2017.10.31
芋茎(ズイキ)を収穫したので


(左)茎も食べられる芋茎(ズイキ)を収穫した。
菜園ご近所さんから、春、芽出ししたものを5個いただいて
植えたもの。そろそろいいかなと思い、茎を切って干そうと
もちろん芋も食べられるけど、今日はとりあえず茎を。
茎にナイフを入れた時、切り口から、シュワ~~っと水が
噴き出て驚いた(@_@)(@_@)(@_@) すごい水分を含むらしい。
(右)ゴム手袋をして、皮をむいたとこ。
子とらにゃんこが、なになになに、なにしてんの?・・・と
覗き込んでるのが面白いので撮った。(^-^*)/
その後、むいた皮を転がしてしばらく遊んでたよっ!
ゴム手袋をするのは、アクが強くて、素手で皮をむくとしばらく
指が真っ黒のままになってしまうから。


ほとんどの芋茎はベランダに吊るして干したけど、
(左)茎先の細い所を酢を入れたお湯で茹でて、その後水にさらし
(右)酢味噌和えにして夕食に。
茹でた時の汁、なんだか染物に使えそうな気がする。
うすいピンクに染まったストールとか想像する・・・と楽しい。
以前趣味で染め物もやってたので、そんな想像をして、にんまり
しちゃった。でも今日は材料が無いので、想像だけ。
同じように、ワラビのあく抜きをした時も、アクが濃い緑色だったので
染まるのでは?と試したことがあったけど、水洗いしたら色が抜けて
しまったのを思い出した。
芋茎はどうかなあ…?
菜園で、ジョウビタキ君 鳴いてた。来たね!(^-^*)/
カメラ故障中で撮れず。
芋茎の画像はすべてスマホで撮影なり。
2017.10.30
台風一過の朝
2017.10.27
玉ねぎ苗植えた。



(左)玉ねぎ苗を植えた。あんまり か細くて、心もとない感じ。
今年はいつもの農家さんから苗が手に入らなかったので
DYIの店に買いに行ったのだけど、ポットに10~20位の苗が
ぎっしりくっついてたので、根を傷めないようにそ~っと
1本1本はずして、その場で 即 植えた。
4つのポットで数えたら98本。生き残るのははたして、いくつ?
根付きますように。
気象予報士が、11月も比較的暖かいと言ってたのを信じて!
(中)7月初旬に種をまいた人参。なんだか育たなくて
残念だけど全部抜いてきた。ミニ人参だわ~(@_@)
キアゲハの幼虫もつかなかったので、生育が良くないのが
キアゲハにもわかっちゃうのかなあ。(x_x)(x_x)
(右)初めて栽培の、コールラビ。
直径5cmほどに育ってるけど、育ってると言えるのか判らない。
このまましばらく様子見。 ちょっと楽しみでもある・・・。
菜園わきの森の方から、モズの高鳴きが聞こえた。
青空で、ノスリかなあ…? カラスにまつわりつかれてた。
そろそろ、ジョウビタキが来る頃だけど、菜園には、まだ。
自宅には、22日午後、5秒くらい寄っていった。
2017.10.26
ひょんな収穫Ⅱ


10/8に続いて、ひょんな収穫Ⅱ です。(^-^*)/
前回は、スギタケ(ヌメリスギタケだったかも)だったけど、
今回は、ムキタケ!!
見つけた時はなんだか小躍りしちゃって、木にくっついてる状態の
写真を撮るのを忘れちゃった。(@_@)
もっと深山のキノコと思ってたので、内心少し冷や冷やしたけど
どう見ても、ムキタケ! 間違いない!
(左)洗って水につけといて虫出しをしてから、
(右)茹でたものを、茹で汁といっしょにビンに詰めた。
ビンに詰めたからといって、長期保存するわけじゃなく、
一日目、里芋と煮て、里芋もぬめぬめ、ムキタケもぬめぬめの
キノコ汁にして、つるんと食べた。ぬめぬめなんて書き方だと
美味しくないと想像される方も居るかなあ…?でも我が家では、
そういうのが大好きなわけで・・・・・・。
二日目、朝は味噌汁に。夜は、牡蠣とつみれの鍋に入れて
これまたつるんと食べちゃった。美味しかったあぁ。(^-^*)/
誰もおなかを壊してないので、ご心配にはおよびません。
間違いなく、ムキタケでした!
どこで見つけたの?って聞かないでね。
ある、遊歩道で鳥を見てたら、ムキタケが見つかったってわけ。
この日の、鳥は
マヒワ コガラ ヤマガラ シジュウカラ カケス ウグイス
ヒヨドリ アカゲラ(かな?声のみ)
あと、鳥じゃないけど、りす。
昨日(10/25)のことでした。
遊歩道は、秋の風情がとっても良くて、色づいた木々、舞い落ちる
葉っぱ、樹木の合間が透けてみえて、どうだんやマユミの実などの
赤がきらきらして、とっても素敵な季節なんだわ~と実感できた。
でも、熊が怖いので一人で声もなく歩くのは危険!
ごいっしょいただいた友人に感謝感謝。(*- -)(*_ _)ペコリ
2017.10.21
とらにゃんこ 6ケ月



とらにゃんこ そろそろ6ケ月。
左から、
台所のお釜の横、カーテンレールの上、ソファでごろ寝。
右耳の中がぬれてるので化膿してるかなあ?と思い、
獣医に診てもらった。やはり化膿してるらしかったけど、
そろそろ去勢手術しても大丈夫だということで、その後
抗生物質も投与するから、それで耳も治るでしょう、と。

10/17(火)に手術。 夕方、エリザベスカラーをつけて帰った。
4~5日は、つけたまま。
なにがなんだか、わからないんだよね、前に進むとカラーが
引っかかって進めず、ずんずんバックして部屋中動き回り
首もぶんぶん振り回す、足でカラーをガシガシやる、
なんだよおお、とれないよおお・・・、邪魔そうにしてるけど、
こっちもじっと我慢我慢。
なんとか身体をねじってカラーの横からなめちゃってた。
あわわわ。意味な~い。とは思いつつ、あと数日じっと我慢。
でも、耳は治ってきた。よかったよかった。
今日の体重は、3.28kg しっぽは、28cm
胴長とらにゃんこ君は、しっぽも見事に長~い。
術後4日め、まだちょっとかったるそうだ。もう少しもう少し。
2017.10.14
里芋 試し掘り


里芋一株、試し掘りしてみた。
まあまあの出来具合のようなので、早速親芋から煮てみた。
食べてしまってからでは、写真撮れず。当たり前(@_@)
親芋と茎の境いめが、実は大好きで、ふにゃっとトロトロに
煮えたのが美味しい(^-^*)/
ちびっこ孫芋は、レンジでチンとして、甘味噌で、はふはふ。
まともな里芋は、洗わずに数日転がしてから
土をほろっと落として、次回食べるまで室温保存。
もう少し菜園においてから、ほしい方に幾分おすそ分けして
他は、本格保存。
去年成功した、土にさかさまに埋めておく方法にする予定。
ノビタキ、今日も2羽確認。
いつまで見られるかなあ・・・?
追記(10/21)
ノビタキは、10/15(日)3羽確認。
その後、急に寒い日がきて、雨も降ったりしたせいか、
姿を見なくなった。もう少し通ってみるつもりだけど、
9/13~10/15まで、通ったことになる。
2017.10.10
大好き ノビタキ
2017.10.09
シカクマメ


(左)庭先のシカクマメ (右)3個収穫
プランターで育てたシカクマメが、今こんな状態。
去年は、8/1に収穫しているから、やはり気温が関係するなぁ。
去年は苗で植えて、けっこう実ったので、今年は気をよくして
種から育てたけど、思ったほどみのらなかった。そしてもう10月。
南方の野菜なので、8月の長雨がたたったかも、と思ってる。
切ると断面が四角で、味はあっさり。
今も葉っぱがみどりみどりしてるので、窓辺の緑のカーテンに
いいかも。
緑のカーテンを兼ねたはずだった、ミニメロンや朝顔は
土に近い部分から葉っぱが茶色になって落ちていき、つるだけ
見える状態だったので、シカクマメの方がしっかりカーテンに
なってる感あり。
朝夕涼しくなって、これからの多収穫は望めず。
毎年色々ある…。
とても期待してた、秘伝豆という枝豆を、今日かたずけた。
気温のせいか、土のせいか、肥料のせいか、さっぱりわからない
けど、ほとんど実がならず、葉っぱと茎だけが青々と伸びただけ。
なんでだろう・・・? 難しいなあ。
田んぼに稲が植えられず、豆畑に変身してるところがあるけど
なにが違うのかなあ…?

今日もノビタキスポットを通ってみた。
一昨日雨降りで、昨日晴れ、で、姿を見なかったけど、
今日は3羽、草や杭の上に止まってた。まだ通ってるね。
2017.10.08
りんどうと蝶と


昨日の雨がいっそう草花をつやつやさせてるみたいだなあと
思いながら、泉ヶ岳登山道をちょこっと外れて、横道を散策。
数か所で、りんどうが咲いていた。少し色が薄い感じ。



(左)メスグロヒョウモン♀
始め、イチモンジチョウかな?と思ったけど、よく見ると
メスグロヒョウモン♀のよう。後で図鑑で確認。
(中)(右)シータケハ
やはり始めは、キタテハかと思ったけど、翅裏が濃い茶色で
白く C の模様もしっかり見えるので、シータテハでいいかな。
他にも、ヒョウモンチョウはいっぱいいたけど、同じような模様で
名前確定できず。それに、色がかなり薄くて裏が透けて見える
ような個体もいた。
草むらから、黒っぽい小鳥に飛ばれ、えっ?なに?
まさか、アリスイでは? なんだかもんもんとして帰途についた。
2017.10.08
ひょんな収穫



(左)スギタケ
秋はひょんな出会いがあって楽しい~。 (^-^*)/
登山やバーベキューでにぎわう泉ヶ岳の遊歩道を歩いた。
ちょこっと横道に入って、蝶や花を見ている時に、見つけた!
一か所で見つけると、あたりもきょろきょろ見ちゃうね(@_@)
でも、この枯れ木にだけ、くっついてた。
(中)茹でたスギタケ
木の裏にもくっついてたのもいただいてきて、茹でた状態。
茹でると色が優しくなる。
(右)きのこ汁
途中の産直の店に寄ったら、アミタケと別の塩漬けキノコも
売ってたので、買ってきて、色々具材のキノコ汁にした。
実は家族が、キノコ採りに行きたいとうるさいのだけど、山道や
熊が怖いのを理由に、私は行きたくないと言っているので、
思いがけぬキノコ汁にちょっと機嫌が良い・・・みたいだ。
どこにあった?と聞くので、明日はもうそこには無いと断言・・・。
2017.10.05