2014.12.19
菜園は雪の中


(左)菜園は雪の中。16日(火)から今朝まで、雪がふったりやんだり。
白菜やキャベツをとりに行かなくちゃ、と少しぬるむのを待って行ってみた。
不織布やビニールの上に積もった雪が、凍りついてくっついてたのを
払って軽くしてやった。 そのままにしておくと、また凍って破けそう。
(右)雪にうもれたほうれん草。



(左)ひもでしばってあった白菜を2つ、収穫してきた。 表面が凍って透明に
なってたり、葉先が黄色くなってたり、でも何枚か剥ぐとこんな感じになった。
(中)1株から数個のキャベツができる、という取説だったけど、できたのは
1株から2つ。 小さいけど、ギュッと硬い。 甘いかも。
(右)ブロッコリーの脇芽。 真ん中の大きい部分を食べきったあとの脇芽。
寒いのでたいして大きくはならないようだけど、集めたらけっこうな量になった。
2014.12.10
冬の葉物野菜



(左)雪菜の状態を不織布をめくってみた。 あまり大きく育ってはいないけど
丸っこい葉っぱが元気そう。 猪に踏み荒らされたあと寄せあつめたものが
こんなふうに育ってくれて嬉しい。
(中)(右)赤根ほうれん草。 外側の葉っぱがちぢれたり茶色になったりして
いるけど、綺麗に洗えば、右のような濃い緑色に。
加齢黄斑変性のニュースを聞いたばかりなので、改めて、濃い緑黄野菜は
大事だよ、育ちが悪くても自家製無農薬野菜を大事に食べよう。
今日はほうれん草のビニールをはがして、育ちが遅い「みなれっと」にかけた。
遅いかもしれないけど、幾分の期待もして。


(左)すっかり葉を落とした林の中に、カシラダカの小群れが居た。
他に今日、農園付近で見えた鳥は、カケス ホオジロ ヒヨドリ ハクセキレイ トビ
姿も声も少ない日。
(右)飛行機雲がまーーーっすぐに伸びていた。
2014.12.04
玉ねぎ失敗(;_;)



大きく育ったブロッコリーを、食卓に出しすぎて、もういいよ、なんて
言われてしまって、プンプンの私。 無農薬でとっても美味しくできたのよぉ!
いいもん、私だけが食べるから。
(左)そして、今度は脇芽が育ってきている。 まだまだ食卓に登場するのだぁ!
(中)貸し農園4年目、白菜や大根が、うふふの状態だったのに、ここに来て
玉ねぎが枯れてきてしまってる、あ~あ…。
マルチの仕方が悪い? 植え方? 肥料? なんでえ…?
土は大丈夫だと思う、3年間、マルチもしないで苗の約80%は玉ねぎに成長した
んだもの。
(右)かろうじてまだ苗が生きてる、隣の畝。 大丈夫だろうか?
同じように枯れていくようだと、来年の玉ねぎが収穫できない…。
今日は、まだ植えっぱなしの、大根、キャベツ、芽キャベツ、春菊 などを収穫。
黄緑色の尖った形のカリフラワー(みなれっと)は、まだ、 真ん中に直径3cmほどに
しか、育っていない。 遅かっただろうか? 寒さに弱いのかな? 残念だなあ…。