2017.11.26
大根を土に埋めて


大根を全部抜いて穴を掘って、土に埋める作業をした。
風がびゅんびゅんだったけど、気温はひさびさ高めで助かった。
ひと畝に約15本ほどできて、1本づつ抜いて食べてたけど、
そろそろ全部抜いて土に埋めようと菜園に行った。
先週後半は気温が低かったり雨だったりみぞれだったりで
空を見上げながら、大根埋めないと・・・、白菜しばらないと・・・、
巾広インゲンはそろそろ豆の収穫だなあ・・・、などと考えてた。
で、今日は大根埋め日和(^-^*)/ まあまあ育ったものだけを
大根の葉っぱを敷いて、大根を並べて、また葉っぱを載せて、
ざざざあ~っと土をかけて埋めた。 (左)埋めたのは9本。
(右)小さめだけど、今日採れたもの、4種。
キャベツ コールラビ ブロッコリー 大根(育ってない小さいの)
こんなんでも、二人の暮らしには、たっぷり!
収穫した大根の畝のあとには、庭の落ち葉をどさ~っと埋めといた。
春までには腐葉土になあれ。なるかな?なるよね?
白菜はなんだか今年も、結球するんだかどうだか、ゆるいなあ。
巾広インゲンは最低気温0度には勝てなかったみたい。
採り時は先週だったなあ。。。
でも、ま、とにかく収穫して、支柱もはずして茎やツルも片づけた。

家に帰ってサヤから豆を出してみると、やはり半分は未成熟な
ままだった。反省材料(@_@)(x_x)
2017.11.19
コールラビ 食べてみた。



(左)コールラビふたつ切りに (中)皮を向いて (右)シチューに
けっこうずっしり重たくて、表面も硬い感じがしたけど、切ってみると
みずみずしい断面。 皮(?)を向いてかじってみたら、シャリシャリと
して、ヤーコンに似た食感と甘みがあって、サラダでも行けると
いうのは本当みたいだ。
今日は、(手作り)ケチャップ味のシチューにしてみた。
煮崩れなくて、食べた感じは、芋?みたい。ヤーコン感はもうない。
ふーーーん。面白い野菜だわ。
キャベツの仲間で、見た目はかぶで、味は芋みたいで…。
シチューの材料は、コールラビ メークイン 玉ねぎ 人参 インゲン
ぶなしめじ ウィンナ 牛肉
味付けは、コンソメ 塩コショウ 酒 手作りケチャップ
予報通り、今日は雪がちらちらと降った。仙台初雪。
積もるほどでなかったので、ほっとしている。
タイヤ交換予約日まで、あと1週間。 降らないで~~~。
2017.11.18
コールラビなど収穫 と ユキムシ



(左)コールラビ (中)キャベツ) (右)ブロッコリー
まだみんな小ぶりだけど、寒くなる予報なので、とりあえず1個づつ
収穫してきた。
コールラビは初めて植えたし、食べるのも初めて。はてさて、どんな
味かしら? 2個しか植えてないので、もし美味しければ、来年は
もっと多く植えよう。
キャベツは毎日の野菜ジュースの材料の1っ種なので、無農薬のが
作りたかった。大小10個ほど植えたので、じゅんぐりに採れるはず。
ブロッコリーも1個食べたら又1個収穫、という具合にするつもり。
上手くいけば、脇芽も伸びたらうれしいな。


菜園のあちらこちらで、ユキムシが飛んでいた。
うまく撮れてないけど、接写で撮ってみた。透き通った羽根が
やっぱ虫だね。ぱっと見では、3mmくらいの白い綿毛のように
見える。
明日午後は、仙台でも雪の可能性もあると、予報士が言ってた。
タイヤ交換の予約がいっぱいで、明日はまだノーマルタイヤ。
雪が降ったら、タイヤ交換するまでは、運転しない!と家族に
宣言した。家族のアッシー母ちゃんなので、安全のため、これは
ゆずれない。
2017.11.15
里芋と菊の花と
2017.11.12
ゆず酒
2017.11.10
小鳥が運んできた木の実たち、そしてキノコ!



(左)ムサラキシキブ (中)マユミ (右)ニシキギ
今年も小鳥が運んできて芽をだし、育った庭木に小さい実がついた。
でも、樹形はいまいち。木の実が終わったら、というか、小鳥が
食べつくしたら、枝を整えてあげるつもり。
エゴノキは花がたっくさん咲いて、青い実もたっくさんついたけど
食べごろになる(ヤマガラ君が)頃は、みな落ちてしまい、残念な
ことに、すでに実はぶら下がってない。(x_x) なので、画像なし。
マユミもそう。見事にぷちぷちと花が咲いたけど、実になったのは
こんだけ。(中)



(左)マンリョウ11/10 (中)マンリョウ8/29 (右)キノコ
お隣との境に出た、マンリョウの実が赤くなり出した。
(中)は、8/29の、実が青い時 蝉の抜け殻が3つくっついてた。
実が真っ赤になるのは真冬になるね。
お隣の物置の後ろに出てるので、お隣さんが植えたはずもなく
小鳥のしわざだし、鑑賞できるのは我が家側から。(^-^*)/
庭の大改良工事でもしないかぎり、マンリョウはそのままずっと
我が家の鑑賞対象・・・・・・。ふふ。
(右)去年も11月に発生した、キノコ。やはり今年も出たあぁぁぁ!
ナラタケモドキ。もう少し大きくなったら、食べよーーっと。
出たのは、一昨年切った、ハコネウツギの切り株。
2017.11.09
干し柿と芋茎
2017.11.07
晩秋になったらベランダ菜園

プランターの春菊。
間引き予定だったけど、うっかりしているうちに、密集して
育ってる。
菜園の隙間に蒔いた種の残りを、蒔いといたのが、今こんな。
青汁の材料、くらいに考えてたけど、なべ物にもいけそうだぁ。


(左)サヤの芽 (右)スナップエンドウの芽
どちらも、菜園の残りをプランターにも種をまいたもの。
去年は、菜園は風の通り道なせいか、あまり育たず、プランターの
方が食べられたという経緯があるので、今年はいくぶん保温を
しようと思ってる。ビニールでは過保護かな?と思うので不織布を
かけるつもり。


(左)上のサヤの画像のアップ。 (右)ツタンカーメンの芽
ツタンカーメンはプランターでも菜園でも、去年は育ったので、
今年も両方で育ててみる。3年目になる。
今年も、何人かの友人に種を分けたので、ツタンカーメン仲間が
増殖中・・・・・・。
2017.11.03