2018.10.29
菜園からの帰り道で


菜園からの帰り道、北の空低~く、虹が出ていた。
朝なのに、分厚い雲がかかって、夕方のような雰囲気だった。
影絵のように、ふわ~っとした虹。
ここよりも北の方では、雨がぱらついてるんだね。


その後、信号で車が止まってる時、電線に止まった鳥が
尾っぽふりふり、おやあ…? なんだあ…?
フロントガラス越しに撮って(カメラは助手席にいつもある)
もしや、まさか、オオモズでは?
・・・と、わくわくどきどき、そんなことあるかなぁぁ…?
家に帰って、不鮮明な暗い鳥の画像を明るくしてみた…ら
イソヒヨドリ若のよう。 なんだか肩に力が入った出来事で
残念といったらイソヒヨドリ君に悪いけど、やっぱ残念。。。
追記
今日の菜園は、サヤ スナップ ツタンカーメン 3種の種まき。
玉ねぎに もみ殻で保温、ついでにまだ育っていないキャベツにも
もみ殻を。効果があるかどうかは? だけど。
2018.10.25
玉ねぎ苗100本植えた。


いつもの年よりも、一週間ほど早いけど、玉ねぎ苗を植えてきた。
なんか、周りの畑の方が、どんどん植えちゃってるので、
気がせいちゃった。 うんと寒くなる前のひと仕事。
(左)手前 玉ねぎ むこう側 一週間ほど前に蒔いたほうれんそう。
(右)玉ねぎのアップ。 今年は100本。
去年は風の冷たい日が多くて、かなりの本数が駄目になったので
気温をみながら、そのうち、もみ殻で保温するつもり。
ニンニクも、6片 植え(埋め)た。 そんなにたくさん要らないので。
品種は青森の、福地ホワイト六片種。


(左)か細いけど、芽がでればこっちのもん。
葉っぱがちじれるタイプのほうれん草。
(右)左のよりも2週間ほど早く蒔いた、ちじれないほうれん草。
まもなく採れる。
菜園わきの高速道路ののり面方向から、ジョウビタキの声がした。
作業が終わったら撮りにいく…んだったけど、もう声がしなくて
ありゃ、声がしたらすぐに探さないと駄目だったなぁ。
菜園では、今日が今季初。 庭には、10/17に数秒、立ち寄ったきり
その後姿を見せず。 とおりすがりだったね。
今朝まだお布団の中で、ハクチョウの声が聞こえ、移動していった。
寒い冬、でも鳥が楽しい季節がきたあ~~♪
2018.10.24
里芋ひとかぶ掘ってみた。
2018.10.22
桑沼
2018.10.16
遊歩道は秋色


我が家の二階から見える泉ヶ岳の、ふもとの遊歩道を歩いてきた。
(左)ツタウルシ さわっちゃ駄目!
(右)小川にかかる、落ち葉橋 カサコソカサコソ。
まだ、紅葉は山の上の方で、遊歩道あたりは、はやく染まるものから。
マユミやツリバナは花だけになってた。
サワフタギの青い実や、アケビ、ヌメリスギタケの崩れたもの、なども
めっけ!
写真はぼやけて駄目(x_x)(x_x)
足元で踏んでしまいそうな花も。
(左)りんどう (中)センブリ (右)カエンタケ
カエンタケは、盛りを過ぎたみたいで、色が覚めた感じ。
これも、さわっちゃ駄目!



木の枝のてっぺんに、コサメビタキ。
渡っていってしまう夏小鳥を見たいと思っていった遊歩道で
みえたのはこの子だけ。 うえ~のほうで良く見えない(@_@)

2018.10.11
間引き収穫

混んできたものを、間引き収穫してきた。
左のチンゲンサイは、虫は見えないのだけど、穴ぼこだらけ(x_x)
大根や白菜につく、黒い小さい虫は見えないから、別の虫かなあ?
まいっちゃうけど、殺虫剤は使わないと決めてるので、仕方がない
かなあ…。
右は間引きニンジンと間引き春菊。
人参の葉っぱには数は減ったけど、今もキアゲハの幼虫がいる。
春菊につく虫は居ないようで、きれいなまま、ふさふさ(^-^*)/
冬の鍋にも使えるように、混んだとこだけ間引いて、あとは
根元からプチンと摘んで、脇芽が伸びるのを待つことに。
アップするのを忘れていた、シソの実の醤油漬け。



10/2(火)に、シソの穂を摘んで、水にさらし、
醤油漬けを作ってみた。
アグリ乙女さんのレシピを参考にしました。ありがとうございます。
ビンにつめて、朝ごはんに、温やっこに、と登場中。
家人がなにも言わずに食べるのは、美味しいということ! (^-^*)/
2018.10.05
ウラギンシジミ



図鑑でみると、宮城県は北限のよう。
暖かい地方の蝶と聞いているけど、ここ数年はよく見かける。
これからの季節は、もうちょっと南下するんだろうか?
ふわふわ飛んでる時はほとんど銀色にみえるけど、止まって翅を
ひろげると赤い色がくっきり。 ♂だねっ!
今日は、♂3頭で、♀は見なかったなあ。
(左)食草のくずの葉に とまった。
(中)友人の指にも とまった。
(右)ジーンズにも とまった。
今日の散策で、アサギマダラが飛んでいるも見かけた。
そろそろ南へ渡っていっちゃうんだね。
追記(10/6)
そうそう、ツクツクボウシが鳴いてました。 まだ鳴いてるんだあ。
他の蝉の声はいつのまにか聞こえなくなってた。
ツクツクボウシは秋口、とかいうのを聞くけど、我が家付近では
初夏から鳴くので、ん? と頭をかしげてた。
秋口にも鳴く蝉なのねっ。
2018.10.02
散歩の収穫2
昨日(10/1)未明に通過した、台風24号の置き土産、
家人がいつもの散歩に行って、なかなか帰らない…。
ひょっとしてと思っていたのが、大(@_@)ピンポン!
携帯雨具の小袋、ズボンの両ポケット、シャツの胸ポケット、
みんなぱんぱんに膨らませて、栗を拾ってきた。

先日の栗をようやく消費して、やれやれと思っていたところに
またしても、です(@_@)。 (左)このざるは直径33cm。
台風の風がゆらして、いっぱい栗を落としてしまったらしい。
(右)なら、大きめのだけでもと思い、渋皮煮を作ってみた。
久しぶりに作ったのと、拾ったばかりということもあって、実がかなり
崩れてしまったけど、なんとか、できた。(^-^*)/
戸棚にある、使い残りの重曹と、少したりない砂糖で作ったので、
甘さ控えめになって、甘いものあまり食べない家人も、10個ほど
ぺろりと食べた。(@_@)
重曹を入れて何度か煮てると、黒い汁がいっぱい出て
20数年前まで盛んにやってたことを思い出した、
これ、染めに使えるんでは?
で、白いTシャツがあったので、やってみた!

(左)黒っぽい赤茶色をみるみる吸って染まっていく。
染め汁につけて火にかけ、一度洗ってもう一度、その後
急なので焙煎液がないので、ミョウバンを溶かしたものにつけ
更に染め汁につけて、少し時間をおいてから、洗って脱水して
(右)思ったよりも淡い色になった。 もう少しむら染めになれば
良かったかも。
夕べから今日にかけて、栗・栗・栗。
ずっと火のそばでした。
でも…、上のざるいっぱいの栗が、まだまだある。。。
家人がいつもの散歩に行って、なかなか帰らない…。
ひょっとしてと思っていたのが、大(@_@)ピンポン!
携帯雨具の小袋、ズボンの両ポケット、シャツの胸ポケット、
みんなぱんぱんに膨らませて、栗を拾ってきた。


先日の栗をようやく消費して、やれやれと思っていたところに
またしても、です(@_@)。 (左)このざるは直径33cm。
台風の風がゆらして、いっぱい栗を落としてしまったらしい。
(右)なら、大きめのだけでもと思い、渋皮煮を作ってみた。
久しぶりに作ったのと、拾ったばかりということもあって、実がかなり
崩れてしまったけど、なんとか、できた。(^-^*)/
戸棚にある、使い残りの重曹と、少したりない砂糖で作ったので、
甘さ控えめになって、甘いものあまり食べない家人も、10個ほど
ぺろりと食べた。(@_@)
重曹を入れて何度か煮てると、黒い汁がいっぱい出て
20数年前まで盛んにやってたことを思い出した、
これ、染めに使えるんでは?
で、白いTシャツがあったので、やってみた!


(左)黒っぽい赤茶色をみるみる吸って染まっていく。
染め汁につけて火にかけ、一度洗ってもう一度、その後
急なので焙煎液がないので、ミョウバンを溶かしたものにつけ
更に染め汁につけて、少し時間をおいてから、洗って脱水して
(右)思ったよりも淡い色になった。 もう少しむら染めになれば
良かったかも。
夕べから今日にかけて、栗・栗・栗。
ずっと火のそばでした。
でも…、上のざるいっぱいの栗が、まだまだある。。。