2016.08.31
台風一過


台風通過後の菜園はどうなってる? 去年のように川の決壊は
なかったので、たぶん大丈夫だろうと思いながら、行った。
(左)27日(土)に種を蒔いた大根の芽が出ていた。 畝はもっと
高く作ったはずだけど、雨のあとなので、扁平になってたのは
仕方がないか…。
(右)モグラのせいか、まばらにしか出なかった人参の葉っぱに
みつけた!とばかりに、キアゲハが卵を産み付け作業中。
風も思ったほど出なかったので、支柱に絡まって育っている豆は
無事。 年末に豆で収穫して煮豆にする品種だそうな。
菜園ご近所さんに種をいただいて植えたもの。(写真無し)
台風10号が、観測史上初めて東北に上陸する、というので、
昨日(8/30・火)は、ただじっと過ぎ去るのを待った。
鉢植えやプランターは軒下に避難させ、飛ばされそうなものは
屋内に片づけ、30年余も閉めたことがない雨戸をガタビシと閉め、
窓ガラスが割れた時でも飛び散らないようにカーテンを閉め、
飲み水も確保し、懐中電灯の電池も確認し・・・・・・・・。
どんだけひどいことになるのだろうと心配したけど、宮城県を
すり抜け、岩手県大船渡に上陸したようだ。
通過後の揺り戻しの風もたいしたことなく、ほっとした。
一夜明けて、台風は岩手県や北海道で大暴れしていったことが
わかり、台風の怖さを改めて知った朝になった。
2016.08.27
居座る里芋



(左)5月植えの、里芋。 まだまだ菜園に居座る。
子芋になるだろうと思われる、根元の小さめの茎は取り除くべきか?
そう思って根元をみてたら、ぎょっ(@_@) 例の黒い芋虫が・・・・(x_x)
あんまり見たくない類の芋虫なので、葉っぱごと落っことして土かけた。
ごめん、昆虫はけっして嫌いじゃない、けど、ざわざわするものは苦手。
結局小さめ茎の処分もやめた。。。
(中)ミニパプリカのはずだけど、緑のまま。 鈴なりのはずだけど、
たいした数は成らず、初めて作るものって、期待感があるせいか
なんだかがっかり感がおっきいなぁ。 ミニピーマンとして食べよう。
(右)インゲンが終わってから蒔いた、手無しインゲン。 手無しなのに
ひとりで立てなくて、やっぱり支柱が必要だった。
でも、花はちゃんと咲いてるので、また採れたてインゲンが食べられる。
嬉しいぃ。
ツルありインゲンは採れすぎて、小分けに冷凍室に入ってるけど、
生のような歯ごたえが無いので、料理法変えねば、と思ってる。

キャベツとロマネスコの苗の一部を、菜園に定植して不織布をかけた。
モンシロチョウがいっぱい飛んでいるので、隙をみせたら狙われる!
でも、明後日以降、また台風が北上してくるようなので、とりあえず
ふた畝だけにして、台風通過後に、残ったブロッコリーやキャベツを
定植予定。
写真は捕らなかったけど(ただ土面だけだから)、冬採り大根のタネを
蒔いた。 大雨にならないといいなぁ。
にらの花に、キタテハ。

2016.08.26
金山かぼちゃ 一週間で急成長



(左)(中) 一週間で急成長した、金山かぼちゃ。(@_@)
場所とるけど、これはしばらくそのまま、様子を見なくちゃあ!
色もついてきた(^-^*)/
(右)ヒメウラナミジャノメ にらの花にきていた。
シジミチョウの仲間ではなく、タテハチョウの仲間のようだ。
毎年、にらの花には蝶が色々吸引にくるので、ちょっと楽しみ。


40cmほどの長さに育った、ヘビウリをいただいた。 (右)は切り口。
名前はザワッとするけど、表面はさらっとしてて、切り口はゴーヤを
おもいおこさせる。
中わたを取り除き、うすく皮をむくと、食べられる部分は薄っぺらで
淡泊なキュウリのような感じ。 生で行けるかどうか、?なので
炒めてみたら、しゃきしゃきして、意外といけた!
この実の形や、棚が必要になることなど考えると、作ってみようかとは
思わないな…。
相変わらず、暑い日が続いている。 台風9号が去って次の日(23日)
我が家付近、豪雨になって、ちょうど運転中だったので、ぎょっとした。
バス道路のところどころに水たまりが、あっという間にできて、
こんなとこで前の車が止まってしまうと、私の車もおしゃかに
なるのでは?と、内心ひやひやどきどきばくばく…だった。 なんとか
通り抜けて、はあ~~。
そんな大雨が小一時間も続き、ベランダにおいてある、キャベツや
ブロッコリーの苗にも大雨が(x_x)(@_@) 根腐れが心配。
日中晴れ、夜また雨。 来週には台風10号が来るみたいだ。
雨の合間に、菜園に定植してこないと。
23日(火) 夕方5時に友人と待ち合わせ、ツバメのねぐらを見に
出かけた。 午後豪雨、その後も雨が降ったりやんだりしていたので
やめようかどうしようか、さんざん悩んで、場所だけでも見とこうかと
いうことになり、夕方から家を空けられる日も、そうそう無いし、
南の方角は明るいよ!なんて、言いつつ、行ってみた。
天気が良ければ、まだ明るい時間のはずだけど、雨の後でどんより。
でも、奇跡(^-^*)/が起こった! 夕焼けになって、雲間を飛ぶ群れが
じょじょに増えてきて、いつのまにか頭の真上もたくさん飛んでいた。
わあお! これがツバメのねぐら入りなのかあ…と、ポカンと大口開けて
見入った。 来てよかったあ!!!
近所の木に、猛禽がいたので見ると、ん? トビの顔じゃない!
ハチクマのようだった。 幼鳥だったかも。
川岸の葦の淵を、茶色の胴体の長い細い動物が! イタチ? テン?
暗くなったら、ツバメではなくコウモリがひらひら。
2016.08.21
青トマト


(左)青トマト。 大玉と中玉の未熟トマト。
そのまま置けば、色はつくと思うけど、中玉の方はほとんど実割れ
するので、そろそろ終わりかなあ、と思っていた。
仙台は今のところ直撃はしていないが、台風が3つ近づいていて
そのうちの一つが明日、関東~東北を縦断するような予報がでていて
なら、今のうちに片づけちゃおうと考えて、支柱を外して片づけ作業を
やってきた。 暑かったあぁぁ。
暑いはずだわ…、今日の最高気温は35度を超えていたらしい。
仙台で、これほど気温があがるのは珍しい。
(右)青トマトの即席漬けもの。 塩を軽く振り込んで、冷蔵庫へ。
食べごろは明日かな。
青トマトレシピで検索してみると、けっこう色々料理法があるみたい。
塩漬け 酢漬け ジャム(ん? ジャムなの?) なんて思いつつ
一番簡単な即席塩漬けにしてみた。 酢のもの苦手なので。。。
他にも、パン粉をつけて焼くとか、カレー味にするとか…、
ふーーー--ん。
捨てるの惜しいなと思って、家に持ち帰ってよかったあぁ。
次の日(8/22)

やってみた。 即席塩漬けは、まあまあ…、青臭いトマト味。
パン粉をつけて焼いてみた。 むーーーーー(@_@) 私の好みの
味とは言えなかった、残念。 もう少し焼けばいいんだろうか?
疑問のままだけど、また食べたいという味ではなかった…。
ま、なにごとも経験なり。 でもやっぱ、酸っぱいのは苦手。
2016.08.20
かぼちゃ 収穫


(左)かぼちゃ 収穫。
軸の色が変わってきてたので、そろそろいいかなと思って。
同じ種類と思って植えたけど、違う種類だったみたいだ。
食べて旨かったから、植えてみる?と、友人に種をもらったもの。
できたかぼちゃをみて、家族が、こんなにいっぱいどうすんの?と
非難の声。 …ったく、非難じゃなく、よくできたねと言ってほしいよ!
種をくれた友人と娘たちに送ったら、家に残るのは2個位でしょ、と
いうと、ああよかった、って。(x_x)(@_@) ぷんぷん。
(右)じつはまだ、未熟なものが数個、残っている。
しばらくは待ってみるけど、熟すだろうか…?
秋植え野菜の時期が、もうすぐ。 畝を空ける必要が・・・・・・・・。


上の2個とも、同じ種類の、金山かぼちゃ という種類。 未成熟。
別の友人(地元の名産らしい)から、やはり食べて取っておいた種を
もらって植えたもの。 本来は赤く色づき、ずっしり重い種類らしい。
むーーー、どうしたものかと思いつつ、やはりもう少し、菜園で様子を
見てみることに。
種をくれた友人にも苗の時点であげてあるので、どうだった?と聞いたら
2個、赤く大きく実が育ったという。 あと数個は小さかったよって。
土と肥料のちがいかなあ…。
2016.08.17
台風7号通過



台風7号が関東から東北の海側を通過して、夕べから今日昼前まで
雨が降ったりやんだり。 風は思ったほどでなく一安心。
昨日から、雨を予測して、鉢やプランターなどを、あまり雨が当たりにくい
場所に移動しておいた。
(左)一昨日蒔いたばかりの白菜が芽を出していた!(@_@) はやっ!
(中)ん? 端っこに、蝉の抜け殻が。 へっ? 夕べあの雨の中、土の
中から出てきたの? だとしたら、今日台風通過後の午後、ジーーーー
っとうるさく鳴いていたのは、きみ?
(右)ロマネスコの苗をポットから鉢に移した。 もう少し育ったら
菜園に植えなおすつもり。

今年はあきらめた、ミニメロン・コロタンの実がふくらんできた。
育っていれば、今頃はりんごくらいの大きさになって、網目模様に
なってたはずのもの。 これからでは、そこまでは育たないだろうな。
リオ・オリンピックでは、卓球女子団体で、涙の銅メダル!
おめでとおぉぉぉ、愛ちゃん。 おもわず もらい泣き。
佳純ちゃん、美誠ちゃん 素敵だよぉぉぉぉ。
チームワークもとってもよかった。
特に愛ちゃんは、泣き虫愛ちゃんの時代から、宮城の誰もが
応援してきたよぉぉ。 もちろん、日本中だよね。
宮城の日本の卓球少女が世界で輝いた日、おめでとおぉぉぉ。
2016.08.15
キャベツ&ブロッコリー苗



(左)ポット苗の、キャベツ(上の段)とブロッコリー(下の段)
(中)キャベツ (右)ブロッコリー
ひょろひょろ伸びだしてるので、大きめのからプランターに植えた。
種を蒔いたのは、7/11、蒔いてから、35日め。
菜園に植える予定だけど、カンカン照りが続くので、しばらく庭に
おいておこうと苦肉の策。
明日明後日ごろ、台風が来そうなので、雨も風もどの程度だろうか
心配だけど、雨待ち状態でもある…。
こちらは、今日ポットに種をまいた、白菜。

今日午後、揺れた(@_@)(@_@)
この辺りは震度4と発表があったけど、体感的には3弱くらいかな。
それでも、揺れると、自然に身体がかまえる。 こわばる。
お願い、これ以上揺れるな!
・・・・・・・・・10秒くらいたって、ほーーっと気が緩む。
途端に、蝉の声がうるさいほど聞こえてきた。 数秒間、聞こえな
かったようだ。
地震は、決して絶対、慣れることなんて無い。
2016.08.13
夕べは、ペルセウス座流星群

菜園横の稲。
穂が出たなあと思ったのは、7/31でほぼ2週間前。
今日の時点で、もうこうべを垂れる稲穂かな状態。 ここのところ
気温が毎日30度超えなので、生育が早いのかなあ…?
COOP横に置かれた、大型の水盤の中の稲は、まだ穂も出ていない。



(左)菜園ご近所さんの、楕円形の大玉スイカ。 お見事! ですよね。
こういうのを見ると、私も敬遠しないで、来年はメロンやスイカを作って
みたくなっちゃうなぁ。
この画像はよそ様のものなので、「菜園」ではなく、「風景」。
ちなみに今年ベランダで植えている、ミニメロンのコロタンは5月末頃から
原因不明の、病気?ウィルス?なに? わからないまま育たず。
少し無事に残ったツルが、今はただの、グリーンカーテン化している…。
(中)未成熟の枝豆。 ころっと太ってほしいと願ってるけどどうだろうか?
(右)まもなく収穫できそうな、かぼちゃ。 ごろっと数個、葉っぱに
隠れてる。 大きな葉っぱが密集してるので、まだ正確な個数を
把握していない。
菜園から見える、東北自動車道では、北へ向かう車がのろのろ、
南へ向かう車はびゅんびゅん 走っていた。
バックグラウンドミュージックは、ミンミンゼミの大合唱。
夕べ、2階のベランダに寝そべるタイプの座椅子を出して夜空を見上げた。
ペルセウス座流星群。 毎年見上げてるけど、雲に隠れて見えない年も
あり、今年はいい具合に半分の月も西に隠れて、真上に夏の大三角形が
くっきり。 その周辺を、音もなく、ヒュッと流れた(^-^)/
午後10時半から12時頃まで、10個見えた! もしかしたらあれも?と
思われる(飛蚊症のようにも思うけど、方向がやっぱ流星?)ものも
含めると結構な数が流れたと思う。
ベランダで一人にんまり。あやしい人みたいだぁ…。
寝静まった夜は静か…っていうのは違うみたい。
少し遠くで、車やバイクの音、救急車の音も。
蝉のジジッていう声、ゴイサギの声(?) コオロギやスイッチョンなど
色々聞こえた。 ちいさめの蝙蝠もひらりひらり。
10時過ぎていても、飛行機が何機も飛ぶので、 流星か? いや違う!
など、声に出さずに独り言。
夕涼み、楽しかったあぁ(^-^*)/
2016.08.06
暑い夏 蝉の夏



(左)アブラゼミ (中)ツクツクボウシ
連日30度超えの日が続いている。 壁以外でも、葉っぱの裏とか
草花の茎とか、アブラゼミの抜け殻がみつかる。
ツクツクボウシが八重桜で鳴いてたので、写真を撮ろうと声のする方を
さがしたら、ツクツクボウシの前にアブラゼミを見つけた。
同じ木に4匹。 他からも聞こえるので、いったい何匹いるのやら…。
暗くなってもまだ鳴いてるので、蝉なのか、頭の中の耳鳴りなのか、
わからなくなることもある。。。
ツクツクボウシは人の気配ですぐ鳴き止むので、なかなか見つからない。
やっと見つけても、アブラゼミのように、くっきりと写せない(x_x)
(右)ブロッコリー 花が咲いてしまったぁ。 春蒔きは難しいみたいだ。
今日、リオ・オリンピックの開会式をTVで半分ほど見た。
日本とは、ちょうど12時間の時差ときいた。
2016.08.03
オクラ 初物


オクラ、初物。 8個。
なんだか小さいのも採ってきちゃったなぁ…。
それでも今季初、なので、東向いて、にこっとして、食べた。 (^-^*)/
これで全部!と言って食卓にだすと、これで充分!と家族は言う。(x_x)
まったく、作らない人にそんな言葉、言ってほしくない、ぷんぷん。
そりゃあ、採れだすと毎日洪水のように採れることになるけど、
農薬漬けの野菜はできるだけ口にしたくないのよ、わかるでしょ!
午後から急に暗~くなってきて、ばらばらと雨がきて、ごろごろと雷も。
そのころ宮城県内、白石とか栗駒とかで、大雨になってたらしい。
我が家付近はそれほどでなく、しばらくしたら明るくなってきたので
大暴れの雲はそれたらしい。
雨がやんだら、アブラゼミとツクツクボウシがまた賑やかに鳴きだした。
アブラゼミの抜け殻が、家の壁にくっついているのをめっけ!
あらまあぁ 夕べだったのかなあ…? 見逃してばっかだなぁ。
次の朝(8/4の朝)
抜け殻が二つになってた。(@_@)(@_@)

2016.08.02
ツクツクボウシ 鳴いた!
朝7時すぎ、庭の八重桜の中から、ツクツクボウシの声が聞こえた。
今季初 聞き!
毎年、7月末頃に、ヒグラシと前後するように鳴き始めるけど、
今年は、ヒグラシの庭鳴きがなく、さみしく思ってた。
今季初 聞き!
毎年、7月末頃に、ヒグラシと前後するように鳴き始めるけど、
今年は、ヒグラシの庭鳴きがなく、さみしく思ってた。
2016.08.01
シカクマメ2個収穫



2本の苗をプランターに植えた、シカクマメ 2個収穫。
(左)7/22 (中)7/31 (右)8/1
切ってみると断面が四角模様で、空洞になっている。 どうりで軽い。
小笠原へ旅した時に一度食べた覚えはあったけど、味は覚えてなくて
知らないことは net検索。 南国の野菜なので、冷蔵庫保存は不向きと
出てたので、2個しかないし、すぐにいただくことに。
さっとゆでて、マヨベーズで食べてみた。 サクッとして以外に美味しい。
苦みも辛みもない。 インゲンの味はしない…。
インゲンと思ったらいけないもののようだ、って思った。
まだ数個、花をつけてるので、もう少し楽しめそう。
来期はもっとたくさんの苗を植えようかな。(^-^*)/
暑い夏のほうが、実成りがいいのかも、ねっ!
昨日は、都知事選挙で、午後8時と同時に、小池さんの当確がでた。