2016.12.30
ふきながし

菜園そばの高速道路の吹き流しが、真横になるくらいに
膨らんでいた。 強風。
高速道路はあまり混んでないようで、車もすいすい走っていた。
昨日あたりから、県外ナンバーの車が多く目につくようになり、
今日は足立ナンバーを3台見かけた。 遠いところ、お疲れ様。
我が家は実家へ帰ることもなくなり、娘たちもそれぞれ家族と
帰ってくる様子もなく、静かな年末年始。

寒さに縮こまってばかりでも居られないので、菜園の未熟野菜を
収穫してきた。 ビニールの中のほうれん草は、15cmくらいで小さい。
ぎゅっと甘みがあるんではなかろうか、と思いつつ、間引いてきた。
あとは、春菊とブロッコリーとつぼみ菜、どれも小さいけど、ほおって
おけば霜にやられてしまいそうなので、採ってきた。
2016年もあと2日。
大荒れの予報はなく、初日の出も見られそうとニュースで言ってた。
読んでくだっさる皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって、素敵な年でありますように。 (*- -)(_ _*)
2016.12.25
カリフラワー 初!
2016.12.23
未熟葉物でジュース



少し遅い時期に、余った種を庭やプランターに蒔いたものが
今、未熟な状態で葉っぱを広げている。
(左)つぼみ菜 (中)白菜 (右)ルッコラ
そういった未熟葉物は、この時期の私の大事なジュースの材料に。
一番大事なのは、無農薬で自分で作っている、ということ。
春まではもたないので、終わったら、無農薬のベビーリーフを使う。



今日の材料は、
(左)つぼみ菜の未熟菜 りんご みかん 人参 キャベツ
はちみつ レモン プレーンヨーグルト 豆乳
(中)ミキサーに入れて (右)ガーーーーーっと。
緑のものが多いと、黄緑色のシェイクみたいになる。
牛乳でも試したけど、私は豆乳のほうが口当たりがいいと思う。
はちみつ(大さじ2~3) レモン(小さじ 1/2~1)
ヨーグルト(大さじ3~5) 豆乳(1/2~1カップ) 位。
要は、適当(^-^*)/

果物の農薬が心配なので、こんなことをする。
海の野菜洗い「ほたての力」を振りかけて、1~2時間おくと
うっすらと浮いてくるものがあるので、その後よく水洗いしてから
ミキサーに。
これで、本当に農薬が抜けるとは思わないけど、やらないよりは
良いのではと、自分に言い聞かせて。
なので、キャベツや人参も、自分で作ったものが終われば、
同じことをする。
このジュースの推奨をする医師の本には、リンゴなどは、ひと晩
水につけておく、とか、残留農薬はよく水洗いすることでかなり
落とせる、と書いてあります。
この本は、腎臓摘出手術が決まった時に、娘が本屋で探して
勝ってきてくれた本で、「今あるがんに勝つジュース」という本。
東日本大震災の半年前から、6年間、ずーっと続けていて
おかげさまで、今元気で過ごせています。
2016.12.18
ビニールの中のほうれん草



(左)簡易ビニール(ハウスとはいい難い)の中の、ほうれん草。
急に寒くなってきたので、育つかどうか、不安だったけど
10cm程度に密集していた。 ビニールかぶせただけでも
かなり保温になるらしい。
また、ビニールをかけてもう少し、待ってみることにする。
(中)野ざらし状態の、たあさい。 直径20cmくらい。
お日様いっぱい浴びるぞおぉと、広がってるねっ。
(右)プチベール。 やはり植えるのが遅かったかなあ…、育ってる
とは言えない感じだけど、プチベールらしきものは、くっついてる。
本来なら今頃、50cmくらいに育って、そろそろプチっと採って
食べられる頃なんだけどなあ。。。
今日は、埋めてある大根を掘ったり、ビニールの外のほうれん草を
採ったり、空いてる畝をひっくり返したりしてきた。
菜園ご近所さんも、収穫に来るくらいみたいで、あまり人は居ない。
芽がでないスナップは、ビニールかけても、芽は出ないようだ。
がっかりだあ。
サヤは2/3ほど芽が出たけど、枯れそうなのもあって、この冬は
サヤ類に厳しいのかも。
春にまた種を蒔くことになりそう。
今日も、ハクチョウが菜園の上をVの字になって飛んでいった。
今年よく見るなあぁ。
2016.12.12
雪の朝
2016.12.08
うっすら雪
2016.12.05
大根 土に埋めた


大小さまざまに育った大根を、土に埋めた。
間引きながら食べてきて、今日の分を2本除き、残ったのは 11本。
月に3~4本、だいたい3月くらいまで、食べられそうかな。
夏大根の時は、長持ちしないと思ったので、厚めの輪切りにして
硬めに茹でてから冷まして冷凍保存した。
味噌汁や煮物にすると、すぐに味が染みてとってもグーだった。
なので、あじをしめて、冬大根は土に埋めるだけでなく、同じように
1本の半分は冷凍。
おでんやふろふき大根などにする時の為に、とっても便利。
1本の半分を冷凍すると、その分、皮もいっぱい向けるので、
細く切って、ベランダに干しておき、からからになった頃に取り込み
自家製無農薬切り干し大根の出来上がり!
戻して煮つけると、甘みがあってとっても美味しい(^-^*)/

大根を埋めてるとき、頭上を白鳥の群れが、コホーコホーっと鳴いて
飛んで行った。 最近はよく日中に飛んでいる。
七北田川そばの木のてっぺんに、ツグミが止まってたけど、撮ったら
まったく影絵みたい。 もちょっと近づかないと無理かな。
菜園は、みなさん冬仕様になったようで、作業する方は少なくなった。
収穫に来る方の他は、なにやら深~~く掘ってたりする。
なにかの準備をしているんだろうなとは思いつつ、そんなに掘るの?
と、びっくりするほど掘ってる方もいる。
私は、空いた畝はなるべく掘っくり返して、天地変えの真似事をしてる。