2016.03.26
こんな種、買いました。

こんな種、買いました。 普通ですね。
サヤとスナップエンドウは、晩秋蒔きしましたが、芽を鳥につつかれて
しまって、駄目そうなので、しかたなく春もういちど蒔く予定。
駄目そうなものも、とりあえず、庭の空いたところに植えときます。
たぶん、駄目でしょうが…。
ニンジンはいつもは、7月に蒔いてるけど、半分ほど、春も蒔いて
みようかなと思ってる。 昨年は9月の洪水をもろにかぶって、ロクな
収穫にならなかったので、リベンジ。
菜園の配分を考えながら、なんどか耕して、畝を柔らかくしておき、
桜の開花を待つ、…というのは、春の種まきは桜が咲いてからと
以前、本業農家さんに聞いたことがあるから。
今日は、畝を2つ耕した。
貝の石灰を数日前に入れたので、今日は牛糞堆肥 と くんたんを
入れて耕した。 土の下にできるニンジンや大根の畝は、できるだけ何度も
耕して、ふんわりしておきたいから。
そして、今季初、菜園の上で、ツバメが鳴きながら飛んでた!
ツバメ飛来の季節、来たあぁ…! 嬉しい!
加茂神社の後ろの林のほうから、オオタカの声も聞こえたよ!
2016.03.19
サヤ、無残。



(右)サヤ、無残。
居間の真ん前にプランターをおいて、毎日眺めてたのに、
いつのまにやら、出る芽出る芽(横芽まで)鳥につつかれて
しまっていた。
桜の花の開花のニュースがでる頃に、菜園にもっていって植えるはず
だったけど、あ~、ため息とともに断念。
新しい種を直播きしよう。 もう少ししたら。
(中)元気なのが、これ! ツタンカーメン。
寒さを乗り切って、伸び始めた。 たしか、4つぶ種をまいたけど、
3本のツルがこのところの暖かさで、伸びようとしている。
支柱がたりなくなりそうなので、二階のベランダから、誘因して
あげないと。
(左)菜園にのこしておいた、つぼみなのとう立ち。 菜の花。
丈は短いけど、時期をのがすと、花が咲いてしまうので、
食べられそうなとこだけ、摘んできた。
今日は盛んに、菜園の上空で、ヒバリが鳴いていた!
2016.03.13
里芋の芽がでたみたい。


(左)里芋の芽がでたみたい。
温室をもつ方にお願いしていた、里芋の芽出し、
品種は、帛乙女(きぬおとめ)
芽が出てきたよと、携帯画像が届いて、なんだか気がせく感じがした。
なら、畑の準備をしておかないと、と思い、菜園に行き、たい肥をいれて
あった畝に、かきがら石灰をばらまいて、スコップでよいしょ!
里芋は得に、深~く、できれば50㎝くらいは堀っくり返して、土を柔らかく
してから植えなさいと、本業農家さんに聞いてるので、けっこう
大変なのです。
とりあえず、30cmくらいは掘って、今日の作業は終わり。
植え付けの時のもう一度、掘っくりかえすつもり。
(右)晩秋に植えた、玉ねぎ。
厳しい寒さを乗り切った苗が、そろそろ伸びようとしている。
苗は100本植えたけど、ところどころ枯れたのもあり、
85%くらい残っている。
途中の道路わきで、今日はベニマシコが飛んだり、
カワラヒワやシジュウカラが鳴いていたり
小鳥もでてくれると、菜園はとても楽しい場所になる…。
2016.03.12
ようやく復帰です。

東日本大震災からちょうど5年。
あの年も寒い日でした。
野菜などあまり手に入らなかったので、そこいらへんに生えている草
ですが、やぶかんぞうの新芽を摘んで、食卓にだしました。
それが、上の写真です。 今年も摘んできました。
おひたしや、酢味噌和え、からし醤油などで食べます。
パソコン、ようやく復帰です。
2週間かかりました。 なにが原因かわからない状態が続き、
結局、ニューマシンです。 発注してから届くまで、10日ほどかかりました。
その間、菜園にせっせと通い、だとよかったのですが、なんだかその気に
なれず、おかしなものですね。
菜園はじゅんぐりに耕しています。 腰にこないようにすこしづつ。
仙台は朝の最低気温がまだまだ低いので、種まきやジャガイモの植えつけ、
その他苗植えもまだ少し早い気がするので、もうすこし暖かくなるのを待ちます。