2016.01.23
雪の公園内で
1/18(月)この日大雪になって、日中晴れても夜にはまた凍る、
そんな状態がここ数日続いている。
金曜に予定されている小学校の野鳥観察会、はたして実施できるのか?
心配になって、予定の公園を歩いてみた。
公園内は雪で真っ白だけど、それでも散歩の人が歩いた足跡があった。
大きい公園と小さい公園の2つを歩く予定だったけど、小さい公園の方は
子供たちを連れて歩くにはちょっと?? なので、大きい安全な方のみ
歩くことに決定した。
でもその、小さいほうの公園内の陽だまりに、カラ類やカシラダカが居て
歩けないのはちょっと残念。 カシラダカ と キクイタダキ。
公園内には、冬でも常緑の、ゆずりは と かくれみの。

苗木のように小さいので、どこかのお宅で植えられているものから、
鳥が運んできたのかも。
そんな状態がここ数日続いている。
金曜に予定されている小学校の野鳥観察会、はたして実施できるのか?
心配になって、予定の公園を歩いてみた。
公園内は雪で真っ白だけど、それでも散歩の人が歩いた足跡があった。
大きい公園と小さい公園の2つを歩く予定だったけど、小さい公園の方は
子供たちを連れて歩くにはちょっと?? なので、大きい安全な方のみ
歩くことに決定した。
でもその、小さいほうの公園内の陽だまりに、カラ類やカシラダカが居て
歩けないのはちょっと残念。 カシラダカ と キクイタダキ。


公園内には、冬でも常緑の、ゆずりは と かくれみの。


苗木のように小さいので、どこかのお宅で植えられているものから、
鳥が運んできたのかも。
スポンサーサイト
2016.01.08
はやくも 紅梅が!
あけましておめでとうございます。
2016年も、菜園や、付近の自然、 あら?と思うことなどつづって
いきます。 よろしくお願いいたします。
菜園はしばらく休眠状態なので、様子を見に行きながら、ついでに
その付近の散歩をします。

(左)菜園からほど近い、長命舘公園を歩いたら、早くも、紅梅が
咲いていた。
例年は、2月頃から咲き始めるから、やはり今年は暖冬なんだな…。
他に、白梅のつぼみも膨らんでいる木があった。
ウソやアトリを探しに行ったのだけど、今日はお花見になった!
他の梅はまだまだつぼみは硬いけど、枝垂れ梅などもあって、
梅園の見ごろの頃は、ちょっといい場所です。
(中)同じ公園内で見つけた、アワブキの看板。
蝶々の、スミナガシの幼虫が葉を食べる樹木だったと思うので、
もしかしたら、成虫のスミナガシに、5~6月頃に会えないかなあ…?
忘れないようにと思い、看板を撮ってきた。 ぼやけてる (>_<)
(右)場所は違うけど、農道から見た藪の中に、黄色のカラスウリが
ぶら下がってた。 時期はすでに過ぎたのだろう、茶色になって
しまっているのも数個あった。
確か、花は夜中に咲くんだっけ。 夜中に散歩できそうな道では
無いので、花を見るのは難しいかも。
なんて思いつつ農道を歩いていると、田んぼから、
カシラダカの群れが、10羽ほど藪の中に飛び込んだ。
2016年も、菜園や、付近の自然、 あら?と思うことなどつづって
いきます。 よろしくお願いいたします。
菜園はしばらく休眠状態なので、様子を見に行きながら、ついでに
その付近の散歩をします。



(左)菜園からほど近い、長命舘公園を歩いたら、早くも、紅梅が
咲いていた。
例年は、2月頃から咲き始めるから、やはり今年は暖冬なんだな…。
他に、白梅のつぼみも膨らんでいる木があった。
ウソやアトリを探しに行ったのだけど、今日はお花見になった!
他の梅はまだまだつぼみは硬いけど、枝垂れ梅などもあって、
梅園の見ごろの頃は、ちょっといい場所です。
(中)同じ公園内で見つけた、アワブキの看板。
蝶々の、スミナガシの幼虫が葉を食べる樹木だったと思うので、
もしかしたら、成虫のスミナガシに、5~6月頃に会えないかなあ…?
忘れないようにと思い、看板を撮ってきた。 ぼやけてる (>_<)
(右)場所は違うけど、農道から見た藪の中に、黄色のカラスウリが
ぶら下がってた。 時期はすでに過ぎたのだろう、茶色になって
しまっているのも数個あった。
確か、花は夜中に咲くんだっけ。 夜中に散歩できそうな道では
無いので、花を見るのは難しいかも。
なんて思いつつ農道を歩いていると、田んぼから、
カシラダカの群れが、10羽ほど藪の中に飛び込んだ。