2017.05.31
残念ながら・・・。
2017.05.27
ようやく里芋を植えた。



(左)葉を広げだした里芋が、5個。
(中)予定では、5月半ばに植えるはずだった里芋を、ようやく
菜園に植えた。 そのうちの1個。
芽が出てるだけのも、植えてきちゃった。 全部で 10個、2列。
育つかなあ…。様子見だなあ…。
芽がでないのが 2個残った。 残念。
(右)かぼちゃの苗も植えた。 去年食べて美味しかった、品種。
ダークホース と 金山かぼちゃの、どっちか?
実が付けば判明するはず。(@_@)(@_@) 庭にも植えたので
育てば両方のかぼちゃが食べられる、かも。。。

インゲン2種。 モロッコインゲンと普通のインゲン。
10日ほど前に種をまいたけど、晴れ続きでなかなか芽が出なかった。
足首骨折から約50日。 最初の診察時に、完治2か月と言われた
ので、計算ではあと10日のはず。
ギブスは、5週間頃から家の中や平らなところははずして、今は
幅広のゴムでできてる、サポーターを巻いてる。
巻いたままだと靴や長靴がはけなくて、菜園での作業は、ビニール袋で
覆って紐でしばってやってたけど、今日は、かかとサポーター2枚を
重ね履きしてそーっと長靴に足を入れたら、・・・履けた!
なので、長靴はいて作業ができた。ふーーーーっ。
一昨日の雨で菜園は湿っていて、苗植えにはとてもグーーだったけど
長靴や軍手は泥んこ、ぼてっと重たくて、ビニールから解放されて
よかったあ(@_@)
今日のラジオで、
ウグイスの声が、ホーーッボジージョ って聞こえるよ、という投稿が
あったと言っていた。
ほら、私が トッポジージョ って聞こえるって以前書いたこと、あれと
まったく同じだよね。 (^-^*)/
2017.05.23
ツタンカーメンの豆ごはん


(左)ころころと太ったツタンカーメンを、ちょうどいい頃に収穫して、
そのまま冷凍しておいた。 一回分の量が溜まったところで
(右)ツタンカーメンの豆ごはんを炊いた。 (^-^*)/

生のままよりも冷凍した方が、サヤから色が出るみたい。
サヤごと茹でて、豆を取り出してみると、豆は緑のまま。
茹で汁が、紫色で、きれい!
この茹で汁と、生の豆を少し入れて、いつもの時間よりも2時間早く
炊きあがるようにタイマーをセット。
2時間というのは、朝ごはんの時にすでに色がついているように。
…ピンポンでした。
去年は、豆のみ入れて炊き、炊き上がりは白いご飯、数時間の保温で
ピンクのご飯になった。 それで成功らしいんだけど、豆自体が
色はついたけど、ふにゃとなったのが気になった。
なので今年は、茹でてサヤから取り出した豆を、炊き上がりに載せた。
それで豆がふにゃとならなかったけど、緑のままということに。
生のまま入れた豆は、やはり、ふにゃ。。。
もう一度炊ける予定なので、今度は豆を茹で汁に浸しておいてみようか
と思ってる。 試行錯誤中。
豆にもご飯にも色がついて、豆がふにゃとならないようになんとか
炊き上げたいと思ってる。
昨シーズンは、4粒の豆からスタートして、タネをとり、今シーズンは
友人にもタネを分けて、それぞれの友人が又、興味を示してる。(^-^*)/
タネになりそうな、ころっころのサヤをにんまり眺めながら、そろそろ
シーズンが終わる。。。
2017.05.18
さやえんどう 初採り (^-^*)/



(左)さやえんどう 嬉しい初採り (^-^*)/
昨年晩秋に種を蒔き、北風の中、不織布の中でじっと春を待ち
4月初旬から伸びだして、ようやく食卓に。 茹でただけで美味。
ほんとは、実がぱんぱんに詰まったのが好き。
(中)いただきもの、キュウリの苗。 菜園にはもう隙間がないので
庭に腐葉土を入れて植えた。
(右)昨日アップした、謎の苗。 菜園にかってに生えてたもの。
左隣のキュウリ苗と比べてみてる。 どうだろうか…?
同じかどうか、やはり特定できず。


(左)原っぱのハルジオンに居た、緑色のかわいい昆虫。
コアオハナムグリ、でいいかな。
(右)悩みのタネ、名前が同定できない、トンボ。
小さくて、体長4cmほど、背中がきらきらしてキレイなトンボで、
左の写真と同じ草むらに、数匹。 サナエトンボの仲間ではないか?
と思うのだけど。
昆虫エクスプローラの管理人さまにお聞きしました。
ヤマサナエの♀ではないか、ということでした。
ありがとうございます。
菜園で、トッポジージョと聞こえる鳥は、ホケキョとも鳴いたので
ウグイスだった。 そう思って聞いていても、やはりトッポジージョって
聞こえるのです…。 頭がそう聞こえると認識してしまったかも。
カタイアタマなんだわ(x_x)(@_@)(^-^*)/
2017.05.17
晴れたら農作業



(左)昨日植えた、ズッキーニ。 元気(^-^*)/
(中)里芋用の畝を耕してきた。
菜園では、今日 里芋植えをしている方が数人いて、わ、植えどき!
・・・といったところ。 だけど私の里芋は もう少し芽が伸びたら。
いまだ庭でポットの中。
(右)なに? きゅうり? ウリ?
かぼちゃ予定の空いたスペースに、ちゃっかり芽を出してる。
去年の周りの様子を思い浮かべると、まさか へびうりの芽?
きゅうりだとしても、タネが飛ぶほど菜園におくだろうか?
ということは、だれかが種を蒔いた時に風で飛んだのかしらん…?
などと考えつつ、もう少しそのままにしておいて、なにか分かったら
育てるかやめるか、決めよう、ん・・・。
ジャガイモの苗植えは、なんだか元気なし。
朝晩のたっぷり水やりが必要かな。
菜園へ向かう途中、道路わきから飛び出した、カワラヒワの黄色が
とってもきれい! 黄色味(?)が濃い気がする。
2017.05.16
雨上がり
13~15の三日間、雨降りだった。
13日は、一日中しっかり降って、14日と15日は、小雨が続いた。
気温もあがらず、肌寒かったけど、水やりがお休みできて少しホッ。
右足にビニール巻いて、よたよたって歩くのが、やっぱね~。
自己責任だから仕方がないけど(x_x)
今日は、ズッキーニの苗を植えた。 だんだん場所がなくなって
きてるけど、カボチャを植える予定の端っこに、まぎれてもよし、と
いうことにした。 カボチャの仲間だし。。。
雨上がりなので、菜園はしっとりしていた。 また数日は水やりに
通うことになるかな。
雨ってすごい。 乾ききった地面から芽をだしただけのジャガイモが
なんと3日でふさふさと伸びてきてる。
そだ! 芽かきしたのを、苗植えにしてみよう。
今日は泥んこになってしまったので、撮らずに帰ってきたので
画像は又次回。
13日は、一日中しっかり降って、14日と15日は、小雨が続いた。
気温もあがらず、肌寒かったけど、水やりがお休みできて少しホッ。
右足にビニール巻いて、よたよたって歩くのが、やっぱね~。
自己責任だから仕方がないけど(x_x)
今日は、ズッキーニの苗を植えた。 だんだん場所がなくなって
きてるけど、カボチャを植える予定の端っこに、まぎれてもよし、と
いうことにした。 カボチャの仲間だし。。。
雨上がりなので、菜園はしっとりしていた。 また数日は水やりに
通うことになるかな。
雨ってすごい。 乾ききった地面から芽をだしただけのジャガイモが
なんと3日でふさふさと伸びてきてる。
そだ! 芽かきしたのを、苗植えにしてみよう。
今日は泥んこになってしまったので、撮らずに帰ってきたので
画像は又次回。
2017.05.13
里芋の芽


今年の里芋の芽の出具合は、気難しい感じ…。
(左)5/6の芽 土からほんの少し芽が出た状態のが、9個。
(右)5/13の芽 だいぶ伸びてきたかな? でもまだ安心できない。
暖かい場所があるからと、里芋の芽出しをお願いしていた方から
どうも今年の芽の出具合がおかしい…と連絡があり、
小さいポット植えの状態で引き取ってきたのが、(左)の画像。
もしかすると、芽が出ないように里芋自体になにか施してある
可能性があるかもしれない、とのこと。
去年はスーパーで普通に売ってる里芋で、普通に芽が出たのを
植えた。
今年は、自分で作った里芋と、スーパーの里芋と、両方芽出しを
試していて、そのどちらのが芽を出したか、把握できないという。
小さいポットから、少し大きいポットに植えなおして、毎朝、外に
出し、お日様にあて、夕方家の中に取り込む、という作業をしていた。
今日(5/13)は久々の雨降り。
腐ったらと心配なので窓辺の明るさで我慢。
数えたら、11個の芽が出てる。 最終的に何個、菜園に植えられる
だろうか、気がかり。。。
菜園の方は、恵みの雨になった。 水やりに通うのも今日はお休み。
前回の雨はすぐにやんでしまったので、もっと降ってよおぉ…と
思ったけど、今日は充分な雨降り。
運動会やお出かけや、世の中、雨でがっかりの方が多いと思うけど
菜園的には、うふふふ、って感じ。
私の通う整形外科の玄関先で、ツバメが子育てをしている。
どうか、巣を落とされないで巣立ちできますように。
天気のいい日に、写真は再度挑戦するけど、とりあえず。


2017.05.10
雨だあぁ…、それーーーっ!

雨だあぁ…、それーーーっ!と、 ポットに植えてたキャベツ苗を
植えに行った。 でもたいして降らなかった。
降るなら、短時間でもいい、しっかり降ってよお。。。

モンシロチョウ対策に不織布をかけたら、こんな風。
けっこうまともな農家さんみたいでしょ!
向こう側は先日植えた、アイコとパプリカ。 狭そうだあ(@_@)

連休初め、5/1に、とにかく土に埋めちゃおうと、埋めただけの芋。
土が乾いてても、芽が出てた。 いい子たちだわ。(^-^*)/
菜園では気持ちよさそうに囀るウグイスの声が聞こえてる。
時折、トッポジージョって聞こえる。 え? キビタキ?
今季はまだ、足首骨折のせいで、夏小鳥を見に、まともに行けて
ない。
シギチドリ類もたくさん来ているらしい。
サンコウチョウもすでに鳴いているらしい。
あせっても仕方がないけど、一番好きな季節に動き回れないことが
切ない。。。
菜園周りの緑も、刻一刻と様々な緑を見せてくれて、どんどん濃く
なっていくのが、やはり切ない。。。
2017.05.08
花吹雪
2017.05.06
凝りもせず…。


毎年5月5日に、ご近所農家さんの野菜苗が売りに出されるので、
今年も見に行き、去年うまくいかなかったのに、凝りもせず
(左)パプリカ苗を買ってきた。 赤と黄色、1本づつ。
(右)ミニトマト アイコの赤と黄色 2本づつ。
去年は欲張って、中玉トマトと大玉トマトをたくさん作って、
収穫ありすぎて困ったので、今年はそれなりにしとく・・・。

まだ、風が強かったり冷たかったりするので、肥料の袋で
簡易風よけを作った。

鉢に種をまいておいたカボチャが、ようやく芽を出した。
出したと思ったら、ぱかあ(@_@)と、あっという間に双葉になった。
朝2個だったのに、夕方は3個になってた。 あわわ・・・、またしても
苗ができすぎかしら?
あんまり芽が出ないので、別の鉢にもう一回種を蒔いているので
そっちも芽が出たら、ほんとに、あわわわわ・・・だわ(@_@)
しるしをつけてなかったので、2種のタネを蒔いたはずだから
芽の時点では、葉っぱが伸びてもだね(x_x) 品種が特定できないかも。
それでもいいという方いらっしゃれば、苗、あげます!
ダークホース と 金山かぼちゃ です。
2017.05.03
庭も菜園



(左)ルッコラ いつ種を蒔いたか、忘れちゃった(x_x)
窓際のプランターに種を蒔き、ビニールかけて保温して、日中は
ビニールをはずして、お日様に当てる、の繰り返し。
夜の冷え込みがこの頃緩んだので、夜もビニールを外しておいたら
ここ数日で、ぐんぐん伸びてきた。(^-^*)/
(中)ポットに蒔いた、キャベツの苗が、今こんくらい。
もう少ししっかりしたら菜園に植える予定。 でも、モンシロチョウが
ひらひらしてるので、不織布をかけてある。
(右)おためし、じゃがいもの苗植え。
まだ菜園に植える前から、去年の芋が残っていたものから芽を出し
20cmほどになっていたので、お試しで、苗植えにしてみた。
根はついているけど、芋はまったくついていない状態。
どうなることやら。。。 種芋がくっついてなくて育つものか・・・?
今日もいい天気。
毎日がゴールデンウィークの我が家は、いつも通りの過ごし方。
2017.05.01
ツタンカーメン 一回め収穫


ベランダのツタンカーメン、少し収穫。
さやのまま冷凍して、ためてからお豆ごはんにする予定。


(左)ベランダの秋まきのスナップエンドウ。
(右)春まきのスナップエンドウの芽

庭の八重桜、咲いた!
昨日今日と2日かかって、ようやくジャガイモを植えた。
予定より、2週間くらい遅れたけど、植えてしまえば、OK。
大きいのは半分に切って、灰をつけて、丁寧に植えようと思ってたけど
足をビニールで巻いて、なので、そういうわけにもいかず、
とりあえず、埋めた! というのが現実。
肥料を入れて、土をかぶせ、丸いまま、大きいのも小さいのも
ぽんぽんと置いて、土をかぶせた。 要は、埋めただけなのだ…。
あとは一雨ほしいけど、しばらくは天気良さそうだぁ。
もし、芽がいっぱい出たら、芽かきするところを、苗として
植えてみようと思ってる。 量は多くはないが、大きさがそろった
ジャガイモがとれる、という方がいるので、実践してみようと思う。
ホーーホケキョ の声に、元気ださねば、と自分に言う。。。