2019.02.24
我が家の春一番



久々の雲一つない青空で、暖かくて、気持ちの良い日。
枯葉ばかりの庭に、我が家の春一番、福寿草が
パッと開いた! (^-^*)/
木漏れ日の中で咲いてるので、光加減が難しい。
30数年前に、実家からもらってきて植えたものだけど、
あまり増えてなくて、今日咲いたのは3つ。 つぼみは4つ。
数年前に、友人に株分けしてあげたけど、土が合わなかったか、
日当たり具合か、理由は判明しないけど、消えてしまったと聞いた。
あまり、移植を好まないのかもしれないなあ。
なので、庭のも動かさず、ずっと梅の木の根元に。
春になると、まわりの草花や枯葉の隙間から、パッと開く。
梅の木はアブラムシがつくので、枝を切りすぎたらしく
花芽が少なくて寂しい。
追記(2/25)
スノードロップ 2輪咲いてた。

2019.02.21
近所公園でアオゲラのペア


買いものついでに、ちょこっと近所公園を歩いたら、アオゲラペアに
あっちゃった。 はじめは、木の枝が白っぽいなあと双眼鏡で見たら、
アオゲラ♂発見。 声もなくそこに居るだけ! なので、なにかごみが
ひっかかってるのかと思った。
その後、見えてなかった左下のアオゲラ♀が、上に少し動いたので
ペアだとわかって、メスも撮りたいと欲を出したら、飛ばれてしまった。

一応、オスのアップ。 手前の木の枝がじゃま(@_@)
でも、木の芽も赤味をおびてきていて、春の兆しを感じたよ。
それなら、春一番で花が咲く「まんさく」は?と探すも、まだのよう。
家に戻ると、2月中に手続きを、という貸し農園の案内の手紙が
届いていた。
今年も頑張ろう! 不細工でも安心して食べられる野菜作りを。
2019.02.13
雪の遊歩道 歩く


泉ヶ岳の遊歩道を鳥友たちと歩いた。
今日は、かんじきは履かなくても長靴で歩けた。
例年に比べれば、雪の量はぐっと少なく、30cmほどの積雪。
で、目的は鳥。
一年を通して、どんな鳥がいるか、都合のつく人たちで歩いてる。
ゴジュウカラがなんとか撮れたので載せてみる。



この日の鳥は、
ゴジュウカラ シジュウカラ ヤマガラ コガラ ヒガラ キクイタダキ
エナガ コゲラ アカゲラ ウソ カケス ヒヨドリ アトリ
ハシブトガラス
みな動きが早くて、私の腕では撮るのは難しい。(x_x)



(左) ツルアジサイ(ノリウツギ?) 決められない。
(中) ヤママユの繭
(右) ウスタビガの繭 (黄緑色がかなり薄れてる)
ということは、ヤママユの色も落ちてるのだろうか?
始めはどんな色かしら…?
2019.02.12
赤い実 終わる
2019.02.08
赤い実は鳥の餌に


(左)1/30 のクリスマスホーリー (右)2/6 のクリスマスホーリー
クリスマスホーリーは通称で、セイヨウヒイラギとかヒイラギモチとか
言われると、NET図鑑に載ってたけど、苗木を友人にもらった時は
クリスマスホーリーと聞いたので、名前にこだわらないことに。
クリスマスホーリーを食べたのは、下の鳥たち。
ツグミ&ヒヨドリ。 ムクドリも見かけたので、ムクドリも食べたかな。




(左)クリスマスホーリーのすぐそばの南天はまだ無事!
(右)別の場所の南天はすでに実は食い尽くされてるね。
庭の数か所の南天が食べつくされるのは、時間の問題かも。
でも、
食べて、糞をして、庭のあちらこちらに南天を増やしてくれた
のも、君たち。
他にも、マンリョウやヤブコウジ、ヤブランの青い実なども
きっと好物なんでしょうね。
だからこんなに、いつのまにか増えているのでしょう。
2019.02.03
2月の菜園



(左)ビニールの中のキャベツ
苗が育たなくて、植えた時期が遅かったけど、幾分、キャベツっぽく
育ってる。 結球はゆるいけど、甘くて美味しかった。
1個づつ収穫して、又ビニールをかけてきた。
(中)不織布の中のサヤ
よたよたって感じだけど、なんとか頑張ってるよぉ!
水不足で、不織布の中は、からから状態。 水をやれば凍るかも、と
考えると、悩んでしまう。不織布がぬれる程度に水をかけてきた。
凍らないで~~。
(右)菜花の今 元気!
種まきが密だったので、しばらくは間引いて食べて、厳冬期には
葉を広がるようにしてお日様を浴び、寒風も受け、雪も時折積もり
もう少ししたら芯が伸びて、花が咲き出すと思う。
きっとがっしりした茎で甘い菜花に。(こちらでは、くきたち という)


(左)プチベール 上から見た所 (右)茎部分 横から見た所
右側の紫色のプチベールは育ってなくて、なんとか緑色のだけに
それらしいのがくっついている。
下の方から葉を落としているけど、そのそれぞれの付け根に
まんべんなくプチベールがついていて、面白いなあと思う。
今年は、芽キャベツを植えなかったけど、芽の付き方は同じ。