2014.09.30
9月末の農園


(左)9/10に種を蒔いたほうれん草。 約3週間目。 去年の種なので、
出ただけでも、よし! かなあ…。 がんばれがんばれ!
(右)9/18に種を蒔いた、あかねほうれん草。 13日目。 まだ発芽がそろわない。
山形原産だそうなので、気候的には問題ないかと思うけど、どうかなあ…?


(左)9/11に通販で買った苗を植えた、みなれっと。 黄緑色のカリフラワー。
まだ青虫が心配なので不織布の中。
(右)隣とくっついて狭そうにしてる白菜。 かなり大きく育ってる。
向こうに見えてるのが、不織布の中の、みなれっと と キャベツ。


(左)もってのほか という名前の、食用菊。 つぼみが見えてきた。
(右)人参。茎が硬くなってきたので、約90日で全部彫り上げた。 取説には
110日と書いてあったけど、葉っぱの様子を見てると、これ以上育たないような
気がしたから。 前回ためし採りしたときもそうだったけど、二股や三股のが
けっこうあり、まともなのはこれくらい。(;_;)
収穫は約9kg で、まとも人参6kg。。。
もちろん、まともでなくても食べるつもり。 コロコロ切ったり、千切りにしたり
すれば、元がどうだったかなんて、どうだっていいもん。 負け惜しみなり・・・。
2014.09.28
なぞなぞを楽しむように


7月、貸し農園に植えた覚えのない<芽>が出てきて、ん? なに? と
そのまま、なぞなぞを楽しむように育つのを見守ってきた。
農園に馬糞堆肥を提供してくださる方がいて、その堆肥の中に種があったと
思われる。 晩秋にカブトムシの幼虫がいて、春には成虫になったのも見ている。
(左)8/14 ぱっと咲いた花がかわいい。 (右)その葉っぱの感じから、キュウリ?
それとも ヘチマ? いや違うかなあ、 ウリ科か? と頭をひねっていた。


色々、netで調べてみて、この花はよく咲くけど、雄花のようだと気づき、親ツルだけ
伸ばしてもだめかもと、芽を摘んでみたら、今度は実を付けた雌花が咲きだした。
(左)8/21 (右)8/25 の、雌花。
孫ヅルに実がなると、ミニメロンで学習していたのが役に立ったかも。
そこで、雄花を摘んで雌花にちょんちょんと受粉作業をしてみたら、どんどん実が
膨らんできた。o(^o^)o でもこの時はまだ、果たしてなんなのだろう・・・だった。



(左)9/1 ころっと膨らんできて、これは、冬瓜? と思い、調べてみてようやく判明。
表面に毛がびっしりつく様子も、黄緑色から濃い緑色になった様子も、冬瓜そのもの。
2か月かかって、なぞなぞが解けた瞬間!
(中)9/22 重そうなので、茎の負担を軽くしてあげようと、台所のアミアミネットで補強。
まだまだ花は付き続けたけど、実は4個にして、あとは全部摘んだ。
(右)9/27 1個収穫してみた。 体長20cm 重さ1.9kg ずっしり おもっ!
こんな重い実をぶら下げてても、茎はしっかと頑張ってた。 こんなに重い実がなるのなら
地這えにしてあげればよかったのかも。
で、お試し収穫の冬瓜、お味の方は・・・、売ってる冬瓜とさほど違いはなかった\(^o^)
本当ならもっと巨大になったのかもしれないけど、季節はもう寒くなる一方なので
これ以上大きくはならないだろうなと思う。 なので収穫してしまおうかな。
2014.09.26
農園そばの畑で
2014.09.25
久々 雨が降った。
2014.09.20
小カブ 2週間目


プランターに種を蒔いて(9/6)、2週間目の 小カブ(あやめ雪)。
(左)プランター全体 (右)一部分 本葉の様子がよくわかる。 間引きもした。
毎日、水やりがてら眺めるのが日課。 畑のようにたくさんは望めないけど
二人の食卓には、こういうのもいいかも。
今はまだ、小カブしか植えてないけど、うまくいくようなら、種類を増やして
色々植えてみようかな。
夏まきの、大根と白菜の余った種を、かいわれで食べようと、ベランダで
培養土に蒔いた。(9/20 つまり今日) 芽が出たら、アップする予定。
今日は土曜日。 そして青空!
農園へ水やりに行ったら、作業する人たちがたくさん居て
こういう時は車を置くスペースがないので、種を蒔いてまもないホウレン草(9/10)と
春菊(9/16に蒔いた)に、水だけやって帰ってきた。 春菊の小さい芽が出てた。
私が色々作業ができるのは、平日にかぎるなあ。。。
ここからは、昨日(9/19)のこと。
白菜の不織布を外したので、葉っぱはのびのび、それはいいんだけど、芯のところに
小さい芋虫がいて、ぎょっとした。急いで取り除いたけど、ひとつはすっかり芯を食べ
られてしまってて駄目みたい。 モンシロチョウばっかじゃないなあ…。
ブロッコリーの葉裏に黄緑色のさなぎがくっついてた。 ありゃあぁぁぁ。
さなぎまで行ったのはそのままにしてあげる、でも卵は駄目! 撤去!
帰る途中の、田んぼの中、スイと立ってる杭のてっぺんに、ノビタキ君が見えた。
時々飛んでは又、隣の杭に移ったりして、どんどん遠くなるので、写真は撮れず。
2014.09.16
秋野菜の出来具合は?



(左)7/20にポットに種を蒔き、8/14に農園に定植した、ブロッコリーの今。
種は去年の余りなので、育つかどうかはまだわからない。
不織布の中でせまそうにしてるので、毎日見にいけば、虫対策もなんとか
なるだろうと、不織布を外して追肥した。
(中)早いかなあとは思いつつ、8/5に種を蒔いた大根。 何本かは駄目に
なったけど、なんとか大根っぽくなってきたよねっ! 虫対策は自然派の
ニームデデカンというのを本葉が出た頃にスプレーしてみた。
(右)8/11にポットに種を蒔き、8/28に農園に定植した、白菜。
間隔狭いよ、と農園仲間さんに言われたとおり、狭そうーー。
こちらも不織布をはずした。


(左)7/1に直播きした人参。 大きめなのを抜いたら、半分は身丈が短い(@_@)
それに、二股三股ですぅ・・・、ありゃあぁぁぁ。。。 肥料多すぎたかなあ?
みどり部分はふさふさと育ってるので、肥料分が葉っぱにいっぱい行ったかも。
でも赤くてカロテンいっぱいって感じなので、できたものを嬉しく食べることに。
もう少し畑に置いておき、その後いっきに収穫して、冬用に庭に埋めるつもり。
(右)種を蒔いて1週間(9/10に蒔いた)の、ほうれん草が芽を出してた。
やはり去年の余りなので、出るかなあと半信半疑だった。
丸い種だったので、西洋種かなあぁ。
とがった感じの山形の赤根ほうれん草の種も買ってあるので、そちらは今日、
水につけた。 一晩水につけ、芽をだしてから蒔くとよい、と説明書にあったので
今週末くらいに畑に蒔く予定。 どちらか、できれば両方、収穫までいきますように。


花盛りのニラに、キタテハ と コスモスに、キアゲハ。
なぜか、今年は人参にキアゲハの幼虫が居ない。 葉っぱが硬くてごっついので
お隣の柔らかい人参の葉っぱに卵を産んだかも、なんて思ってる。
2014.09.13
小カブ 再度種まき


(左)小カブ(あやめ雪) 9/6(土)に、再度種まきをして、今日で1週間目。
今度は毎日見えるように、プランターに蒔いてみた。 どうだろうか。。。
夏は葉っぱが穴ぼこだらけで、結局カブ自体もあまり育たず、それでも
しかたがないので、甘酢につけて食べたけど、カブというより、大根のような
歯ざわり(@_@)で、がっかり。 毎日畑に通って見てたつもりだったけど、
なんの虫がついたのかもわからず仕舞。
(右)通販で買った苗が届いたので、こちらは農園に植えた。(9/11)の画像。
<みなれっと>という名前で、黄緑色の少しとがった感じのカリフラワー。
種やさんによって、名前が違うようなので、品種も違うものかもしれない。
一昨年だったか、産直の店で売ってたのを買って食べたことがあって
美味しかったので作ってみることに。 ころんと大きく育ってほしいな\(^o^)
やはり青虫対策で、不織布をかけた。
不織布といえば、一昨日の夕方の大雨が農園に影響でたかも、と心配したけど、
白菜もキャベツもブロッコリーみなれっとも、泥はねをしっかり不織布が
守ってくれていた。 よかったあ\(^o^)/\(^o^)/
でも白菜とキャベツに青虫(@_@) 全部で6匹、多いぞおぉぉ。
不織布あけて、青虫退治して、また不織布かけた。
お隣のそばの花にモンシロチョウいっぱい。 うちのニラにも。
これじゃあしばらく不織布取れないなあ。。。 苗が小さいうちと思ってかけた
のだけどなあ。。。
2014.09.11
今年の秋も、にらの花に蝶がいっぱい



毎年今頃、農園のほんの一角に植えてある、にらの花が満開になる。
今年も蝶がいっぱいきていて、ヒョウモンチョウが2種、撮れたので載せてみた。
図鑑でみて、(左)がミドリヒョウモン (中)がウラギンヒョウモン ではないかと…。
(右)お隣の赤花のそばの花に、モンシロチョウ。
他に、飛ばれて撮れなかったけど、農園の畝と畝の合間に
ウラギンシジミ♂が一瞬とまった。 南方の蝶と聞いてたけど、図鑑には
宮城県沿岸部あたりまで生息と出ていた。 北限かしら?
今日は、夕方から急に雷雨になった。 5時前後の時間帯に、豪雨と時々雷。
<これまで経験したことのない>豪雨と、ニュースで最近よく耳にすることが
現実になった。 車で移動中だったけど、思わぬところで急にバシャーーと
水をはねてしまい、歩行者が居なくてよかった・・・。 でもこのまま進むと
この先、すり鉢状になって雨のたびに水が溜まる場所を通るので、
立ち往生して、車が動かなくなったらどうしようという思いがあったので
坂道の少ない道を遠回りだけど迂回した。
その場所は何事もなかったようで、後でほっとしたのだけど、ニュースで
青葉区****というのでTVを見たら、よく行くスーパーの横の道路で、車が
6~7台、水没して動けなくなってた。。。
局所的大雨って怖い、どこでいつ起こるか、まったくわからない。
小一時間すぎたら、雨は止んだ。 明日はお日様マーク。
2014.09.08
枝豆収穫
2014.09.05
露地野菜 夏から秋へ



(左)なかなか色づかなかったパプリカ。 少しみどり部分を残したまま収穫した。
秋の葉野菜の種を蒔く時期になったので、いつまでも待つわけにいかない(;_;)
(中)今頃になって又雌花につぼみがついたカボチャ。 受粉してこちらはもう少し
待つことに。 今のところ、収穫したカボチャは2つ。
(右)8/11に種を蒔き、8/28日に定植して1週間の白菜。
不織布をちょこっと開けて、虫がいないか確認。 今のところ無事。 元気そう!



今年もにらの花に蝶が群がりはじめた。 今日撮れたのは、アカタテハ アオハナムグリ。
セセリチョウやモンシロチョウもひらひらひらひら。
キャベツとブロッコリーの苗にも、不織布をかけて安心していたら、なんだか穴ぼこが
いっぱいのキャベツがあって、めくって確認すると、ありゃあ、2匹の青虫。
不織布かけた時点で葉の裏に卵があったかなあ。。。
蝶はきらいじゃないけど、野菜を食いつくすのは駄目~~~ (>_<)
2014.09.01
秋野菜に不織布をかけた。



(左)手前から、白菜 ブロッコリー キャベツに、虫対策で不織布をかけた。
毎日か一日おきには農園に通ってるので、かけなくてもいいかなと思っていたら
農園ご近所さんが、白菜だけは絶対かけた方がいい! かけなければ殺虫剤を!
と言うので、殺虫剤をかけるのだけはやりたくないので、急遽不織布を買ってきて
ついでに、モンシロチョウ避けに、ブロッコリーとキャベツ、芽キャベツにもかけた。
なんだか、白い芋虫軍団ができちゃった(@_@) (>_<)
(中)駄目元で植えてた枝豆が、なんと実が詰まってきてる!
今年は食べられそうだあ\(^o^) 貸し農園4年めにして、ようやく実がついた。
嬉しいぃぃぃ。。。 出た芽を鳥(?)に食われて、少しだけ残った苗をそのまま
育ててたものなので、残り物に<福>
(右)農園お隣さんの、赤花のそばの花が咲きだしてる! 5ミリほどの大きさ。
一面咲いたら綺麗だろうなあぁぁ。 実を取ってそばにするって、言ってた。