2014.10.31
里芋掘った、ジョウビタキ飛来した。



(左)まだ残っていた里芋を掘った。 ためしに堀った時よりも、大きく育っている
・・・と期待していたけど、そんなに変わらない大きさと数だった。
茎と葉の勢いが無くなってきているので、栄養も芋にもう行かないということかな。
(中)芽キャベツの葉っぱは元気いっぱい。 その勢いで芽キャベツも大きく育って
くれるといいけど、今のところは、いくぶんコロコロと出始めている程度。
(右)10/7に種を蒔いた、ゆきな。 込み入ってきたので、間引きをしなくちゃ。
間引いたものはよく洗って、りんご ヨーグルト ハチミツ レモン 豆乳などと
いっしょにミキサーにかけて、特製の朝の飲み物に。
よ~く洗わないと、砂がジャリ(@_@) (>_<) なんてことになる…。


(左)あぜ道に出てきた、キジ♂。 少し近づいたら、ばさばさばさばさ・・・・、あらららら!
畔の下の方の水路から、キジ♀3羽も同時にみんな飛び去ってしまった。 全部で4羽。
それにつられたように、同じ水路から今度はヤマドリ♂2羽も飛び去った。
尾っぽがきれい、なんて眺めるだけでせいいっぱい。 3秒も姿を見せてはくれない。
(右)農園隣の林の方で、ヒッヒッヒッと声がしていたので、行ってみると、ジョウビタキ♂が
居た! 2か所で見たけど、同じ固体か別の個体か区別できなかった。
他に、見えなかったけど、ベニマシコの声も聞こえてたので、次回はベニマシコもカメラで
狙ってみよう\(^o^)/ 冬小鳥が来はじめて農園通いがますます楽しくなりそう!
他に見えた鳥は、カケス10+ エナガ6+ モズ
カケスの数がとっても多い。 右の林から左の林へ、その逆と行ったり来たり何度も飛ぶ
けど、近くに止まらないので写真は無理だった。
2014.10.28
ニラとブロッコリー

ニラとブロッコリーを1個、収穫してきた。
夏、にらの花に色々な蝶がくるので、つい刈りそびれてしまったけど、
このままじゃ、農園にあるのに買ってこなくちゃいけない? ん?
変だよね…と、はたと思い、根元部分を残して全部刈り取って、しばらく
したら、元のよりも柔らかいニラが生えてきた。\(^o^)
ひとにぎりほど、刈り取ってきた。
ブロッコリーは今年初収穫、はじめの1個。 直径10cm強。
去年の種からにしては、上出来! ←これ、何度も言ってる。
ひょっとしたら今年は、脇芽も望めるかも。
腕が上がった? 土がよくなってきた? やっぱ、土の方かなぁ。 (^-^;)
だよね。 堆肥入れたり、よく耕したり頑張ったから。
今日関東では、こがらし1号が吹いたとニュースで言ってた。
仙台も今日は風が強く、時々しぐれたり青空になったり、めまぐるしい天気。
蔵王山頂では雪が降って、ナナカマドの赤い実に白く雪が積もってる様子が
TVに写ってた。
まだ、冬に入る準備ができてない。 そんなに急に寒くなんないでえ・・・。
2014.10.26
あやめ雪
2014.10.24
秋野菜 うふふの状態\(^o^)



(左)一週間前はまだまだ…と思っていたキャベツが、わ! 食べごろになってる!
きゅっと硬いので、収穫してきた。 嬉しいぃ。 1Kg強くらいの重さ。
台所のはかりが500gまでしか測れないので、体重計にキャベツを持って乗って、
体重を差し引くというやり方。 キャベツが重いのは嬉しいけど、体重は…あぁあ。。。
(中)今日のブロッコリーの状態。 直径7~8cmといったところか。 去年の種から
なので、上出来! 自分をほめちゃおう。 食べるのはもう少し大きくなってから。
葉っぱにモンシロチョウの青虫がいっぱいくっついていた。 隣の畝のキャベツは
無傷(@_@) 並んでいると、キャベツよりもブロッコリーの方が蝶はお気に入り?
(右)もってのほか という名前の食用菊が見ごろ、ではなく、食べごろに\(^o^)
山形の実家から苗を分けてもらって植えたもの。 去年、庭から農園に移して
2年目。 シャッキシャキの菊、今夜の初物。
他に、大根 白菜 ほうれん草 春菊 など収穫してきた。
玉ねぎ用の畝を耕して、ぼかしをすきこんできた。 頼んである苗は11/3の予定。
農園わきの林でカケスが4~5羽、飛んだり鳴いたり。
モズとガビチョウの声も大きい。
そろそろ農園付近でも、ジョウビタキが鳴かないかなあと耳を澄ましてみたけど
今日は鳴かず。
2014.10.17
秋野菜 食べごろに



8月に種をまいた、大根と白菜が食べごろになってきた!
貸し農園はじめて4年、ようやく土もできてきたかなあぁ。。。
(左)太めの大根がにょきにょき\(^o^) なのできをよくして7本も抜いた。
1本は洗って冷蔵庫に、他は土つきのまま、庭に埋めて保存。
まだ全部じゃない、細めのはまだ抜かないでおくつもり。
(中)まずひとつ、収穫してみた。 白い部分がちょっと硬いかなあ、でも
あまり何枚もむいて捨てたくない、自分で作ると、いとおしい。
早速今夜、小土鍋でミニ鍋にo(^o^)o 初物初物。
浅漬けにもしてみた。 明日の朝のお漬物に。
それでも、まだ充分太めのまま新聞紙に。 そうよね、いつもは1/4に
切った白菜を買っていたから、まるまる全部のをどうやって食べようか?
嬉しい悲鳴ってこういうのをいうんだぁ。。。 レシピの研究をせねば。
(右)こちらはまだ未熟のキャベツ。 中心にかたまりができつつある状態。
他に、ブロッコリーも中心が500円玉位の大きさに育ってきていて、
収穫時期が楽しみ。
2014.10.13
又台風が来ています。
2014.10.10
野菜も夏から秋へ



(左)8/11にポットに種を蒔き、その後定植した白菜が、隣とくっつきながらも
大きく大きく育っている。 貸し農園4年目にして初めて、ずっしり白菜が
できるかも。 もう少しもう少し。
前回の台風18号は(8/6)は影響はなかったけど、台風19号はどうだろうか。
まともに列島縦断でもしてくようだと、小さな農園の作物が心配だ。。。
(中)切り倒したオクラ。 花はまだ少し咲いてるけど、小さいし、実も小指大
くらいにしかならないので、思い切って倒した。
夏の間、悲鳴が上がるほど収穫できた。 ねばねばオカカかけオクラ にしたり
さっとゆでてサラダ風にしたり、小口に切って味噌汁にいれたり、素揚げにしたり
リンゴといっしょに生ジューズにも入れてみたり、色々いろいろ活躍!
生ジュースにする時は、1~2本が限度! 多すぎると、シェークみたいに
ドロドロになっちゃう(@_@) 無農薬自分栽培オクラ、ありがとう、又来年ネッ!
オクラを倒した後の畝は、耕して堆肥を混ぜ込んできた。 次は玉ねぎの予定。
ご近所農園の方の知り合いさんの馬糞堆肥を、いつでも使ってくれていいですよ
って言ってくれてるので、ありがたくいただいてる。
撮らなかったけど、今年もいっぴき、カブトムシの幼虫がごろっとでてきたので
又堆肥の山の中に戻した。
(右)あっ、またノビタキ? と思ってカメラを向けたら、杭から飛んでしまい、
戻ってきたのを撮ったら、スズメ と ホオジロ に変わってた。
その他今日の農園付近の鳥は、カケス ヒヨドリ キジバト モズ ガビチョウ(声)
カケスは右の森から左の森へ、なんども行ったり来たり。 でも撮れず。
ピッと一度、カワセミ?と思われる声がしたけど、姿は見えず。
森と畑の間に用水路があり、畑の奥の方には稲刈りの終わった田んぼと
小さなため池もあるので、時々何かいないかなあって覗き見してる。
ノビタキのあとは、ジョウビタキがいつ来るか? なんて考えながらの
あぜ道散歩。
2014.10.07
里芋 とりあえず1株収穫



(左)(中) 今季初、里芋を収穫してみました。 5株のうちの1株でこのくらい。
昨日の台風18号の風雨がどのくらい影響してるか、見にいったついでに
1株だけ掘りあげてみた。 小粒のが多いのは、脇芽をかく作業をしなかった
からでしょうか。 20数個ころころとついてたので、今夜は芋煮にします。
台風の雨のせいで土が重い。 泥んこの里芋を洗ってたら手や指の間がかゆい(;_;)
残りの4株は、もう少しそのままにしておき、土が乾いたら掘って、土付きのまま
保存するつもり。 今年いっぱいくらいは食べられそう。
台風の影響は、オクラや食用菊やブロッコリーが半分くらい倒れかけていたので
土を寄せたり、つっかえ棒をしたりして補強した。
オクラはそろそろ終わりかなあ。 花の大きさも小さくなったし、育つのに日数がかかる
ようになった。 朝夕の気温が低くなってきたからかな。 夏野菜だもんね。
ひとつ空いてる畝に、ゆき菜の種を蒔いた。 前は人参を植えてた畝。
(右)ノビタキ 農園から帰る途中の、農家さんの畑の杭に、2羽居たうちの1羽。
他に、ハクチョウの声が頭の上で聞こえたけど、姿は木々の向こうのようだった。
モズのたか鳴きが聞こえた。 ヒヨドリが群れで南の方へ飛んでいった。
2014.10.05
台風が来る前に
台風の影響が今夜~明日、仙台にもあるらしい。
その前にと思い、農園に行ってみたら、まだ雨も風もまだきていないのに、倒れそうに
なってる、ブロッコリーと芽キャベツが、 (>_<) (@_@)ありゃあ・・・。
土を寄せて、つっかえ棒をして、何とか頑張ってよね。。。

(左)かなり地面から飛び出してる大根があったので、よいしょっと抜いた!
わおぉ! 1本は しっかり太った大根で嬉しいぃ~♪
もう1本は先っぽが、かぼそくひねってた。。。
冬自慢という品種。 自慢できるのが何本できるか、楽しみ楽しみ\(^o^)
今日は厚く輪きりにして、ことこと煮て、みそだれをかけて、ふーふー食べる予定。
初物初物! 東を向いて食べようっと。
(右)不織布をはずした、1本に2~3個できるというキャベツ。 1個の大きさは
さほどでないけど、キャベツ大好きの私にぴったりの品種。
その前にと思い、農園に行ってみたら、まだ雨も風もまだきていないのに、倒れそうに
なってる、ブロッコリーと芽キャベツが、 (>_<) (@_@)ありゃあ・・・。
土を寄せて、つっかえ棒をして、何とか頑張ってよね。。。


(左)かなり地面から飛び出してる大根があったので、よいしょっと抜いた!
わおぉ! 1本は しっかり太った大根で嬉しいぃ~♪
もう1本は先っぽが、かぼそくひねってた。。。
冬自慢という品種。 自慢できるのが何本できるか、楽しみ楽しみ\(^o^)
今日は厚く輪きりにして、ことこと煮て、みそだれをかけて、ふーふー食べる予定。
初物初物! 東を向いて食べようっと。
(右)不織布をはずした、1本に2~3個できるというキャベツ。 1個の大きさは
さほどでないけど、キャベツ大好きの私にぴったりの品種。