2018.09.30
ハーフ(交雑)かぼちゃ


カボチャ、3回目収穫、…というか、台風がくるので急いで、
すでに茎が枯れていたので、まだぶら下がってるのを
茎からはずしたら、もう1個、気が付かないとこから、どん!
おおっ、 一番おっきいのが見えなかったなんて。(@_@)
冬の間、台所の生ごみをたい肥にして、庭のあちこちに埋めて
今年はかぼちゃの種を試しにまいた。
庭は植木の根がけっこう はびこってるので、野菜にはむかない。
でも去年、友人が隙間に植えて、棚代わりに植木に這わせたら、
けっこう採れたよ、と言ってたので、真似をしてみた。
で、(左の赤いの)みごとにハーフのカボチャになったみたい。
色も半分赤いし、お尻の凸っした感じも金山カボチャに似ちゃった。
だから味は、??? 心配でもあり、楽しみでもあり。(^-^*)/
濃い緑色のは、ダークホースという種類。ミミニ
友人がくれた、ほくほくのカボチャで、タネを採っておいて蒔いたもの。
反省点、
種類の違うものは、タネを蒔いたら、ちゃんと名札をつけること。
同じ場所に植えないこと。 かな。。。
台風24号は、午後8時過ぎに紀伊半島に上陸したもよう。
予報では、仙台は未明に通過のようだけど、午後8時45分(現在)
まだ、無風。 小雨。 静か。。。
追記(10/1)
真夜中、何時ごろだったか、雨の音がざああああ……としてて、
でもそのまま眠っちゃって、
朝起きたら、空気がなんだかむわ~っとしてて、青空で、でもまだ
風は時折、ビューーンと吹いていた。
庭の、背の高いアメジストセージが、Uの字の反対の格好に、
鉢植えのミニキャベツがくたんと寝てた、被害はこんくらい。
TVをつけると、台風24号はすでに岩手県の沖まで移動していた。
近所の小学校は通学時間をずらしたようで、9時半過ぎに、
にぎやかに子供たちの道を通る声が聞こえた。 行ってらっしゃい。
2018.09.28
キアゲハ幼虫 大発生か?


人参の葉に、キアゲハの幼虫が、よくよく見ると小さいのが
いっぱい居た。 うわっ、大発生か?
でもちょっと待て! いつも、居るなあと思っても、数日で
まったく居なくなってたりするので、小鳥に食べられちゃってる?
そういえば去年は、
動物好きが高じて、傷病鳥獣保護を個人でされてる方から、
芋虫居ないかなあ…と声をかけられ、菜園の里芋やサツマイモに
くっついてる芋虫探しをした。 渡り途中で翼を傷めた、ホトトギスを
保護したという。
野鳥は、一般の人が勝手に飼育できないので、もちろん、県からの
依頼です。 アニマルレスキュー隊員という資格をお持ちです。
その時、かわいそうとは思ったけど、私の人参にくっついた幼虫も
数匹提供した。 キアゲハ君、ごめんなさい。(x_x)
残念ながらホトトギスは、その後天国へ飛んで行ってしまった…。
2018.09.25
始まるもの 終わるもの


(左)7月蒔きインゲン 採れだした。
(右)オクラ 育たなくなってきたので、倒した。
インゲンは、幅広タイプで、正月の煮豆用に植えないか?と
菜園ご近所さんに種をいただいたものを、7月初旬に蒔いた。
煮豆用には幾分残すとして、とりあえず、インゲンとして食べよう!
採れたてだと、売ってるモロッコインゲンのような硬さがなくて
とっても美味しいので、茹でただけで食べちゃう。
オクラは気候や雨の影響かなあ、私の腕かなあ? 他の菜園の
かたは上手にまだまだ採れそうだけど、私のはもう駄目みたい。
残念。


虫食いだらけの (左)白菜 と (右)大根
白菜は、直播きはほぼ全部、苗植えはこんくらいといった状況で
穴ぼこだらけ、大根はまだいい方。 泣ける…。(x_x)
最初から不織布をかけるべきだった、とあとで思っても手遅れ。
キャベツは不織布かけたのに、白菜大根は今まで無事だったので
油断したなあ。
ひょっとして、周囲の方は農薬使ってる? 使ってない私のが標的に
なってる?
家庭菜園をやってる方はみなさん無農薬、ではないのかなあ?
と、疑ってる自分がいる。 自分の不用意を横においといて(@_@)
すみません。
2018.09.24
金木犀が咲いたので

金木犀がさいたので、毎年の季節もの、金木犀酒を作った。
2月、植木屋さんに、かなり切り詰めてもらったので、今年の花は
どうだろう…と心配だったけど、けっこう頑張って咲いたみたい。
地面に落っこちないように、ほろほろと花びらをボールに受けて
ごみを取り除いて、台所用のあみあみに入れてキュッとしばり
氷砂糖と35度のホワイトリカーを注ぐ、それだけ。
上の画像は、4時間ほど経過したところ。 すでに色が出てきてる。
約3ケ月後、もっと濃いあめ色になったら、出来上がり。
下戸の私が言うのもなんだけど、香りのいいお酒になる!
追記(9/25)
夕べから今朝にかけて、雨がふったので、昨日のうちに花びらを
とっててよかったあ!
花びらが木の下に、まあ~るく、街灯がともるように、落ちている。
実際は、外壁があるので、丸くというより、半円に。
今日はご近所の金木犀の下は、みな、こんな感じ。

2018.09.22
散歩の収穫


私の住む住宅地の西側に、水路公園(仮称)があり、一周約1.5km。
道路沿いにはエゾ彼岸桜の並木があり、地域の人のいい散歩コース。
細長い公園を3~4週歩くのが、このところの家人の日課で
実のところ、健康診断で色々気になる所がでてきて、歩くことから
始めようというのがきっかけ。
先日、栗が落ちてたと言って、2個拾ってきた。 2個じゃ少ないなあ…。
というと、じいじと孫っちが、拾ってたから遠慮して、栗拾い合戦(?)
には参加しなかったよ、と。
うちの娘たちや孫たちは、こういう楽しみ、味わってないなあ、なんて言う。
そりゃあ企業戦士時代はそれどこじゃなかったでしょうし、そんなことに
気もいかない暮らしだったでしょう。
私は娘たちと、お父さんの居ない家族のように暮らして、それでも
色々と自然に触れさせてきたつもりだったけど、家族4人でというのは
少なかったと思う。
二人の暮らしになった今の方が、絶対、自然にふれる暮らしをしてるなあ
と思う。
で、昨日、小雨ということもあり、散歩人が居なかったといって
(左)10個ほど栗を拾ってきたので、
(右)栗ご飯になりました。(^-^*)/ 湯気でピントがいまいち(@_@)
食べちゃったので、撮り直しができず、です。
追記(9/23午後)
今日はこんなにいっぱい拾ってきた! 右はだいたい実物大。
どやって食べよう? 小さいのは皮むきが…(@_@)


2018.09.17
バターナッツ雌花 と 雄花


(左)バターナッツ 雌花
また、こんな雌花がついてるので、受粉してみた。
そっか、雄花も撮ったほうがいいかな、じゃあ又咲いてたら
撮ってこよう。
収穫期がきても、いまだに実をつけようとしているのが、
けなげなので、どれだけ実るか、見てみようと思う。
(右)バターナッツ 雄花 (9/18 追記)
一日遅れで、雄花を撮ってきた。

(上)7月蒔きの 間引きニンジン。 5cmほどの長さ。
生でポリポリ とか、生で朝のジュースの材料の一部に とか
今日はゴボウと一緒にキンピラにして食卓に。 定番なり。
夜のうちに雨がふったので、水やりは おやすみ。
白菜と大根が穴ぼこだらけで、おまけにモグラの通った気配も
あって、なんだか前途多難。
消毒はしないから、育つのが早いか、虫にやられるか、もぐらに
やられるか…、といったところ。(@_@)(x_x)(@_@)
金山カボチャの後の空いた所を、数日前に耕しておいたので
1つの畝につぼみ菜の種を蒔いた。
畝は3つできたので、他にも何か植えられそう。
車を止めるスペースに、(駐車場といえるような所じゃないので)
水たまりができていて、そこにとんぼがタマゴを産み付けてる様子。
お~い、そこじゃ駄目だよおぉぉぉ。
踏まれちゃうし、そのうち乾燥しちゃうよおぉ。
動くものはうまく撮れないので、こんなんです。

(9/18 追記)
一日経って、やはりトンボの水たまりは乾いてしまっていた。(x_x)
2018.09.15
近所公園の散策に行って



そろそろ夏小鳥が、渡る途中で近所公園を通ってるのでは?
と思って散策したら、
目に入ったのは、真っ赤な タマゴタケ。(@_@)(@_@)(@_@)
途端に、私の目はタマゴタケ探しになっちゃった。
んなわけで、大小さまざま、どっさりとれちゃった。(右)
不用意にさわると、ほろほろ欠けてしまうので、ホントはこんなに
重ねちゃ駄目!
帰宅してすぐに、白いツボ部分を取り去り、ごみを取り除き、
大きなボールに水をはって、虫出しを。
裏側のひだが淡い黄色できれいだあぁ…。(^-^*)/


(左)バター蒸し と スープ。
傘の部分だけを裏返して、バターをのせてレンジで約2分ほど。
色が幾分柔らかくなったね。 食卓で醤油をかけてツルっと食べる。
スープは、軸とほろほろ欠けた傘を水から火にかけ、出しがでたら
カイワレと卵をプラス。 塩味に。
(右)ヤマガラにも会った。
残念ながら、渡り小鳥には会えなかったけど、他には
シジュウカラ ホオジロ コゲラ が、チラと見えた。
2018.09.13
バターナッツ
2018.09.11
バカ採れ ジャンボピーマン



(左)ジャンボピーマンとピーマン バカ採れ。
(中)ジャンボピーマンのアップ
(右)ピーマン味噌 作ってみた。
今年の夏野菜は、バカ採れ か まったく不作か のどっちか。
茄子とトマトは不作だったけど、きゅうりとジャンボピーマンは採れすぎ。
2日置き位にざるいっぱい、ジャンボピーマンを採ってくるので、
それを見た家族は、またあ~~(@_@)という顔をする…。
せっかく採れてるのに。 普通のピーマンよりも苦みが無く美味しいのに。
(右)そんな時、ラジオから流れてきたのが、ピーマン味噌の話。
あら、いいかも! と思って、早速作ってみた。 甘辛味噌味。
夕食で、温やっこにのせてみたら、ん、食える、だって。
明日は、朝ごはんにのせて、さっさと瓶詰のぶん、食べよう。
保存料なしだから、当たり前だね。
2018.09.07
ノビタキ通る。
2018.09.05
にらの花が咲いたら



9/4 (左・中)来ました来ました! ツマグロヒョウモン!
菜園のあちらこちらで にらの花が咲いたら、色んな蝶がやってくる。
さっさと片づけてしまう人もいるなかで、花が咲いたままにしておく
人も居て、私のにらに来ない時も、なんかきてないかな?と、
この時期、他の人のにらの花を見て歩く。
今日は、ツマグロヒョウモンがやってきてた! (^-^*)/
うろうろしてるけど、野菜泥棒じゃありませ~ん。
(右)アカタテハも、同じにらの花に。



(左・中) そして難しい、セセリチョウ。
イチモンジセセリでいいだろうか?
追記(9/6)
alさまに、イチモンジセセリで OK をいただきました。
ありがとうございます。 やった! これで幾分セセリチョウも
わかるようになるかな…?
(右)コアオハナムグリ にらの花の常連さん。

今日の目的は、菜園友がカボチャを見たいというので、私の菜園に
ご案内したら、ツマグロヒョウモンに会えちゃった・・・・ってわけ。
そんで、菜園のカボチャを全部、収穫してきた。
2回目の収穫。
友人に1個さし上げたので、床に転がってるのは、これだけ!
あとはまだ、未熟なものが庭に2個残ってる。
収穫してきてよかった。
でないと、大雨にたたられてたかも。
この夜、宮城も台風21号の影響で、不気味な 雨や風だった。
関空が浸水したり停電したり、タンカーが橋にぶつかったり、
各地大きな被害を出しながら、日本海に抜け、新潟や山形付近の
海を北上していった。
追記(9/5)
台風のあとの菜園が心配でいってみたら、やはり……(@_@)(x_x)
植えたばかりの白菜の苗や、芽が出たばかりの大根が、なんだか
土はねがついたり、くたっとしてたりで、今後が心配だあ。。。
しばらく様子見して、駄目ならもう一回、植えるしかないかなあ…。
今日はツマグロヒョウモンには会えなかった。