2016.11.29
ダメもとで 寒さ対策

ダメもとで、芽の出ないスナップ(手前)にビニールをかけた。
その向こうは芽が出ている、サヤ。 不織布をかけた。
そのまた向こうの小さい不織布は、ツタンカーメン(芽が出ている)
ツタンカーメンはベランダでプランターにも植えている。
右側のは、ビニールをかけたほうれん草。 今7~8cmくらい。
風が強かったので、ビニールは開けずにのぞき込んできただけ。
どれだけ成長するか、楽しみ50% & 心配50% といったところ。
露地栽培の野菜を見てると、気温の影響がほんとに大きいと思う。
お店に並んでいるしっかり育った野菜を見るたび、本業農家さんって
すごいと思う。 ちらと、農薬のことなど、頭をよぎるけど・・・。


花が終わったひまわりに、モズが止まってた。
頭の後ろが変形してる? いやいや、後ろから風がビュンビュン
当たっているだけだった。
遠目に、今頃 頭がとがってる鳥って、なに? と、ときめいた(^-^*)/
2016.11.28
白菜 冬支度

白菜の冬支度。
結球している大きな白菜を、ひもで縛ってきた。
ひもで縛ったのは、9個、すでに収穫したのが、2個。
まだ結球していないのが、6個、そのままロケット状に葉を広げてる。
春まで結球しなければ、早春から菜花がでて、おひたしにできるので
それはそれで良し。
キャベツやつぼみなや青梗菜が、いままで何年か菜園をやってて
菜花になったけど、白菜の菜花のほうが、美味しいと思う、私は。
ひもからはみ出した、端っこの葉っぱは、今は空いている畝に
埋めるつもり。 菜園ご近所さんが乾燥させてから埋めた方がいいと
言ってたので、まだ土の上に置いてきた状態。
庭の落ち葉もいっしょに埋めて、来春にはたい肥になってる予定。
EMも、振りかけよう。
マルチした玉ねぎの数本が、駄目になってた。 根元から枯れてる。
むーーー。 風? 寒さ? もぐら? わからないけど、
残った玉ねぎに頑張って冬を越してもらわないと。
同じ日に種をまいた、サヤは芽が出てるけど、スナップエンドウの
芽が出ない。 今年は出ないか・・・・・・・・・。
保温してみようか、どうしようか、無駄かなあ・・・? 悩む。(@_@)
菜園の端の方から、ジョウビタキの声が聞こえた。
近づいていくと、どっかに隠れて、姿見えず。
2016.11.23
震度4

今朝、庭のモミジにコゲラがやってきた。
八重桜もマユミもムラサキシキブもエゴノキも、みんな葉を落として
庭で葉っぱが最後まで残っているのが、このモミジ。
日の当たり具合かな、上の方は赤味が強いけど、下の方は黄色に
色づいて、あとは風に はらはら落ちるだけ。
風も無いのに葉が散るので、ん?と思い、枝を見たら、コゲラが居た。

一昨日(11/21) 県民の森の東側を歩いていて、見つけたのが、
これ! わあお、美味しそう! ムキタケかあ?
でも、届かない(@_@) 斜面になっていて、沼にせり出してる木に
ゴソッとくっついてた。。。 もし、届いたら、採集してきたかも。
県森だから、採ってきちゃダメ! はい(@_@)すみません。
代わりに、撮ってきた。
目的は青い鳥だったのだけど、さっぱりで、帰り際にエナガの群れが
わあ~~っとやってきたので、にんまり見てきた。 撮れず。
昨日(11/22)の朝、5.59の地震、そろそろ起きようかという時刻に
ぐらぐら・・・・来た。 怖かった。 我が家付近は、震度4。
仙台港の津波は、1.4メートルとニュースで。 震度のわりに津波が
大きくて、ざわ・・・・・・っとする。 またしばらく海へ行けないなあ。
コクガン飛来したというお知らせが届いたので、今度時間ができたら
それーーーーっと行くつもりでいたのだけど、行けるかな。。。
2016.11.21
菜園のツタンカーメンの芽
2016.11.20
ブロッコリー もうすぐかな。


(左)直径8cmほどに育ってた、ブロッコリー。 もうすぐかな。
このサイズのが2個、まだ小さいのが5個、小さい規模の菜園だから
一気に育たなくて、ちょうどいい。
同じ畝に、ロマネスコとカリフラワーを植えていて、真ん中の
葉っぱをそ~っとひろげてみるけど、中心あたりは硬くねじれるように
なっていて、実態が見えず。 葉っぱはブロッコリーと変わらず、すごい
ことになってるんだけどな・・。 まだ見るな!ってことかなあぁ。
(右)こっちは、ぱあ~っと葉を広げている、たあさい。 お日様いっぱい
あびたいで~す、と言ってるよう。
野菜にも性格があるんだろうか・・・?
昨日は一日雨降りだったので、菜園もいい具合に湿り気があった。
ビニールをかけた細畝のほうれん草は、高めの畝にしてあって、
乾いていたので、ビニールを開けて水をあげた。
今収穫中のほうれん草が終わる頃に、食べごろになるといいなあと
思って植えたけど、まだ細い双葉の真ん中からチビ本葉が出ようか
といった感じで、あまり育っていない状況。



(左)作業が終わって、シャベルやクワや軍手を洗ったりする、小川。
落ち葉に彩られた、秋の小川は、さらさら~♪
こんな細い浅い流れの中で、今日はドジョウが泳いでた。
(中)(右) 渋い色になった、紫陽花2種。
2016.11.15
白菜収穫


(左)今季初、まず1個、白菜を収穫してきた。 けっこう重たい。
8月半ば過ぎに種を蒔いているので、約3ケ月。
収穫まで80~90日と、種の袋に書いてあったので、まずまずかな。
結球しないで春に菜花をたべるつもりで、2週間ほど遅く蒔いた
ものも、なんだかけっこう大きくて、結球しちゃう? ・・・かも。
計算外・・・。
(右)10月末日に種をまいた、キヌサヤの芽が、ようやく出てきた。
頼りなさげだけど、大丈夫でしょう。
で、他のスナップエンドウとツタンカーメンは?と、畝をよ~~く
見たけど、まだ。
昨日今日と、日中は暖かだったから、期待してるよ~!
寒暖の差が激しくて、午後から北風びゅーーーん、寒・・・・・。
夕べのスーパームーンは雲に隠れて見えなかった。
今夜の、スーパー十六夜は、見えるかな?
見えたあ!!
ん、おっきいぃ。 明るい。
2016.11.14
キノコ 出た!
2016.11.09
北風びゅんびゅんの中



北風びゅんびゅんの中、青々と揺れる野菜たちがたくましく見える。
(左)もってのほか という名前の食用菊。 山形の実家から苗を
分けてもらって、毎年なんとか収穫までこぎつけてる。
今年は伸び方が遅く、土かなあ? 肥料かなあ? と悩んでいた。
多収穫は望めないけど、なんとか数回は食卓にのりそう。
(中)春菊。 身の丈が伸びないけど、わき芽を伸ばしてきたので
摘んできた。 軸は硬そうだわ・・・。
(右)リーフレタス。 細~い苗を2つ植えたうちのひとつ。
ふさふさになってきたので収穫。 これも硬そうだわ・・・。
バリバリ生食? よりも、さあ~っと炒めたほうがいいかなあ。
なかなか芽が出ないなあと心配で、ビニールをかけた、遅まきの
ほうれん草が、細長い双葉の芽を出していた。 嬉しい。
玉ねぎ植えた日と同じ日に種を蒔いた、サヤやスナップの芽は、
まだ出ていない。 出るのかなあ?
出ないと又、春まきしないとなあ…と、何も出ていない畝を見てきた。
今日は北風が厳しくて、小鳥の声がさっぱり聞こえず。
予報では、もしかしたら山沿いは雪がふるかも、と言ってたので、
少し早いけど、昨日、冬タイヤに交換してきた。
2016.11.08
今季初、霜がおりた朝。



画像は、昨日のもの。
(左)今季初、車のフロントガラスが真っ白に。
(中)窓からみえる、お隣の屋根も、真っ白。
庭木は秋、どまんなか。 左上の葉っぱが黄色いのはマユミ。
真っ赤のはニシキギ。 その手前のは、葉が落ちたエゴノキ。
左下は常緑のサンゴジュ。
(右)ベランダに吊るした、干し物3種。
里芋の茎(ズイキ) 干し柿 大根の皮(生干し)
里芋の茎は、菜園ご近所さんにいただいた、茎も食べられるよっと
いうもの。 干さない物も少し食べてみた。少しえぐいかな。
干し柿は毎年この時期作ってる。40個。
大根の皮は、自家製切り干し大根。 数日でカラカラになったら
保存だけど、食べるたびに少しづつ干すので、生乾きのものと
いっしょにしないようにしてる。
わが街のシンボル、泉ヶ岳の初冠雪は数日前だったけど、
ニュースを聞いてから窓から見た時は、すでに消えていた。
2016.11.02
今年も ツタンカーメン


今年も、ツタンカーメンを蒔いた。
(左) しっかり乾燥させた、種。
(右)水につけて、2日め、ふっくらして、ちいさい芽が見える。
8個、プランターに蒔き、窓辺に置き、毎日眺める。
早く芽が出ろ、カキのタネ、みたいだぁ。 (^-^*)/
残りのタネは、明日、菜園に植えてくる予定。
これで、サヤ4個分。
2個分のタネを友人に分けてあげた。
ううううう、できるかなあ…とか、言ってた。 去年の私と同じ状況。
できるできる、と言って、持っていってもらった。



(左)昨日(11/1)玉ねぎ苗を植えた。 100本。 厳しい冬を乗り越えて
いくつできるかな。 楽しみ!
(中)苗で植えた、結球しない芽キャベツみたいな、プチベール。
植えるのがちょ~っと遅かったかなあ? 初期段階で成長させる、と良い
と、他の方の菜園ブログに載ってた。 丈が80cmにもなるんだそうな。
今、30cmくらいなので、今後育つのだろうか? 寒くなってきたし。。。
(右)今日の収穫。 ほうれん草とキャベツ。 けっこう、いいでしょ!