2018.04.30
早植えのブロッコリーとキャベツ



(左)早いかなと思いつつ4/2に植えた、ブロッコリーとキャベツ。
その後の朝冷えにはけっこう頑張った。
不織布は、朝夕の冷えこみとモンシロチョウ対策。
(中)4/29のブロッコリー。 20度越えの日が数日続いてるので
水やりに毎日夕方通ってる。
(右)4/29のキャベツ。
丸い支柱がそのうち小さくなりそう。



(左)木のように広がってきた、プチベールの今。
(中)プチベールの花。
(右)芽キャベツの花。
同じ菜の花系の花だけど、微妙に形が違うようだ。
プチベールは、充分収穫が楽しめたけど、芽キャベツは、つぶ(?)が
ちょっと小さかったので、充分とは言えない状態だったかな。
でも、冬から春にかけて、菜園に通う楽しみをくれたと思う。
寒い時期だったから、モンシロチョウやあぶらむしの被害もなくて
済んだのかもしれないと思ってる。
花を咲かせて、できれば種をとろうと思っているけど、どうだろう…か?
散った種があたり一面、芽を出して、他の菜園の迷惑になる可能性も
あるかも。。。
それもやってみないと分からない…、ので、やってみる!
菜園で作業してると、ヒヨドリが数羽単位で渡っていく。
回りの林や川沿いから、キジや、ガビチョウの鳴く声が聞こえる。
ツバメも高く低くスイスイ飛び、ウグイスもいい声!
この春、近所を通るノビタキはちょ~っと少なくて残念だった。
2018.04.24
ツタンカーメンのサヤは黒紫
2018.04.19
芽がでた、コールラビとロマネスコ。


コールラビ と ロマネスコ の種を、4/3(火)にポットに蒔いて、
今日現在で、こんな感じ。
今年は桜が咲いたあとも朝晩寒くて、蒔いたポットは、スチロールの
箱に入れて保温してたら、過保護すぎたみたいで、出た芽が
ひょろひょろ(@_@) ありゃ、これじゃあ伸びたらもっとひょろりと
なっちゃうよと思い、日中は外に出して、夕方取り込む、を
いまだに繰り返してる。
蒔いたのが 4/3 、2週間以上たっても、双葉状態。
早かったか?と焦る気持ちもあるけど、ぐっと我慢して成長を
待つことに。
友人から、オオルリやキビタキ情報が届いた。 早っ!
なんだかそわそわする~。
その友人から届いたオオルリ。(4/23)


庭にはまだ、シメが来てる。

2018.04.13
さや類の花、咲く。



(左)ツタンカーメンの花
(中)サヤエンドウの花
(右)スナップエンドウの花
ベランダのサヤ類の花が咲き出した。 嬉しいぃ~♪
サヤとスナップは、花だけでは区別がつかない(@_@)
ツタンカーメンは、自分で種を取って蒔いたもの。3年目。
気をよくして、今年は、サヤとスナップも、種を取ってみようと思う。
一代交配で次の年は駄目?かもしれないけど、試してみなくちゃ!


(左)プチベール と (右)芽キャベツ
てっぺんから、花芽がでてきた!
こちらも、このまま花を咲かせて、種をとってみようと思う。
葉と葉の間に、ひとつひとつ、芽があり、それが伸びて膨らんで
それを欠いて、まだまだ収穫できるのが、今回の発見。
種がうまくできなければ、又苗を買って、来期も植えよう!
面白い野菜だあぁ…!
今日の作業。
今日明日明後日と、冷えこみそうなのでちょっと心配だけど、
ジャガイモ2種、植えてきた。 マイナス気温でなければ、地面が
凍ることもないだろうと、希望的思い込みで…。
やはりちょっと心配だけど。。。
菜園付近、七北田川岸や田んぼなど、見て回ったら、
ノビタキ1羽 発見。 うーーーむむむ、遠いなあ・・。 撮れず。
でも、来た! 嬉しいぃ~♪
他には、わんさかツバメ、わんさかツグミ、わんさかシメ…と
夏冬混在。
声も、ウグイス ヒバリ キジ カワラヒワ シジュウカラ ツバメ
セグロセキレイなど、賑やかに囀っていて、
風が寒くても、春はる春。
2018.04.12
シジュウカラ 巣材運びから12日目
2018.04.10
県民の森・早春の散策



宮城県・県民の森のカタクリ群生地を友人と歩いた。
木々の芽が出たばかり、というこの時期の楽しみは
日差しが差し込む、斜面一面のカタクリ。(中)
少し盛りが過ぎてたけど、まだたっくさん咲いていた。
こんな遊歩道なら、多少のアップダウンでも頑張れちゃうねっ!
ヒトリシズカも咲き出していた。、こちらも群生していて、ちっとも
「ひとり静か」ではないねえ~♪ (右)
他にも、数種のスミレ ショウジョウバカマ ネコノメソウ
ムラサキケマン エンレイソウ ニリンソウ ハコベ 等など、
足元の小さな花たちが、いっぱい。
水場には、カエル サンショウウオ なにこれ? 等たまごたまご・・・。
アメンボもすいすい。
セリも。 撮っちゃ駄目! あ、違った、採っちゃ駄目(@_@)



(左)散策の目的は、これ! ヒメギフチョウ。
でも、居たのは別の群生地。 カタクリに止まってる図、なんて
いうのは、私にはとっても無理。 今年初の出会いに感激!
(中)ルリタテハも飛んだ。
近づくと又飛んじゃうので、画像はこんな。寒い冬をこの姿で
越したかと思うと、愛おしい。
(右)ミヤマセセリ。
ぱっと見、黒っぽい小さな蝶だけど、いい名前がついてる。
図鑑によると、4月頃ほんの1ケ月ほど成虫で、幼虫時期が
長~い蝶のよう。 この時期に歩かないと出会えないんだね。
2018.04.06
サクラソウが咲き出した。
2018.04.06
ブロッコリーの芽



(左)台所菜園(@_@)、ブロッコリーの芽、種をまいてこれで一週間。
(中)横から。 四角い容器ですっくと立つので、これで成功、かな。
(右)失敗作、イチゴパックの芽。 これで同じ一週間たったところ。
結局、イチゴパックは高さと透明なのと、広がった容器だったのが
思ったようにまっすぐ芽が伸びない理由かなと思った。
四角い容器のは、イチゴパックに種を蒔いてから、3日後に蒔いて
順繰りに食べる、ん、いい考え!と思ったのだけど、やってみて
思うようにはいかないと気づいた。
ひと袋で、何回、蒔けるかな?
スーパーのブロッコリースプラウトは98円、何個分の収穫になるか
楽しみ(^-^*)/
追記(4/26)
ブロッコリーの芽、ひとふくろで、5~6回、栽培できそうだ。
容器が色々なので、正確ではないけど、98円×5で、
だいたい500円分くらいの収穫。(^-^*)/
ひとふくろ、324円。
種まいて、芽が出て、すくすく育つのを眺めて、楽しんで、324円。
お得感と、無農薬の安心感と、お楽しみ感で、けっこういいかも~♪


(左) 3/17の玉ねぎ。
(右) 4/6の玉ねぎ。 ぶあ~~っと青いねぎが出て来てる!
いつ頃、食べごろかなあ…? これで、20cmくらい。
玉ねぎ自体は、ふにゃっとした感じ。
2018.04.02
キャベツとブロッコリーの苗、植えた。

3週間前にDYIの店で、出たばかりのキャベツとブロッコリーの
苗を買ってきて、暖かい昼はお日様に当て、寒い夜は家の中に
取り込み、植える時期を待ってた。
2晩ほど、軒先にだしておいて、よし、今日だ!と思い、菜園に
定植してきた。 寒さとモンシロチョウ対策で、不織布の中。
あんまり冷え込む予報の時は、更にビニールを掛ける必要が
あるかなあ…。



ダメもとで菜園に残しておいた、プチベールと芽キャベツが、
あらまあぁ(@_@) これ、食べられそう(^-^*)/
(左)プチベール(カラフルな方) 葉ボタンみたいな雰囲気。
葉のそれぞれの付け根部分に、プチベールがくっついていて
これって、春までおいて収穫するものなの? …かなあ?
(中)芽キャベツの、茎の下の方。 小さいので収穫しないで
おいたものがふんわり開き加減で、ひとつひとつの中心から
もう少しほっとくと菜花が伸びてきそう。
(右)プチベール2種と芽キャベツ。 収穫してきた!
白いプチベールの方は、カラフルな種よりもこじんまりしてる。
今夜、これらの半分ほど、さっと茹でてバター醤油で食卓に。
残りの半分は、朝のスムージーの予定。 無農薬、嬉しい。
スムージーの材料は、いつもの、りんご キャベツ 玉ねぎに
+プチベールor芽キャベツ(いつもは、ブロッコリースプラウト)
あとは、ハチミツ レモン ヨーグルト 豆乳
ミキサーでガガガーーーっと。
材料が多いので、それぞれは少しづつ。
追記(4/10)
プチベールの今。 菜花になるんだぁ!へえ~~(@_@)

2018.04.01
シジュウカラ 巣材運び始めた!


シジュウカラが巣材運びを始めた。 (^-^*)/
エイプリルフール! えっ? 嘘? いえ、ほんと!
巣箱を時々覗き込んではいたけど、結局使わず、という年が
何年も続いたので、今年もまだ、安心はできないなあ…。
スズメも多いし、野良猫君も数匹、しょっちゅう庭を通る。
家の中からも、とらにゃんこ「そうた君」が、にゃっ!
そんな環境でもめげずに、シジュウカラ、がんばれがんばれ。
庭で営巣が成功すれば、2009年以来に。 祈るような気持ちで
応援団長になる~~~。
追記(4/5・木)
庭がしーーーんとしていると、ホントに巣箱に入ってるの?と
心配だったけど、近くで♂君が呼ぶように囀ると、少し時間おいて
♀ちゃんが巣箱からひょんと出てきて、2羽が連れ立って飛んで
いったり、白い毛のようなものをくわえて来て巣箱に入ったり、
そんな様子が時ど~き見られるので、順調なんだな…と一安心。