2018.02.28
メダル もらいました。(^-^*)/


子供達手作りの、メダルをもらいました。(^-^*)/
仙台市のK小学校で、春と秋の2回、野鳥観察会をします。
他にも、里山探索とか、昔遊びとか、稲作りとか、学年によって
色々なことを地域の方と活動をしていて、私が参加しているのが
4年生の野鳥観察会です。
そして、年に一度のお楽しみ! 感謝の会に招待されました。
担当した子供達から、お便りや歌、縄跳び、よさこい踊りなどが
披露され、今年は木で作った鳥の絵のメダルをもらいました。(左)
(右)は、里山探索の方のも入った画像です。
裏には、嬉しいメッセージが書いてあります。
オリンピックが終わったばかりの今、メダル! 嬉しいぃ~♪

子供たちと同じメニューの給食もいただきました。
今どき珍しく、学校で作っているのです。暖かい優しい味でした。
ごはん すき焼き風煮物 具だくさんおから デコポン 牛乳
栄養士さんのお話では、おからはご自分の、母の味だとか。
昔ながらの、栄養たっぷりの、手作りの…、ホント、こういうのが
今はむしろ贅沢! 美味しかったです。
2018.02.22
貸し農園更新

貸し農園の大家さんの、近所の公園の、早咲きの梅。
更新手続きの帰りにちょこっと歩いたら、梅園の中の、1本だけ
咲いてた。
早くに咲いたらしい、すでに花びらが散り加減のと、まだつぼみが
混在してる。 暖かい日に咲いたけど、その後、気温が低くて
咲ききらなかったのかなと想像する。
貸し農園の契約書を改めて読んだ。
期間・平成30年3月1日~31年2月28日
時間・日の出~日没 ふ~ん、こんなことが書いてあったのかあ…。
不慮の事故や天災地変並びに病害虫などの損害については、一切
異議を申し立てない、なんていう項目もあった。
七北田川が氾濫して、菜園が泥まみれになったこともあったのを
思い出した。 猪の被害というのもあった。
色々、予防線張ってるのね…と感心してしまった。
他人と共同したり、他人に又貸ししてはいけない、というのもある。
大家さんの玄関先には、TVでおなじみの、人生の楽園ライフを
楽しもう! という看板が。
そうか、人生の楽園ライフなんだわ。。。
2018.02.20
いつまでも寒い…。
積もった雪を道路わきに寄せて、日中の陽だまりから
少しづつ少しづつ消えて、やっと息がつけそう…と思っていると
次の朝、また真っ白になってる、そんな日が続いている。
今年は、というか、今季は、かな…、最低気温がまだまだマイナスの
日が続くと、週間予報がでて、まだかあぁと身が縮む思い。
いつまでも寒い……。
テレビの中は暖かい。
オリンピックで、わが(^-^*)/仙台出身の羽生君が金メダルで沸いて
将棋の藤井聡太君は6段にあっという間に昇格して
すごいねえと、感激のしっぱなし。
そんな様子を見て、なんで泣く!と家族が言う。
泣くよねえ、感激で胸がいっぱいなんだもの。
少しづつ少しづつ消えて、やっと息がつけそう…と思っていると
次の朝、また真っ白になってる、そんな日が続いている。
今年は、というか、今季は、かな…、最低気温がまだまだマイナスの
日が続くと、週間予報がでて、まだかあぁと身が縮む思い。
いつまでも寒い……。
テレビの中は暖かい。
オリンピックで、わが(^-^*)/仙台出身の羽生君が金メダルで沸いて
将棋の藤井聡太君は6段にあっという間に昇格して
すごいねえと、感激のしっぱなし。
そんな様子を見て、なんで泣く!と家族が言う。
泣くよねえ、感激で胸がいっぱいなんだもの。
2018.02.12
またまた大雪。



またまた大雪。
昨日までに、先日の雪がようやく消えたとこだったのに、朝起きたら
銀世界になってた。 朝、例によって(@_@) 車の屋根の雪に物差しを
立てたら18cmほど。 その後降り続いたのでもっと積もったかも。
ふんわりこんもり、見てるだけなら、きれい~な景色♪
(左)午前午後と何度か、小康状態の時に玄関前と車の屋根と
車の乗り降りする隙間の雪かきをした。
腰が痛くなったので、道路はとりあえず、玄関前のみにした。
朝方は粉雪、午後には重たい雪になってきてる。
(中)庭ももちろん、真っ白。断続的に粉雪がわらわらと降りしきる。
こんな日は、小鳥たちがせっせと餌を食べに来る。
今日来た小鳥、スズメ シジュウカラ ヤマガラ メジロ ヒヨドリ
シメ ツグミ ムクドリ 8種。
(右)雪の合間、お向かいのアンテナで、ヤマガラが囀っていた。
アンテナにポチッと頭が出てるのが、ヤマガラ。
雪かき中だったので、カメラ取りに家に入らず、スマホでパチリ。
ピントはご容赦<(_ _)>
2018.02.08
雪の中の菜園


雪の日が続いたので、心配しながらも、行けずにいた。
北陸では、いまだに大雪で、車が立ち往生しているニュースを
みながら、そこまではいってないこの地が有難い…というか。
こちらでは朝のうちは氷点下2度とか3度とかの日でも、日中は
陽が射して、道路や庭や畑の雪も、かなり消えてきている。
(左)菜園全体 (右)サヤとスナップの不織布掛け
大雪だったのにもかかわらず、不織布のミニミニハウスは
つぶれないで頑張ってた。
土に埋めてある、里芋を掘ってきた。

他の野菜はみな、知事困って(←変換おかしい) 縮こまってて
ブロッコリーの脇芽も、プチベールも、芽キャベツも、収穫はできず。
暖かくなったら、伸びてくるものなのか、そのまま終わるのか、
わからない。
とりあえず、春まで待つつもりでいるが、
もうすぐ、菜園の更新時期がやってくる。 契約は、2月末まで。
2018.02.02
植木屋さん


去年暮れ近くに、庭の高木の枝切りをお願いしてて
年明けて、穏やかな日にと・・・。
でも、予定日が雨や雪や南岸低気圧やで、延期が続いてた。
ようやく今日晴れて、伸び放題の高い木の枝を切ってもらった。
(左)八重桜剪定中 (右)切り終わったのを、2階の窓から
切ってもらったのは、
八重桜 紅葉 金木犀 まゆみ えごのき 梅 ナナカマド
ツツジなど、低くて自分で切れるのは、雪が解けて暖かくなったら
自分で気ままに切るつもり。
今日はお日様がでて、暖かい日だったけど、地面は雪だから
足元はじんじんと冷たかったと思う。
今まで真っ白で、小鳥の足跡しかついてなかった庭が、
人の足跡でいっぱいになった。


庭に人がいるなんて、初めてのことだったかもね、9ケ月のそうた君
ん? なに? だれ? なにしてる?
頭の中が、???で いっぱい(@_@) (=^・^=)
窓から首を伸ばしてみてるのが、かわいかったので、撮ってみた。
ちなみに、そうた君の名前の由来の、藤井聡太君
みごと、五段に昇格しましたね。おめでとうございま~~す。
去年そうた君が我が家の猫になった時、聡太君が29連勝して
将棋界がにぎわってました。