2018.03.30
サヤ類 伸び始める。



(左)菜園に行くと、サヤ類が元気に伸び始めたので、支柱をたてた。
(中)ベランダのスナップエンドウとツタンカーメン。 丈は50cmほど。
(右)サヤエンドウの花がほろり、一輪咲き出してる。
桜前線が仙台にも来たあぁ(^-^*)/
はや! 3/31でも早いのに、今日3/30に咲いちゃったみたい。
仙台管区気象台発表では、仙台では2番目に早い開花だって。
予報どおり、気温はそれほどあがってないけど、お日様の力では
ないかと、ラジオが。 太陽と北風の物語、思い出しちゃうねっ。
私の住む泉区は、仙台市街地よりも1~2度、気温が低いらしいので
桜はやはり、明日か明後日か、かなあぁ…?
ツバメは、26日(月)に1羽、自宅上空を飛んでるのを目撃。
我が家の壁はツバメに選んでもらえなくて、残念なので、毎年
シジュウカラの巣箱をかけてるけど、このあたり競争率が高くて(@_@)
なかなか入ってくれない。でも、性懲りもなく、パソコンから見える所に
巣箱をかけて、こいこい作戦実施中ーーーーー!
ちなみに、同じこいこい作戦中の、レンジャクの飛来は、今だ無し(x_x)
2018.03.27
我が家のスプリングエフェメラル
2018.03.27
種、また買ってきた。



(左)また、買ってきた種・3種。
あきらめきれずに、もう一度 ロマネスコ。
コールラビは前回は苗からだったので、種をまいてみることに。
今話題の栄養豊富という、ブロッコリーの芽。
(中)ブロッコリーの芽を、早速イチゴパックにばらばらとまいてみた。
(右)ふつか経過したところ。
昨日今日と、急に暖かい日になってるけど、朝はまだ冷える。
なので、種まきはもう少し先になるかな…。
私の予定だと、だいたい桜が咲いたら、なんだけど、仙台はけっこう
遅霜があるので、要注意。
種まき用に今まで色々買ったポットを洗って準備中。
3/29追記
はじめ、桜開花予報は4/7だった。このところの異常な暖かさで
なんと、3/31開花予報に変わったらしい。
でも、明日から平年並みの気温に戻るらしいので、どうだろうか…?
3月中に咲くかなあぁ…(^-^*)/
ということは、
洗ったポットに土を入れて、種まき種まき。
2018.03.19
種の準備



(左)新しく買った種・色々。
裏を見ると、種の生産地がほとんど、外国。
チンゲンサイ(イタリア) 人参(チリ) ほうれんそう(デンマーク)
ロケット(イタリア) かわいい大根(アメリカ) インゲン(日本)
この中で、インゲンだけが、日本の在来種・島村インゲン。
農薬や化学肥料に頼らず、自然の力で育った国産の種です、と
書いてある。平莢つるあり。
この種を生協のカタログで見つけた時、小躍りしたい気持ちだった。
自分で育てて、種をとり、又次の年も育てられる品種は、とても
少ない現状だと聞いているので、とても嬉しかった。
大事に育てよーーーう!
袋にアドレスがあったので見てみると、やはり多品種というわけには
いかないようだ。
載せていいかどうか、わからないけど、
http://www.organicseeds.jp ←そのアドレス。
(中)去年の残りの種。
シカクマメ(タイ) オクラ(アメリカ) インゲン(チリ)
春菊(デンマーク) 金山かぼちゃ(福島)
やはり、外国産ばかり。
金山かぼちゃは、福島県産の赤いかぼちゃで、ここ数年、凝って
作っていて、種が未熟でなければ立派なかぼちゃになるはず。
こうやって毎年、種を自分で作れる野菜が理想的…。
(右)キタアカリ と メークィン
ジャガイモは毎年、この2種。種芋植えと、苗植えを挑戦するつもり。
苗植えとは、種芋から出た芽をある程度の大きさになったら、
苗として別に植えなおすこと。
他にも、春植え苗が売り出されたら、色々いろいろ、楽しんで
植えよう。
菜園の広さは限られるけど、できるだけ多品種を植えたいな。
欲張りです!
2018.03.17
葉玉ねぎに、なるかな?
2018.03.13
自作野菜、残り僅か
2018.03.11
冬越し野菜
2018.03.05
嵐の後の菜園は…。
先週、水木金と大荒れの天気で、菜園がどうなってるのか
心配だった。
昨日、暖かくなったので行ってみると、あ~~~、やっぱり…。
サヤの不織布の一部がやぶけ、つぼみ菜のビニールがはがれ
玉ねぎの黒マルチも半分はがれてた。
なんとか持ちこたえてた、ロマネスコが根元でぽっきり折れてて
春まで持てばもしかして、少しは育つかもという、かすかな願いが
砕かれて、がっかり。
未熟白菜苗が春には菜花を伸ばすはず、と思ったのも、玉砕。
来年はそういうのにも、ビニールかけよう…。反省。。。
気を取り直して、サヤとつぼみ菜と玉ねぎの、暖対策を修理補強。
冷たい風で一部縮れて駄目になってる菜っ葉を抜いて、
そんな作業をしてきた。
堆肥を入れて、石灰まいて、耕してこようと思っていたのだけど、
そういう作業は又次回、暖かい日に。
月曜から、また気温は平年に戻る予報。
今朝は重たそうな曇り空。
昨日一昨日と黄色い花びらを開いてた福寿草、今日は閉じてる。
昨日の探鳥会で、ヒレンジャクを見たので、油断なく(@_@)、庭の
木の枝にリンゴをさして、レンジャク来い来い作戦実行中。
来ないかなあ………。
3/12(火)追記
仙南のほうでリンゴの搾りかすに、ヒヨドリ ツグミ ムクドリに
混じって、ヒレンジャクが数十羽、群がってるのを見てきたと、
友人からラインが来た。
明日から数日、暖かくなる予報なので、北上して来~~~い♪
心配だった。
昨日、暖かくなったので行ってみると、あ~~~、やっぱり…。
サヤの不織布の一部がやぶけ、つぼみ菜のビニールがはがれ
玉ねぎの黒マルチも半分はがれてた。
なんとか持ちこたえてた、ロマネスコが根元でぽっきり折れてて
春まで持てばもしかして、少しは育つかもという、かすかな願いが
砕かれて、がっかり。
未熟白菜苗が春には菜花を伸ばすはず、と思ったのも、玉砕。
来年はそういうのにも、ビニールかけよう…。反省。。。
気を取り直して、サヤとつぼみ菜と玉ねぎの、暖対策を修理補強。
冷たい風で一部縮れて駄目になってる菜っ葉を抜いて、
そんな作業をしてきた。
堆肥を入れて、石灰まいて、耕してこようと思っていたのだけど、
そういう作業は又次回、暖かい日に。
月曜から、また気温は平年に戻る予報。
今朝は重たそうな曇り空。
昨日一昨日と黄色い花びらを開いてた福寿草、今日は閉じてる。
昨日の探鳥会で、ヒレンジャクを見たので、油断なく(@_@)、庭の
木の枝にリンゴをさして、レンジャク来い来い作戦実行中。
来ないかなあ………。
3/12(火)追記
仙南のほうでリンゴの搾りかすに、ヒヨドリ ツグミ ムクドリに
混じって、ヒレンジャクが数十羽、群がってるのを見てきたと、
友人からラインが来た。
明日から数日、暖かくなる予報なので、北上して来~~~い♪
2018.03.03
スノードロップと福寿草


2月半ばに咲きかけてた、スノードロップと福寿草が、たてつづけに
降る雪をなんどもなんどもかぶって縮こまってた。
一昨日朝のうちの大雨で、あらかた雪は消えたけど、午後は
ブブブル~~~ッと音を立てて強風が吹き荒れた。
風は昨日夕方まで続き、夜になってようやく静かになった。
屋根が吹き飛んだ、とか、停電が起きた、とか、TVのニュースが
被害状況を映すけど、怖かったのは、強風のさなかの消防車の音。
こんな時に火事になったらと、ぞーーーっとした。
近所で大事はなかったのでホッとする…。
そして今朝は、きれいな青空! 空気がきれいってこういうこと。
雪がすっかりなくなった庭で、お待ちかねの小さな春、
スノードロップと福寿草が、ほこっと開いてた。(^-^*)/