2017.12.30
プチベール2種
2017.12.28
雪の年末


昨日今日と、北海道や日本海側ほどでないけど、仙台も雪降り。
菜園は気になるけど、舗装道路じゃない所もあるので、もう少し
消えるまで待つことにする。
鍋物は雪が消えてから…。
雪をかぶった、(左)キヌサヤ (右)ツタンカーメン
どちらも11月末に種を蒔いたものだけど、ツタンカーメンの方が
伸びていて、丈20cm位になってる。
これから厳寒期なのに、もうこんなに伸びちゃって大丈夫?
ちょ~っと心配でもある。


雪をかぶった、庭の餌かごにきた、シメとヤマガラ。
シメは1羽で、ヤマガラは、ん?3羽いる。
他に、シジュウカラも2羽だったり4羽だったりする。
いつもは、ヤマガラもシジュウカラも2羽づつで来てたけど、
今季は、森や林みたいに混群になってる様子。
ガラス越しに、庭の鳥たちを見ながらの年越しになりそう。
2017.12.25
ぎんなんごはん
2017.12.19
ギンナンをいただいたので



会津のギンナンをいただいた。
無人となった実家へ年に何度か出かけ、家に風をいれ、掃除をし、
片づけもし、親せきや知人に顔を出し…。
そうそうできないことを、友人夫婦はキチンとやっていて、
今回は、ついでにギンナン拾ってきたのよ!って、
わざわざ届けてくれた。
拾っただけでは、こんなにきれいになってるはずもなく
拾って、周りの果肉を取り除いて 種を出して 乾燥させて、
ここまでだって、かぶれないように気をつけながら、相当の労力!
我が家にまで届けてくれたということは、もっとたくさんの友人知人に
届けてまわっただろうな…と思う。
いったいどんだけ、拾ってきたのかしら。
ありがとう、ごくろうさま、ありがとう。m(__)m
いつもは、ペンチで、ペチッと傷つけてから
封筒に入れてレンジでチン! 何分かなあ、適当だわあ(@_@)
パチンパチンとはねたら、レンジから出し、皮をむきながら食べてた。
で、ここから
教えてもらった方法を忘れないように、ブログに書いておこう。
新しく覚えたことほど、しばらくすると忘れてしまうので…。
ブログを探せば思い出せるように。(x_x)
(左)生のギンナンを水につけて ひと晩以上おく
ペンチで力を入れすぎないように、淵のとがった部分を挟み込んで
ペチッとすると、淵に沿って、カパッと開くので
中身を傷つけないように手で硬い外側部分をむく
(中)茶色の薄皮が付いているのを、ぬるま湯につけておき
(右)一個づつ、薄皮をむく
ここまで、ひと晩と小一時間。ふ~~~。
水分をふき取って、冷凍用ジップロックに重ならないように入れて
空気を抜いて、冷凍室へ。
こうしておくと、使いたい時に、数個づつ使えるよ、と。
これでいいかな?
茶碗蒸しを作る時など、便利かも(^-^*)/
作業途中で、あっそうだ、ブログ用の写真撮ろう、なんて思うので
ギンナンの量は、写真の量の、ほぼ3倍ほど。
やっぱ、ふ~~~~。
※12/20(水)追記 冷凍しました。(^-^*)/

こんだけあると、茶わん蒸しとか、ちまちま使わず、
ギンナンご飯とか、ギンナンおこわとかにしちゃおうかなあ。
お初!だわ。
2017.12.18
サヤ類 たくましい


(左)朝まだ早い、気温マイナスの時のサヤ
(右)陽がさしてしばらく経った時のサヤ
菜園というより、庭先のプランター植えのサヤ。
この頃毎朝、マイナスの気温の中、たくましい姿を見せる。
朝、縮こまっていた状態から、パリッと元気によみがえる。
見た目なんとも か細い感じなのに すごい!
冬は、菜園もベランダも休止状態だけど、その中でサヤ類は
たくましく生きている。
サヤエンドウとスナップエンドウとツタンカーメンの3種植えてある。
菜園では去年、冷たい強風に耐えきれず、縮れてしまったのが
多かったので、今年は早めに不織布をかけた。
耐えてくれるといいなあぁ。
庭先のは、周りをビニールで囲って、風だけ遮るようにした。
去年は、庭にくる鳥に芽を啄まれたので、鳥を気にしながら
まだ全体を覆ってはいない。
貸し農園のオーナーは不動産屋さんで、ちょっとした空き地や
農家の方が不耕作地とした土地などを、とびとびに取得して
一般の家庭菜園をやりたい人に貸してくれている。
2017.12.13
干し柿食べ頃


干し柿が食べ頃になった。 (左)11/9 → (右)12/13
途中もみもみすると、柔らかくなるはずだったけど、すっかり
忘れてしまったので、少し硬めにできた。
不織布でカバーをかけたので、鳥にもつつかれず、よし!
2週間前にも一度食べてみた時は、まだ少し渋みが残ってた。
今日は、表面にしろこがふいてたので、もういいかなと
食べてみて、OKとなった。
1個づつ、もみもみしてから、半分はフリーズバッグに入れ冷凍室へ。
あとの半分は冷蔵庫へいれて、3時のおやつに。(^-^*)/
しろこというのは、私の実家付近で言うんだけど、カビの一種?
いえいえ、カビではなく、柿の糖分の結晶だそうで、天日で干していく
過程で柿内部の糖分が溶けきれず表面に浮き出てくる、んだって。
もっと全体が真っ白にして食べる方もいるらしいけど、
私はこんくらいで。
カビてしまう場合もあるので、見極めが必要かな。
温度10度以下、1ケ月以上天日干しにする!…のが基本。
いつも買い物に行く、泉区のスーパーのクリーニング屋さんの店頭に
日曜日、80才の女性が運転する車が突っ込んだニュースを聞いてたので
今日買い物がてら見たら、板で補強してあった。
スーパーの中(クリーニング屋さんの裏手)も、青いビニールシートが
張ってあったので、そこに居合わせた人はぎょっとしただろうな・・・。
そういうニュースがこの頃多いから、私も気をつけないと。
自分に関係ないと考えないで、こころして運転せねば。
2017.12.10
芽キャベツ少し収穫
2017.12.05
菜園冬支度



今日のニュースで、去年より1ケ月も早く、西日本で初雪が、
というのをラジオで聞いた。
仙台では、初雪は11月に降ったものの、積もることはまだ無く
今季最低の気温の日、というのが更新されてて、朝はグッと冷え
お日様がさす日中は暖かい、という日が続いている。
でも来週火曜あたりはもしかすると、積雪の恐れあり、という。
(左)サヤやスナップ、菜っ葉などは不織布をかけ、強風から守り
黒のマルチは玉ねぎ苗だけど、所々すでに枯れてる。
(中)ゆるく結球しそうな白菜をひもでしばって、冬支度。
(右)育たなかった白菜は、春の菜花を期待してる。
他に、大根と里芋は土の中。
キャベツとブロッコリーはけなげに小さいながら結球してる。
陽の加減が難しく撮れなかったけど、プチベールと芽キャベツも
なんとかくっついてるので、もう少し頑張ってもらうつもり。
大きなビニールハウスでもあれば、みな解決しそうだけど、
私には無理。
寒い中、小さくても元気に頑張る野菜たちに感謝感謝・・・。
菜園そばの林の淵で、モズがキチキチキチキチと鳴いていた。