2014.05.30
急に暑くなってきました。




ずっと朝夕寒いくらいだったけど、昨日今日と、急に暑くなってきました。
ニュースでは、北海道で30度を越えるところがあって、日本で一番暑かったって。
(左)庭の山椒の葉が、あれ?芽先が無くなっている。 近づいてみてみると
アゲハの幼虫が2匹、くっついてました。 50cmほどの小さい山椒の木だから
ちゃんとさなぎになるまで、葉っぱ、足りるんだろうか? しばらく様子見です。
(中)16日(金)に農園に直播きした オクラ が、芽を出していました。
私がなんとか成功する、数少ない野菜のひとつなので、無事に芽がでて嬉しい。
農園仲間の話だと、密植してもオクラは大丈夫だとか。
そか、私の種のまき方が、ぱらぱら蒔いて間引きするという方法なので
それで大丈夫なんだって思った次第。。。
(右)タマネギが膨らみ始めてきました。 お店ではすでに新タマネギが売られて
いるのは、もう少し南の暖かい地方のものなのかな。
もう一枚は、どっさり採れた、サヤエンドウとスナップエンドウ。
もう少しゆっくり、食べる速度に合う採れ方ならいいんでしょうけど、
採れだすと、いつもどっさり。 たっぷり食べられる嬉しい季節がやってきた!
お店のサヤは、薄っぺらで、数えるほどの数しか入っていないのが不満。
なので、自分で作った時は、少し実が膨らむくらいに育て、たっぷり食べます。
今日農園で聞こえたのは、ホトトギス ウグイス ガビチョウの声。
サンコウチョウの声は聞こえなかった。
2014.05.27
今年もコチドリ


(左)貸し農園そばの、本業農家さんの堆肥にコチドリ。 2羽。
今年も来た! 声も姿も、今年は一度きりしか遭遇してなかったので
また来てくれて嬉しい。 近場で繁殖してるかなあ…?
(右)南方系と聞いた、モンキアゲハ。
ひらひらと大きな翅をゆらして、堆肥そばの水場にしばら~く居た。
ずっと翅がゆれてるので、ピントが合いません。(;_;)
そのすぐ向かい側が林になっていて、今日も サンコウチョウ が時々
ホイホイホイって鳴いていました。 横に飛ぶのがちらりと見えるだけで
とてもとても撮れない。
それから、ガビチョウも激しく鳴くのだけど、その声にホイホイホイが混じる(@_@)
サンコウチョウの鳴き声を真似てる?
あんまり激しく鳴くので、本物のサンコウチョウがこの場所を嫌って
居なくなったりしたら嫌だな……。
そして、ホトトギス カッコウ も 鳴きだした。 サンコウチョウの巣を狙ってる?
声を聞くだけなら、ああ今年も来たなあ、でいいんだけど、巣が狙われてる?と
考えると複雑な思いがする。。。
去年この時期、この場所で、ジュウイチの声も聞いてるから、今年はぜひ姿を
見たいと思ってるけど、まだ声はしない、来ていないのかなあ・・・
2014.05.26
ジャガイモ 半分駄目に(;_;)
2014.05.25
不思議な雲2種


(左)5/12(月) 自宅の窓からみた、貝殻みたいな雲。
飛行機雲が横切ってる。
たまたまカメラをで電線のツバメを撮っていて見つけた。
面白いなあって思って撮った。
夕方のNHKテレビ仙台の「撮るまさむね」コーナーに投稿している人が
いて、同じ時間に同じ雲をみた人がいるんだあ…って思った。
(右)5/24(土)am10.00頃。 虹のような色合いの雲。
日暈(ひがさ)というそうだ。
太陽の周りをまあるく出ることがある雲で、この日は下のほうだけ
きれいに見えていた。
訂正
日暈ではなく、環水平線アーク というものだそうだ。
5/26のテレビで、気象現象について、新潟で観測されたと言っていた。
同じ日なので、仙台でも現れた、ということでしょう。
2014.05.20
野菜苗植えました。


いつも連休ころに、いっぱい野菜苗が園芸屋さんに並びます。
私の借りている農園はなんだか風が吹き抜けて寒い気がして、
今年は少し遅く植えましょうと思っていました。
ビニールかけたり、マルチしたり、っていうのをしないでなんとか
地植えでそのまま育つのがいいな…、3年目となると、失敗ばかり
していたのが悔しくなってきてて、苗がわるいんじゃないのに、
がっばってよ!なんて、はっぱかけて(@_@) (>_<) (;_;)
(左)米茄子 と ズッキーニ の苗 (右)モンキチョウ
他に、カボチャの苗とツルムラサキの苗を2本づつ植えました。
水やりを毎日と考えると、このへんで雨が降ってほしいよおおお!
スナップエンドウがふくらんできてる。
たまねぎも膨らみ始めてる。
ジャガイモには今年もニジュウヤホシがついてるので、水やりに行くたびに
退治してる。
インゲンはツルをそろそろ出しそうなので、支柱をたてないといけないな。
葉物は本葉が出だしたので、密集してるとこを間引いて、青汁にしちゃった。
農園は毎日少しづつ、動いているって感じです。
農園わきの林から、今年初、サンコウチョウの声が聞こえた!
2014.05.10
農園に水やりに
2014.05.06
インゲンの芽が出ました。



(左)インゲンの芽が出てきました。 普通のインゲンと平たいのと2種。
熊の足跡を見つけたのは、4/26(土)だったので、確かその2日前に
種を蒔いたと思う。(不確か…)
蒔いたばかりの豆が少し、蹴散らされてたので、又土をかけておいて
約2週間で芽が出たんですね。
ハトに見つかって、おっ食べごろ!なんて思われちゃうと、全滅の危機!
しばらく様子見かな…。
(中)今年もあぜ道に、白花タンポポが咲いていました。
日本固有種と聞くと、嬉しくなっちゃいます。 東北よりも関東以西に多いと
net図鑑に載ってました。 東北・仙台! ん、貴重だぞ! \(^o^)
(右)農園わきの林の中から、モズの警戒音がしてたので探してみたら
メスちゃんでした。巣が近いのかな。 あんまり鳴くから、見つけちゃったよ。
一昨日、コチドリが3羽、農園の上を鳴きながら飛んでたけど、
去年居た田んぼにはまだ水が入っていなくて、今日は見つけられなかった。
農家さんの堆肥の山には、今日もツグミ、アカハラ、ハクセキレイ などが
来ていたけど、コチドリは居なかった。
2014.05.02
近所野山散策です。
2014.05.01
里芋苗を植えました。



雨なし日が続いてたけど、昨日今日と少し雨が降って、乾燥注意報が解除に
なったかな。
(左)午前中、雨がやんだかな?という時間帯があって、いまのうち、と思い
昨日園芸屋さんで見つけて買ってきた、里芋の苗を植えてきました。
去年は種芋を土に埋めた!って状況で育つのかしらと、半信半疑だったけど
なんとか食べられたのを思い出して、苗を見つけたので買ってきました。
芽が出ている分、手抜きですが・・・。
(中)春キャベツができるはずだった(;_;) 白菜はあきらめて菜花に
なるのを待っていましたが、キャベツもいきなり菜花になってしまって
がっかりです。なにが悪かったのだろう…?
去年は小さいけどちゃんとキャベツになったのになあ… (>_<) (>_<)
(右)農園脇の林でいい声で鳴いている、アカハラが撮れました!
本業農家さんの堆肥にいるミミズを食べているらしい。 他にツグミも
まだ居ます。
去年一昨年と見ている、コチドリの声が今年は聞こえません。
まだ来ていないのか、今年はこの場所には来ないのか、わからないです。
午後2時頃、あたりが急激に暗くなって、雷もなって雨がざああああああっと
降り、里芋を植えた後でよかった\(^o^) なんて思っていたら
小一時間後、まぶしい青空になりました。