2015.11.27
ようやく大根が。

ようやく、大根が育ってきた。 土から20cmも飛び出した状態のを
よいしょっと、1本だけ抜いてみた。 むむ、なんとかいいんじゃない?
大水のあと、成長がなかなか進まなかったけど、なんとか大根には
なってきた。 大きさ色々。。。
他は、キャベツと間引きほうれん草。
ほうれん草ってやはり難しい…。 時間差つけて蒔いたのだけど、
なかなか育たない。



菜園付近、七北田川添いをぶらぶらしてみた。
風が強くて小鳥は見つからなかったけど、赤い木の実がいっぱい
なってるのを発見。
ツルウメモドキ ツルマサキ マサキ の順番でいいと思うけど、
落葉樹の葉っぱが落ちたら、真っ赤な実が見えてきたって感じ。
風がびゅんびゅんなので、赤い実もゆらゆら揺れて、ピンボケなり。
他に、柿の実もけっこう残っている。
冬の小鳥のレストラン街、ですねっ! 気をつけて見てみようと思う。
でも、足元は・・・、ゴミがいっぱい(@_@)
氾濫した場所だった、ここは。
うっすら、虹が出ていた。
2015.11.17
ツタンカーメンの種をまいた。



(左)11/3 ツタンカーメン(エンドウ豆の仲間)の種を4つぶ譲ってもらって、
昨日、水につけて、しなびた感じの種が、一日で、ふっくら。 (@_@)
その後、白い芽がでた状態で、鉢に植えた。
(中)11/13 ち~いさい芽が土からでてきた。
(右)11/17 芽は2cmほどに成長。
でも、はた!と思ったこと、1月2月の氷点下で春までもつかしら?
ツタンカーメンという名前から、寒い土地での栽培はできるのかなあ?
菜園のかたに相談してみたら、肥料の空き袋で、行燈のように風よけを
したらいいのでは、と教えてもらった。
そっか。 気温と芽の伸びかたを見ながら、風よけをしよう。
成功すれば、豆ごはんにして保温にして少し時間がたつと、ピンク色の
豆ごはんになるそうな。
まずは、冬越し、成功させないと。

もちろん、普通種の、サヤエンドウとスナップエンドウの種も蒔いてある。
蒔いたのは、10/31。 上は、11/17現在。
菜園の畝が空かなかったので、プランターにポットを並べて、ポットが
動かないように隙間にも土を詰めて、2粒づつ種を蒔いた。
こちらは寒さには強いはず。 春に、菜園に定植予定。
でも、もみがらくらいは置いた方がいいかな。
2015.11.10
秋ほうれん草収穫。
2015.11.07
ブロッコリー収穫できた。



(左)ブロッコリー収穫できた。\(^o^)/ わああ~~い。
直径16cmほど。 2年前の種でも大丈夫だった。
ひと畝に6個ほど植えてるうちの、いちばん大きいのが、これ!
小さいのは、3cmくらいにしか育ってないのもあるので、あんまり
気をよくしてもいられないけど、とりあえず、わああ~~い。
(中)食用菊もってのほか も、収穫してきた。 やはり花は小さい。
ブロッコリーは大水の時は不織布の中だったけど、もってのほかは
もろに泥水をかぶったので、咲いただけでも今年はOK。
この位の収穫をなんどかしたら、茎を切って、春になったら、
植え替えをするつもり。 土をうんと柔らかく耕して。
(右)11/1に植えた玉ねぎの苗の根元に、もみ殻をやった。
保温と乾燥予防。 なんとか霜が降りないうちにできて、ほっ。
2015.11.01
玉ねぎの苗を植えた。



(左)玉ねぎの苗を植えた。 DYIの店にはすでに売ってたけど
土を耕し、たい肥とぼかしと肥料を入れて、穴あきマルチをして
いつも春物苗を買っている農家さんの苗が届くのを待っていた。
1本8円、800円也。 100個の玉ねぎを期待してるーーーよっ!
もみがらが手に入ったら、根元に保温のために置くつもり。
それまで、お願い! どうか氷点下になりませんように。。。
(中)時間差をつけて、2回目の種をまいた、ほうれん草。
はじめのほうれん草がもうすぐ、食卓にのりそう。
(右)頭上を、ピイーーエーーと鳴き、ノスリが飛んでいた。
青空の中、ゆっくり旋回しながら、しばら~く飛んでいた。
モズとジョウビタキが、今日も菜園の淵のほうで鳴いていた。
菜園に隙間がないので、プランターにビニールポットを並べて
培養土を入れて、絹サヤとスナップエンドウの種を蒔いた。
玉ねぎと同じ日に蒔いておけば、いつ蒔いたっけ?にならないから。
水やりと霜に注意、かなあ。 浅いから。