2018.05.29
アサギマダラ
2018.05.26
暑い日が続いたら



このところ暑い日が続いて、気になってはいたけど、菜園に行けず
さあて、またサヤを採りに行かないと…と行ったら
前回は、か細い間引き菜だった葉物が、ふさふさと育ってた。
(左)びっしり過ぎて、細いほうれん草。 柔らかくて美味しそう。
(中)春菊も食べごろ。 いい匂い!
(右)春植えブロッコリー。 うわっ、そんなに急に大きくならないで~。
夕方行ったので、日なたと日陰の格差が大きい写真に。(x_x)
同じ日に植えたキャベツの方は、もう少し先になりそう。


(左)インゲン。 芽が出てた。真上から。
(右)種を取る予定の、プチベールの今。 白っぽいフリフリタイプ。
わかりにくいけど、木のようになって、高さは1mくらい。
種、取れるかなあ…? カラカラになるまでこのままの状態。

今日の作業
3種のサヤ類の収穫と、倒れそうなので、ひもで支え直したり…。
丈が2mほどになって、支柱が短かった。 反省。。。
サヤエンドウがばか採れ。 またあ…と家族に言われそう。
スナップはそれほど多くはないけど、ぎゅっとしっかり膨らんだ。
ツタンカーメンはそろそろ花が終わるので、来年用の種にする分を
しっかり充実したものを選んで残そう。
ベランダの、プランター植えの同じ3種は、菜園よりも丈が低くて
採れた量もグッと少なかった。 育ち方の比較ができたと思う。
ようやく、ホトトギスの声が聞こえてきた。
2018.05.18
菜園のサヤを採りにいったら


(左)サヤエンドウ と スナップエンドウ
(右)間引き春菊 と イタリアンパセリ
菜園のサヤを採りに行ったら、前回よりも更に丈が伸びてて
サヤもいっぱい採れた。 雨上がりで、まだ濡れてるので、
新聞に広げてしばらく水分を吸わせてる。
サヤエンドウを採るだけと思っていったのに、春菊もほうれん草も
まだ小さいながらびっしりで、間引かないと・・・。 また明日だなあ。
キャベツとブロッコリーも、不織布の中で育っていた。嬉しいぃ~。
その端っこに植えてたのが、イタリアンパセリ。 大きくなりすぎ!
狭そうに大きなかぶになってたので、ばっさり切ってきた。
硬そう……。
葉っぱ部分、グリーンスムージーにするかな。
香りというより、匂い(@_@)の きつ~いスムージーになりそうだわ…。
雨ばかりでなく、昨日一昨日の夏日も植物の成長を早めたね、きっと。
今日は、それが嘘のように、暖がほしい一日。
昨日午後、庭のオオテマリの枝にかけてある、巣箱から
シジュウカラ5羽、巣立っていった。 たった15分の巣立ちショー!
もし、よかったら、右のリンクの、はっこわあるど を覗いてみてね。
2018.05.13
ツタンカーメン 今年の初収穫

プランターのツタンカーメン、今年の初収穫はこのくらい。
なぜか、丈が1メートルくらいで伸びが止まってしまったようで
花も新しく咲く気配なく、あららら、少ないんじゃあ…(@_@)
一番ぷっくり膨らんだサヤに、来年の種用にリボンで印をつけて
膨らんだものから収穫し、冷凍室で保存。
量が適当にたまった時点で、豆ごはんにする予定。
菜園にも植えてあるので、育ち具合を見て、プランターか菜園か、
どちらのを種にするか、決めよう。
追記(5/14・月)
今年の春は天気が異常というか、いつまでも寒い寒いと思って
いたら、今度は夏日になる日があったりして、そんな繰り返しで
もしかしたら、ツタンカーメンは、夏が来た!と勘違いし
花を咲かせるのは終わったと、感じたのではないか…? と
同じ種を植えた方の話。
2018.05.13
日本カモシカに遭遇
2018.05.07
不織布の中の…。



(左)コールラビ (中)ロマネスコ
植えてしまうと、あれ?どっちがコールラビ で ロマネスコ か、
判らなくなってしまった。多分、この並びでいいと思うんだけど(@_@)
昨年植えたのは苗からで、季節は秋だったので、この季節に植えて
大丈夫なのかどうか、不安がある。
種の袋に、蒔いていい時期が載ってるので、信じて植えてみることに。
モンシロチョウやアブラムシや、他にも色々不安はあるけど、
やってみないことにはわからないし、ねっ!
冷涼地では、7月末くらいまで蒔けるらしいので、その頃もう一度
蒔いてみるのもいいかも。
(右)アスパラガス
根っこを植えて2年目のアスパラガスが、2つ、芽をだした。
良かったあ(^-^*)/
冬の間も、伸びた茎を数本残しておかないと駄目だよ、と
菜園ご近所さんが言うので、全部切ってしまってたから
駄目かなあ…と思ってた。
北海道で育つんだもの、いくらこの地が冬寒くても大丈夫だよね。
今日の作業
一昨日植え替えた、食用菊(もってのほか)に、水やり。
不織布をめくって、コールラビとロマネスコにも水やり。
ナスとピーマンの苗を植えて、肥料の袋で風対策を。
さや&スナップ&ツタンカーメンに、追肥。
芽がでたジャガイモの欠き芽。欠いた芽に根が付いているものは
庭の隙間に植えた。
菜園周りの藪の中、甲高い声でコジュケイが鳴いている。
2018.05.04
ベランダ植えのさや、収穫。



プランター植えの、左から、
さやえんどう スナップえんどう ツタンカーメン

スナップエンドウとさやえんどう。
ちょっとこぶり。 甘みがあって、とっても美味しい~♪
スナップえんどうは小さめ。 市販のは大きすぎなんじゃあ?
なぜにあんなに、大きくぱんぱんに実が入るんだろう…?
化学肥料のせい? 品種? 土?
菜園にも植えてあるけど、冬期は風がきつい所なので
まだ実は小さくて収穫はまだ。
さやえんどうも小さめ。
私は、少し実がぷっくり膨らんできた頃の、さやが大好きで
どうしても作って食べたい野菜のひとつ。
嬉しい収穫。 (^-^*)/
きぬさや ではなく、ぷっくりさや。(@_@)(x_x)(@_@)(^-^*)/
ツタンカーメンはまだ、収穫までいかない。
4/3に種をポットにまき、4/19に双葉の芽が出ていた、
ロマネスコ と コールラビ の苗が、10cmほどに育ったので
菜園に植えてきた。
モンシロチョウ対策に不織布をかけてから、あっ、写真撮るの忘れた(x_x)
今度水やりに行ったら、撮ろうーーー。
2018.05.01
玉ねぎの変身。



玉ねぎが、葉玉ねぎに変身!
3月半ばに、少し芽がでていた玉ねぎを植えると、葉玉ねぎになると
教えていただいたので、やってみた。
何事も、面白い!と思ってやってみると、新しい発見があって
ほおぉぉ! 面白~い♪
(左)鉢から引き抜いたら、しっかり根が出ていた。
さわった感じは、ふにゃっ。
(中)表面のふにゃっとする部分をスルリとむいたとこ。
左はすっかりむいたとこで、右は茶色の皮をむいたとこ。
(右)さらにほぐすように、すっかりふにゃ部分をむいたとこ。
葉玉ねぎに へ~ん身(@_@)
緑の部分も白い部分も、美味しそうだあぁぁ(^-^*)/
教えてくださった方に感謝! ありがとうございます。
ひとつ利口になった気になってます。