2015.06.30
野菜ではないけれど。



(左)(中) 去年までの菜園の借主が植えてたと思われる、ほおずきの花と実。
菜園の角に残っていたものに、花が咲き、実が付き始めている。
菜園いっぱいに広がってしまうのは、ちょっと…だけど、嫌いではないので
赤く実が染まるまでそのままにしておくことに。 ミニピーマンのようにも見える・・・。
(右)数珠玉(に、なるはず・・・。) 一見、トウモロコシのようにも見えるかなあ。
むか~し、まだ小娘の頃、お手玉遊びをしたことがあるよね? 女の子なら。
余り切れで作ったお手玉の中身が、数珠玉だったと記憶している。
だんなし(私の育った東北のあの辺りでは、お金持ちというか裕福な家という意味)の
娘が使って遊んでいたお手玉には、小豆が入っていたらしい。
小豆で遊ぶなんて、もったいないから、数珠玉で作ってくれたものと思われる。
でもその数珠玉も、最近ではとんと見なくなってしまった。
去年、別の場所でやはり貸し農園をやっている友人が、種を手に入れて畑の隅で
作ってみたそうで、そのタネを分けてもらって、今年植えてみた。
雨が少なかったので、なかなか芽が出ず、ちょっと心配したけど、蒔いた種の半分
くらいは育っていて、楽しみにしている。
雨は土曜に降ったけど、また晴れが続いている。
一日おきぐらいに、インゲンやズッキーニ、キャベツ、ナスなどの育ち具合を
見ながら、育ちすぎないうちになんとか収穫。
サヤエンドウの後地を耕しておいたので、今日は人参の種を蒔いてきた。
雨、ふれふれ、夜だけでいいから、お願い。
そろそろ、ジャガイモを掘ったほうがよさそう。 葉っぱはほとんどニジュウヤホシに
穴ぼこだらけにされてるから、葉っぱがないと芋に栄養も行かないだろうし。。。
そのニジュウヤホシ(テントウムシ)が、ナスやピーマンに移ってきていて、葉っぱは
黄色くなってるのがあるので、 (>_<) (>_<) 困ったなあ。
取れるのは取って退治してきたけど、無駄だろうなあぁぁぁ。
逃げるのうまいし、地面に落ちると見つけにくいし、隣近所のジャガイモやナスにも
いっぱいくっついてるし。
2015.06.26
想定外 (>_<)



(左)米茄子が育つものと疑わなかった…のに、どうみても、長茄子 (>_<)
これ以上まっても米茄子にはならないな、ということで、想定外だけど収穫してきた。
ぶっとい米茄子を期待してたので、なんだかなあぁぁ…という思いだけど、仕方ない。
焼きナスして食べることにする。 苗屋さん、間違ってるよおぉーーーー!
(中)インゲン今季初収穫。 ちょ~っと混み混み状態だけど、葉っぱをかきわけて
ちょうどいいのをボール一杯収穫してきた。
採れたては、ただ茹でただけで、美味しいo(^o^)o 早速お昼に登場。
(右)ナミテントウの一種。 アブラムシを食べる益虫だそうだ。
他に、ナナホシテントウもインゲンの茎にくっついてた。
益虫ならそのままにしていた方がいいかな。
隣のジャガイモには、害虫のニジュウヤホシがついて葉っぱは穴だらけ。
消毒していないから仕方ないけど、ジャガイモは小さいかも。

今日の収穫。 インゲン 茄子 ズッキーニ(30cmもあって、ずっしり)
大きければいいわけじゃないけど、2日見に行かなかっただけで、こうなってた。
火曜に行った時はまだ、15cmほどで、細いズッキーニだった。


(左)遅まきでいい、という枝豆。 芽が出ていた。 種をまいて5日。
(右)オクラの本葉がようやく出てきてた。 これから育つでしょう。
2015.06.21
ナス 採れるかな?


ナスの花が数個咲いている。 最初の花はなぜか落ちたけど、その後は
大丈夫みたい。 茄子の姿をしてきた。
普通の茄子なら、あと2~3日で食べられそうだけど、植えたのは、米茄子。
なので、まだまだぶっとく太ってほしいなあぁ・・・。
春まきサヤエンドウが終わったので、片付け作業をしてきた。
スナップエンドウはもう少し。 こちらはまだ、先っぽに小さいけど花と実が
ついてるので、倒してしまうのを悩んでしまった。
サヤの後を耕して、石灰堆肥というのを混ぜ込んでみた。 色んな商品があるのは
家庭菜園を楽しむ人が多くなってきてるから?
初めてつかうので、どんなものかお試しの意味もある。
7月に入ったら、人参を蒔こうと思っている。
ホウレン草の後の畝に、カキガラ石灰と牛糞堆肥とEMぼかしを入れてあって
何を植えるか悩んでいたけど、遅植えでいいらしい、枝豆を植えてみることしした。
秘伝豆(名前に負けそうだけど)を蒔いた。 夏の終わり頃に収穫できたらいいな。
いままで、枝豆は成功したことがないけど、菜園が替わったので、どうかな?と
いう思いもある。

夏野菜の定番メニュー。
大根おろしと甘めの麺つゆに、素揚げした夏野菜を、ジュッと浸して食べる。
今日は、かぼちゃ モロッコインゲン 茄子 ズッキーニ。
他には、普通のインゲン、ピーマン、パプリカ シシトウ などを揚げる時も。
2015.06.18
嬉しい収穫


(左)4/13に種を蒔いた、モロッコインゲンが収穫できた。
これも私は、まだ未熟くらいのほうが好きなので、この位の太さのうちに食べたいと
思ってる。 これも、というのは、スナップエンドウの時もそう書いたから。
逆にさやえんどうは、市場ではキヌサヤという名で薄っぺらいけど、せっかく自分で
作るのだから、少し実が入ってぷっくりしたのを食べたいと思う。
葉っぱに隠れて、ぶっとく硬くなってしまう時もあるので、見逃さないように
葉っぱの裏も念入りに探す。
ちょ~っと混んでて、茎や実に小さいアブラムシがついてる部分もあった。
タネがもったいなくて全部蒔いてしまったから。 背丈は2m位。
同じ日に蒔いた、普通のインゲンは、まだ背丈も1.5m位で、花がびっしり。
収穫はもう少しかかりそう。 こちらも混んでて、葉っぱがびっしりなので
アブラムシ、やはりつくだろうな。。。
(右)5/3に苗を植えた、キャベツ。 ギュッとしまっていたので、2個収穫してきた。
不織布をかけて育てたので、モンシロチョウの被害は無し! やったあぁぁぁ。
無農薬生野菜、嬉しいぃ~♪♪

こっちは、5/20に苗を植えた、ツルムラサキ。
ツルにしてしまわないうちに、芽先部分を欠いて食べる。
ピーマンも摘んできた。
サヤエンドウとスナップエンドウは、そろそろ終わり。
あっという間、だあぁぁ。 でも今年も食べられてよかった\(^o^)/
春まきでも、充分楽しめたかな。
2015.06.14
まだしばらくかかりそう。



(左)ミニトマトのアイコ (中)ミニメロンのコロタン ・・・・途中。
まだまだ、しばらくかかりそう。
青臭いって言葉は、こういうまだ未熟な実のようなものから、できたんだろうか。
いかにも青臭いって感じだあぁ。
こういうのと比べると、ズッキーニは、あっというまに花が咲いて、
受粉すると、ずんずん大きくなって、3~4日もすれば食べられる。
うっかり菜園に行かないで、花がしぼんでしまったのも、何度も見てしまうけど…。
(右)残念な、玉ねぎ。
よそ様の菜園のあちらこちらで、まるまる太った玉ねぎをみるにつけ
我が家の玉ねぎはとても残念。
晩秋にイノシシに荒らされてしまって、土に埋まった青い苗を拾い集めて、
庭に植えてみてたけど、やはり育たず。(;_;)
小玉ねぎ、丸ごとお味噌汁(@_@)で、2日で食べきって、終わる。。。

今の季節の菜園には、こういった杭がいっぱいあって、よく小鳥が止まってる。
今日の止まり木の主は、カワラヒワ。
2015.06.11
採れる時は、どーーーーっと


採れる時は、いっぺんに、どーーーーーんと。
(左)リーフレタス2株。 収穫して35cmのボールに入れた画像。
ボールからはみ出して、直径50cmほどにどーーーんと、でも、ふわ~っと。
キャベツの隣に苗を2つ植えて、キャベツといっしょに不織布の中で育った。
水をやるたびに、むくっ! むくっ! と大きくなってたんだけど、冷蔵庫に
一週間前に注文した、大きいレタスが入っていて、食べきれないので
しばらく菜園にそのままにしてた。
家族がそれをみて、げっ、だって。失礼だよ。 おっ、うまそう、とか言わないと。
今夜はさっとお湯にくぐらせて、おかかをかけて、お醤油で食べた。
おひたしだと思って、その、げっの人、文句言わずに食べた・・・。 \(^o^)
(中)サヤとスナップは、そろそろ終わり加減。 採れだしてから2週間ほどで
収穫期が終わるってなんだかなあ・・・。 でもこの時期のサヤが大好きなので
毎朝、味噌汁にごっそり入れて、食べてる。 げっ、なんて言わせない! 今だけの
美味しさなんだから。
サヤは終わり加減になると、形が反り返ったりよじれたりするのは、なぜだろう?
おまけに、ピーマンとズッキーニ(小さい)が1個づつ採れた。
ズッキーニが小さいのは、一昨日午後に菜園に行った時、雄花も雌花も閉じ加減で
駄目元で、花びらを開いて無理やり受粉したけど、やはり大きくは育たなかったって
わけ。
6/9(火)に、待望の雨が降ったので、菜園も少しは潤ったかな。
今日は、2度目のオクラがそろって芽をだしていて、よしよし、って感じ。

ヒメウラナミジャノメ シロツメクサに止まったので、撮ってみた。
モンシロチョウと同じくらいいっぱい、ひらひらひらひらと菜園中で飛んでいる。
2015.06.08
オクラの芽
2015.06.05
ズッキーニ 育ってる!



(左)受粉して3日め、もうこんなになってる。 早い! 15cm位。
毎日ずんずん伸びて太っていくのかも。 明後日あたり、もう食べごろかなあ?
姿は、うり模様。 ふーーん、こんなズッキーニ初めてみた。
家庭菜園ならでは、かな。
左側に次のミニズッキーニをくっつけた雌花がスタンバイしてる。
真ん中の黄色いのは、今日むなしく花を閉じた雄花。 昨日咲いてたのかな。
(中)インゲンの花が咲いてた。 密集して種を蒔いたので、あちらこちら、葉っぱが
痛んだり、アブラムシがついたりしてる。 むむむ…。
少し葉っぱを欠いて、風通しよくしてあげなくちゃ。 ハサミもって出直さないと…。
(右)菜園からの帰り道、ケンケーンと鳴いたので、声の方をみると、不耕作畑に
キジの姿が見えた。 遠い。
今日もホトトギスがよく鳴いていたけど、姿は見えず。
今日の作業は、2度めに蒔いたオクラの畝に、たっぷりの水やり。
サヤエンドウとスナップエンドウの収穫。 20cmほどのボールに山盛りいっぱい!
どうすんの、そんなに、とは家族の言葉。
いいのだ! この時期のサヤが大好きだから、せっせと、「私が」食べる。\(^o^)
それから、豊作だったほうれん草を全部収穫したあとの畝に、堆肥とぼかしを
入れて耕した。 少し時間を置いて、そうね、人参かな、次は。
2015.06.03
ズッキーニの花、食べた!


雨が降らないので、毎日水やりに行って、その日の菜園の様子をみるのが日課。
いつものように、4リットルの空ペットボトル10本ほどに水を入れて持っていく。
菜園そばの用水路で汲んでもいいんだけど、行ったり来たり、なんども往復
することになるので、持っていくことにしている。
ズッキーニの受粉はたぶんうまく行ったと思う。 昨日よりも少し大きくなっていたから。
そして今日は、雄花が3つも咲いていて、雌花はまだ。
先日友人に、花を天ぷらで食べると聞いて、早速やってみた。
花の中のおしべを取り除いて、洗って水を切って、チーズを花びらで巻いて
衣をつけて揚げる、と教えてもらったので、やってみると、花びらがちぎれそうに
なって、ありゃあ…。
でもめげずに、粉を少しまぶしてからチーズを入れて花びらで巻き、衣をつけて
揚げてみたのが、右の皿。(@_@)
美味しそうに撮れなかったけど、実は美味しかった!
去年は受粉できずにミニのままのズッキーニは、未熟で食べられないと思ってた。
でもnetで色々検索してみたら、花をくっつけたままのミニズッキーニを、そのまま
天ぷらにする、とか載っていて、そうだったのかあ、知らなかったよぉ・・・。
今年はこれで、もし受粉できない時も、無駄にしないですむので、嬉しい。
めからうろこって、こういうことだぁぁ。
5/23日に種をまいたはずの、オクラの芽が数個しか出ず、どうしようか悩んで
結局、余っている種を蒔くことに。 水が足りなかったのかもしれないので
たっぷり畝に水をやってから、指でちょんちょんと1cm位の穴を作って、
ころんころんと種を落とし、土をかけておしまい。
今度は芽がでてよね! お願い!
2015.06.02
ズッキーニ 受粉してみた。



(左)ズッキーニの花が、雌花と雄花・両方咲いていた。 手前が雌花で、
ミニズッキーニをくっつけて、にょきっと上向いてる! 一番乗り!と
宣言してるようだあぁ…。 o(^o^)o
雄花を摘んで花びらをむいて、雌花の真ん中にちょんちょんと受粉してみた。
どうだろうか? 大きく育てば受粉成功、育たないで小さいままだと失敗、・・・となる。
うまくいきますように。 同じ日に花が咲いてくれるのが絶対条件。
よく品種を見ないで苗を買ったみたいで、縞模様のズッキーニのよう。 今頃へええ…、
なんて思ってる自分が居る。 去年は間違って黄色のを作ってしまったけど、それは
それで、色のアクセントになって、結果よかった。
(中)最初の茄子の実が見える。 嬉しいぃ。 去年は米茄子を失敗しているので
今年はなんとか食卓にのせたいなあ。 菜園ご近所さんが、3本だけ残して後は芽を
摘むようにと教えてくれた。 支柱も脇芽に合わせて、斜めに立てるんだそうだ。
(右)ナスの後ろの不織布の中のキャベツ。 ゴールデンウィークに苗を5本植えた。
真ん中が結球し始めてる兆し。 嬉しい嬉しい。
モンシロチョウ対策にはじめから不織布をかけて、大正解。 今、菜園付近には
モンシロチョウがいっぱいひらひら飛んでる。
他には、ヒメウラナミジャノメかな? 一見茶色の小さめ・裏側に目玉模様の蝶が
モンシロチョウの次にいっぱい飛んでる。
スズメやシジュウカラが、時々菜園に来るのは、その蝶の青虫を狙っているのかも。
蝶も小鳥も子育てに大忙しの季節だもんね。