、を
繰り返していました。 さなぎになるまで見届けられるかなあ…。
人参の葉っぱはふさふさしてるので、隠れているのかなあ…。
どっちにしても、人参の収穫はまだまだ先だし、人参の成長にそれほど
影響はないと思うので、キアゲハの様子はしばらく見てみようかな。
2013.09.17
台風一過



昨日(9/16)の台風18号は、各地に大被害を残して通過していきました。
この頃の自然災害の大きさに暗澹とする思いです。
我が家付近は、午後2時半過ぎに風雨が激しくなりましたが、20分ほどで
雨も風も弱まりました。
台風一過、今日の空はなんとも言えないほど、すっきりした青空です。
農園はどうなってる?と思い、行ってみたら、やはり…。
植えたばかりの白菜の苗や、本葉が出始めている大根など、泥はねしたり
根が出ていたりしていて苦しそう。
畝と畝の間は水が溜まり、長靴が泥まみれになったけど、じょうろで
苗のひとつひとつにシャワー(のような)をかけて、泥はねを取り除きました。
左・泥んこ白菜 中・シャワー済みの白菜 です。 なんだか、ふーーって
感じでしょ!
右は一昨日、不織布をかけておいたキャベツ。 小さいビニールハウス\(^o^)
モンシロチョウの青虫対策なのだけど、雨対策にもなりました。
その奥に、にら にんじん 里いも ブロッコリー(不織布)と
見えています。


しばらく見なかったキアゲハの幼虫がまた人参に居ました。(左)
今日見つけたのは1匹のみ。
右はつぼみがつきだした、食用菊・山形の<もってのほか>です。
両脇の支柱とひもで倒れないようにしておいたので、無償。
2013.09.14
にらの花の昆虫館



またまた、にらの花にきていた蝶たちです。
左から、メスグロヒョウモン(♀) ベニシジミ アカタテハ。
翅の裏側の模様が、表側とまったく違うのが不思議…で、素敵。
先日のアカタテハは色が薄くてくたびれた…って感じがしたけど
今日のアカタテハは元気いっぱいで、色も濃い!
もうしばらく、にらの花の昆虫館が楽しめそうです。

カマキリも、かくれたふりして、獲物を狙っていました。


今日の収穫は、パプリカ。
緑色のは赤くならなかったもので、ピーマンではありません。
赤くならない分、大きくなりました、ってか…?
黄色のパプリカも、色がついたのはこれでおしまい。小さい(@_@)です。
色をつけるには、なにか<力>が必要なのかも。
茎には緑色のがまだ数個ついてるけど、色はもうつかないでしょう、たぶん。
味の方は苦味はなく、肉厚で甘味は少ないかなあ…、私には難しい野菜でした。
ゴーヤも終わりです。 猛暑の夏、窓辺の緑のカーテンとしても頑張って
くれたと思う。なんども食卓に出したせいで、これで最後だよ、と言っても
家人には、箸休め程度でいい、って言われちゃいました。 (>_<)
緑のカーテンも窓の下半分は葉っぱが黄色くなってきたので、
そろそろ撤去かなあ…。
2013.09.12
はなむぐり
2013.09.11
キャベツ苗2種、植えました。
2013.09.05
白菜を定植しました。



埼玉や栃木では竜巻が発生…、この頃の気象現象は激しさを増しています。
私の住む仙台は今のところぎょっとするほどの雨は降っていません。
昨夜夜中に雷が鳴っていました。今日は時折、雨が降ったりやんだりしています。
雨の合間をぬって、8/18にポットに種をまいた白菜を急いで定植してきました。
今夜も雨予報なので、少し小さいけど植えてきちゃいました。(左と真ん中)
本葉は4~5枚です。もしダメでも、苗のストックはまだあるので…。
8/31に直播きをした大根も元気! (右)
去年はこの後に黒い虫が付いたので、雨の合間をみては虫退治に行かないと。



農園付近は蝶がいっぱい。
にらの花の上で、キタテハが交尾かな? 10分くらいじっーーーと。
モンキチョウとモンシロチョウもいっぱい。青シソの花に時々止まります。
蜜あるのかなあ? いつもいる蝶も見てるとかわいいです。
他には、にらの花に、ヒョウモンチョウやセセリチョウ、蜂などもいます。
一昨日人参にいたキアゲハの幼虫が今日は見当たらなくなっていて、
どうしたんだろう? いっぱいいたら困るなと思ってても、居なくなっちゃうと
ちょい寂しい。鳥に食べられちゃったかなあ? でもきっと又産むでしょう。
2013.09.03
大根の芽がでました。



大根の芽がでました。 8/31に種をまいて、3日目です。
左と真ん中の2枚が大根、品種は「秋祭り」 初めて蒔いてみました。
早ければ2日目と思い、昨日農園に行ってみた時は、芽が出てなかった…。
パラッと蒔いて、育ってきたら随時、間引きしていく予定。
去年までは、生育にばらつきがあって、太くて長いという種は自信がなくて
だれでもつくれる、とか、太くて短い、とかいう種を植えていました。
今年は何度もいっぱい土も耕したし、堆肥も入れたし、土ができてきたと
思うし、農園仲間も秋祭りを植えると言っていたので、私も挑戦してみます。
無農薬で、食べられればいい、くらいの気持ちですが、どうだろうか。。。
右は同じ日に蒔いた、春菊の芽です。
春菊は去年も成功してるので、あまり心配していません。
春蒔きの春菊もまだ別畝で残っているのを、かき芽しながら食べているけど
そちらはそろそろ終わりそう。



7月初めに蒔いた人参の葉っぱが、青々と涼しげになってきたなあと思ってたら
蝶は見逃しませんね、いつの間にか、キアゲハの幼虫が育っています。
すぐ近くにパセリも植えているけど、人参の方がお気に入りのようです。
人参のほうが量が多くて蝶もこっちのほうが食いっぱぐれがないと
本能で察知するんだろうか?
あまり幼虫が増えるようだと考えるけど、まだ今のところは数匹なので
どうせなら、さなぎになるのも見たいな、なんてね。
いい気になって、これでもか!ってほどいっぱい卵を産ませてはあげないよ。
右の小さい丸っこいのは、卵だろうか? 少し様子をみてから処置を考えます。