2019.06.27
雨の季節はアジサイ
2019.06.24
庭のゆすら梅が実ったので
今年も、庭のゆすら梅が真っ赤に実ったので、
雨の合間に摘めるだけ摘んで、ゆすら梅酒にした。

もう ふつかみっか遅ければ、熟しすぎて、摘めなかったかも。
摘んでるうちにかなり落っこちてしまった。
緑色の小さいカメムシがボールの淵を這ってた。・・・・・(x_x)
名前不明。よく見ないで外に出しちゃった。

(左)ボールいっぱいのゆすら梅。
ごみを除いて、水につけて、ひと晩ザルにあげて水分をきって
(右)35度のホワイトリカーに、氷砂糖少し加えて、数か月保存。
右側の濃い色のは、去年のゆすら梅酒。 あれ?飲んでなかった?
と家人に聞いたら、晩酌に出なかったから…と。(x_x)(@_@)
い・・・・・い色になってるね。
雨の合間に摘めるだけ摘んで、ゆすら梅酒にした。


もう ふつかみっか遅ければ、熟しすぎて、摘めなかったかも。
摘んでるうちにかなり落っこちてしまった。
緑色の小さいカメムシがボールの淵を這ってた。・・・・・(x_x)
名前不明。よく見ないで外に出しちゃった。


(左)ボールいっぱいのゆすら梅。
ごみを除いて、水につけて、ひと晩ザルにあげて水分をきって
(右)35度のホワイトリカーに、氷砂糖少し加えて、数か月保存。
右側の濃い色のは、去年のゆすら梅酒。 あれ?飲んでなかった?
と家人に聞いたら、晩酌に出なかったから…と。(x_x)(@_@)
い・・・・・い色になってるね。
2019.06.23
玉ねぎ ジャガイモ 収穫



昨日(6/22) 試しに玉ねぎを収穫して、そろそろいいなと思い、
今日、玉ねぎ と じゃがいも(キタアカリ) を収穫してきた。
(左)昨日収穫した 玉ねぎ ニンニク コールラビ
ニンニク 育ちがあまりよくないみたい。 小さい。
コールラビ かなり大きい。
(中)今日収穫した、玉ねぎ(今日は30個ほど、植えたのは100個)
(右)キタアカリ 1/2畝
大きすぎるのはないけど、小さすぎるのもたいしてなかった。
まるまる煮っころがしにグーーな芋ころたち。 (^-^*)/
じゃがいもは、あと2畝のキタアカリと、2畝のホッカイコガネがあって
キタアカリは茎が枯れ加減だけど、ホッカイコガネはまだ花が咲いて
いる状態。
品種によって、育ち方に差があるようだ。
去年採れすぎた、メークィーンは今年は畝が無くて植えなかった。
他の野菜
黄色のズッキーニは、雌花はいっぱい咲いて、ミニサイズの実が
ついてるけど、雄花がぜんぜんなくて、受粉できない状態。
なので、ころっとしたズッキーニに育てない。(x_x)
ダークホース(かぼちゃ)がようやく伸び始めてる。 お隣に伸びて
いかないように誘因した。(買った種)
品種がわからない庭植えのかぼちゃも伸びてきて、庭木の枝に
からまりはじめた。 菜園のよりも元気。(生ごみたい肥から芽が)
しまむらいんげん(もろっこタイプ)は、2mの支柱のてっぺんまで
のびてきてるけど、まだ花は咲いていない。
追記(6/25)
残りの玉ねぎを収穫した。
特大のもあれば、特小のもありで、90個ほど、不揃いの大中小の
玉ねぎ。 しばらく軒下で乾燥させて、娘に送ろーーう。(^-^*)/
失敗ばかりで どうしようか悩んだ、枝豆(秘伝豆)の種を
ひと畝だけ、蒔いてきた。 蒔く時期を間違わないように、と
種の袋の裏側に書いてあったので、忠実に守って。
6月中旬から7月中旬。 早く蒔くと茎だけが伸びてしまうんだって。
2019.06.18
大根 ビーツ コールラビ 収穫。


(左) の 左から、
春まきのかわいい大根 かわいいというより、ぶっとく育ってた。
ビーツ 初採り(^-^*)/ まず1個
コールラビ 2度目の収穫
(右) 6/16 の 収穫前のビーツ
ビーツは初めて作ったので、芽が出るのも、葉が伸びるのも
実(でいいかな?)が育つのも、興味津々で見守ってきた。
コールラビと、ほぼ同じ大きさにそだったので、収穫してきた。
葉っぱも利用できるかなあ? これからレシピ検索しま~~す。
初めての野菜、わくわくわく (^-^*)/
追記(6/19)



(左)ビーツの葉 大きいぃ~。(@_@)
(中)ビーツの葉っぱの おひたし にしてみた。
(右)ビーツの茎のスムージー と ビーツ
昨日NET検索してみたら、ビーツの葉っぱの炒めもの が多い中で
おひたし というのもあったので、まずは簡単なのからとおひたしに。
家人は黙って食べてた。(まずいといっぺんで、もう要らんという人)
もう少し柔らかく茹でた方がいいかな、と思いながら、私は食べた。
我が家の朝食には、青菜のおひたしが定番なのです。
赤い茎と、少し葉っぱも入れて、スムージーに。
他の材料は、いつもの定番、少しのキャベツ 玉ねぎ リンゴ(1/8位)
レモン汁 豆乳 ヨーグルト ハチミツ
今日は赤い色になると思ったので、緑色の野菜は入れずに作った。
ビーツそのものは、また別の機会に。 なんにしようかなあ…?(^-^*)/
2019.06.16
菜園はモンシロチョウの楽園
菜園はモンシロチョウがいっぱい。
あっちでもこっちでも、ひらひらひらひら~~~。
キャベツ類を植えてる方が多いから、エサに困らないんだね、
春から秋まで、何度も卵を産むらしい。
(左)そばの花にきていたモンシロチョウ。(他人様の畑)
(右)ルリシジミ (翅の表側が青い蝶)
モンシロチョウの次に多くいる蝶。

水場ちかくで、コウゾが実をつけていた。
花の時期を見逃したかも。 赤い実になるはず。
昨日今日と雨降りで、水やりはお休み。 ほっとする。
小雨の中、土が柔らかくなってるので、お隣との境い目の草を
むしったり、土から出てるジャガイモに土をかぶせたり、カボチャの
向きをこっちこっちと誘因したり、そんな作業をしてきた。
雨もふったりやんだり。
雨の日の菜園は人が少なくて、よそ様の菜園を見て歩くのが
けっこう楽しい。
追記(6/17)
菜園ではないけど、ルリシジミの集結をみた。
足元から10頭(匹?)以上飛ばれてしまい、しばらく動かずに待ったら
また集まってきた。

あっちでもこっちでも、ひらひらひらひら~~~。
キャベツ類を植えてる方が多いから、エサに困らないんだね、
春から秋まで、何度も卵を産むらしい。


(左)そばの花にきていたモンシロチョウ。(他人様の畑)
(右)ルリシジミ (翅の表側が青い蝶)
モンシロチョウの次に多くいる蝶。

水場ちかくで、コウゾが実をつけていた。
花の時期を見逃したかも。 赤い実になるはず。
昨日今日と雨降りで、水やりはお休み。 ほっとする。
小雨の中、土が柔らかくなってるので、お隣との境い目の草を
むしったり、土から出てるジャガイモに土をかぶせたり、カボチャの
向きをこっちこっちと誘因したり、そんな作業をしてきた。
雨もふったりやんだり。
雨の日の菜園は人が少なくて、よそ様の菜園を見て歩くのが
けっこう楽しい。
追記(6/17)
菜園ではないけど、ルリシジミの集結をみた。
足元から10頭(匹?)以上飛ばれてしまい、しばらく動かずに待ったら
また集まってきた。

2019.06.15
雨の前に少し収穫
雨予報が出ていたので、昨日のうちに少し収穫してきた。

(左)今年初収穫の キュウリ コールラビ と、
いつもの 青シソ イタリアンパセリ。
青シソは毎年、こぼれ種から菜園のあちらこちらから芽を出すし
イタリアンパセリは次々に脇芽が出るので嬉しい。
コールラビって、どのくらい大きくなるのか、わからなくて
玉ねぎ位の大きさのを1個、収穫してみた。
根っこの方がガリガリとしてるけど、かぶのような白い部分は
さくさくして、歯触りもグーー!
同じ日に定植した、ロマネスコとキャベツはまだ未成熟。
3種並べて不織布の中で育てたけど、その不織布の中で
モンシロチョウがひらひら飛んでて、不織布かける前にすでに
産卵してたってこと? (@_@)(x_x)
でも、それほど食害はひどくないので、効果あったと思うことに。
(右)コールラビ、甘酢につけてみた。
これから、煮物や炒め物などに活躍してくれそう。
追記(6/16)
コールラビ キャベツ ロマネスコ

ビーツ(採れるのはいつ?)



(左)今年初収穫の キュウリ コールラビ と、
いつもの 青シソ イタリアンパセリ。
青シソは毎年、こぼれ種から菜園のあちらこちらから芽を出すし
イタリアンパセリは次々に脇芽が出るので嬉しい。
コールラビって、どのくらい大きくなるのか、わからなくて
玉ねぎ位の大きさのを1個、収穫してみた。
根っこの方がガリガリとしてるけど、かぶのような白い部分は
さくさくして、歯触りもグーー!
同じ日に定植した、ロマネスコとキャベツはまだ未成熟。
3種並べて不織布の中で育てたけど、その不織布の中で
モンシロチョウがひらひら飛んでて、不織布かける前にすでに
産卵してたってこと? (@_@)(x_x)
でも、それほど食害はひどくないので、効果あったと思うことに。
(右)コールラビ、甘酢につけてみた。
これから、煮物や炒め物などに活躍してくれそう。
追記(6/16)
コールラビ キャベツ ロマネスコ



ビーツ(採れるのはいつ?)

2019.06.14
イカリソウ酒
2019.06.13
今年も手作りトマトケチャップ
スーパーで熟した大きなトマトを見つけちゃったので、
まだ少し早いかなあとは思いつつ、買ってきてしまった。
なので早速、へた部分を取って、湯むきから。

玉ねぎとニンニクを粗みじんにして、湯むきしたトマトと
いっしょにミキサーにかけて

寸胴鍋であくをすくいながら、ことことことこと…。
途中、砂糖 塩をくわえ、また、ことことことこと…。
煮詰まったら、酢と香辛料をくわえ、ひと煮立ちして火を止める。
ここまでが約半日。
ガス台が狭いので、一度鍋をおろして、
大きなボールで空き瓶を煮沸。

できあがり。(^-^*)/
真空にする為、ビンをしばらく逆さまに。

今回は、トマト約 6kg 強で、出来上がり 約 2500cc程。
玉ねぎ中1個 ニンニク2片 砂糖400g 塩90g 酢400cc
シナモン クローブ ナツメグ 一味唐辛子 コショウ
オールスパイス 香辛料はきつめに。
3ケ月以上寝かせた方がまろやかになる。 2年位は保存可!
毎年、楽しみに待ってる方がいるので、張り切って作っちゃう。
まだ量が少ないので、あと何回か、作ることになると思う。
歳時記のように、去年も一昨年も、そして今年も。
まだ少し早いかなあとは思いつつ、買ってきてしまった。
なので早速、へた部分を取って、湯むきから。


玉ねぎとニンニクを粗みじんにして、湯むきしたトマトと
いっしょにミキサーにかけて


寸胴鍋であくをすくいながら、ことことことこと…。
途中、砂糖 塩をくわえ、また、ことことことこと…。
煮詰まったら、酢と香辛料をくわえ、ひと煮立ちして火を止める。
ここまでが約半日。
ガス台が狭いので、一度鍋をおろして、
大きなボールで空き瓶を煮沸。


できあがり。(^-^*)/
真空にする為、ビンをしばらく逆さまに。

今回は、トマト約 6kg 強で、出来上がり 約 2500cc程。
玉ねぎ中1個 ニンニク2片 砂糖400g 塩90g 酢400cc
シナモン クローブ ナツメグ 一味唐辛子 コショウ
オールスパイス 香辛料はきつめに。
3ケ月以上寝かせた方がまろやかになる。 2年位は保存可!
毎年、楽しみに待ってる方がいるので、張り切って作っちゃう。
まだ量が少ないので、あと何回か、作ることになると思う。
歳時記のように、去年も一昨年も、そして今年も。
2019.06.09
蝶々 ひらひら
アサギマダラ
花に止まらず、地面にばかり止まる。

ミスジチョウ ルリタテハ ウスバシロチョウ
なかなか止まらず、止まっても向きが…(@_@) それに遠いよぉ…。

家から車で20分の山の麓付近
車寄せの砂利の所で、ひらひら飛ぶ蝶が見えたので、寄ってみたら、
アサギマダラ ミスジチョウ コミスジ ダイミョウセセリ などが
飛んだり地面に止まったりしてたので、撮れるかな?と カメラを
向けてみた。 こちらが動けば飛ぶので、翅がちゃんと開いた絵が
なかなか撮れず。
いちおう撮れたのだけ、載せてみる。
エゾハルゼミ
幹に抜け殻 と いのち尽きて地面に。

今の季節、散歩する時間帯にはすでに、エゾハルゼミ大合唱。
透明な羽根の為、鳴いてる姿を見るのはとても難しい。
たまたま見つけた抜け殻と、地面に命がつきて転がってたのを
撮ってみた。 鳥などの餌食にならず、姿全身が見られるのは
珍しいのでは?
今日は、カッコウの声を聞きにスキー場の方まで行ってみた。
ホトトギスとツツドリの声は聞いてるけど、カッコウの声をまだ今季
聞いてなかったから。
スキー場過ぎた頃に、遠くに聞こえて、ああやっと聞いたな…。
舗装道路から砂利道になるあたりまで行って引き返してきた。
カッコウの他には、キセキレイの幼鳥が道路に居たり、コルリの声が
したり、餌をくわえたホオジロがいたり。
緑が濃く茂った森になって鳥の姿は難しくなってきている。
花に止まらず、地面にばかり止まる。


ミスジチョウ ルリタテハ ウスバシロチョウ
なかなか止まらず、止まっても向きが…(@_@) それに遠いよぉ…。



家から車で20分の山の麓付近
車寄せの砂利の所で、ひらひら飛ぶ蝶が見えたので、寄ってみたら、
アサギマダラ ミスジチョウ コミスジ ダイミョウセセリ などが
飛んだり地面に止まったりしてたので、撮れるかな?と カメラを
向けてみた。 こちらが動けば飛ぶので、翅がちゃんと開いた絵が
なかなか撮れず。
いちおう撮れたのだけ、載せてみる。
エゾハルゼミ
幹に抜け殻 と いのち尽きて地面に。


今の季節、散歩する時間帯にはすでに、エゾハルゼミ大合唱。
透明な羽根の為、鳴いてる姿を見るのはとても難しい。
たまたま見つけた抜け殻と、地面に命がつきて転がってたのを
撮ってみた。 鳥などの餌食にならず、姿全身が見られるのは
珍しいのでは?
今日は、カッコウの声を聞きにスキー場の方まで行ってみた。
ホトトギスとツツドリの声は聞いてるけど、カッコウの声をまだ今季
聞いてなかったから。
スキー場過ぎた頃に、遠くに聞こえて、ああやっと聞いたな…。
舗装道路から砂利道になるあたりまで行って引き返してきた。
カッコウの他には、キセキレイの幼鳥が道路に居たり、コルリの声が
したり、餌をくわえたホオジロがいたり。
緑が濃く茂った森になって鳥の姿は難しくなってきている。
2019.06.05
夏野菜の花 咲き始め
苗で植えた夏野菜の花が咲き始めた。
今年はナスを植えてないのがちょっと寂しい。
(左)ミニトマトの花 (右)きゅうりの花
(左)ホッカイコガネの花 (右)キタアカリの花・5/27

微妙に花の形がちがうみたい。 キタアカリの方は5月中に咲いて
今日現在では すでに花は終わっている。
3月から土に埋めて芽が出るのを待っていた、里芋を今日ようやく
定植してきた。 雨の予報もあったので、今日だ!と思って。
夕方から、雨の前に雷がなって、その後雨になってきた。
どんだけ降るのかなあ? 降ってほしいけど、大雨は……。
菜園ご近所さんの、白菜の花

まるっきり白菜の形をしてて、真ん中から花がにょきっと出てて
面白かったので、撮らせてもらった。 (右)は花のアップ。
菜花として、幾分食べたらしい、ポキッと折った形跡が。
種を採るのかなあ? しばらく様子を見てみよう。
私の菜花は こんなにりっぱなかぶに ならなかったなあ…。(x_x)(x_x)
菜園で今日聞こえたのは、ガビチョウ キジ の声
飛んでいたのは、ゴイサギ
追記(6/7)金
菜園で、今季初・ホトトギスの声を<菜園>で聞いた。
今年は少ないのかなあ…? 自宅ではまだ聞いていない。
今年はナスを植えてないのがちょっと寂しい。
(左)ミニトマトの花 (右)きゅうりの花


(左)ホッカイコガネの花 (右)キタアカリの花・5/27


微妙に花の形がちがうみたい。 キタアカリの方は5月中に咲いて
今日現在では すでに花は終わっている。
3月から土に埋めて芽が出るのを待っていた、里芋を今日ようやく
定植してきた。 雨の予報もあったので、今日だ!と思って。
夕方から、雨の前に雷がなって、その後雨になってきた。
どんだけ降るのかなあ? 降ってほしいけど、大雨は……。
菜園ご近所さんの、白菜の花


まるっきり白菜の形をしてて、真ん中から花がにょきっと出てて
面白かったので、撮らせてもらった。 (右)は花のアップ。
菜花として、幾分食べたらしい、ポキッと折った形跡が。
種を採るのかなあ? しばらく様子を見てみよう。
私の菜花は こんなにりっぱなかぶに ならなかったなあ…。(x_x)(x_x)
菜園で今日聞こえたのは、ガビチョウ キジ の声
飛んでいたのは、ゴイサギ
追記(6/7)金
菜園で、今季初・ホトトギスの声を<菜園>で聞いた。
今年は少ないのかなあ…? 自宅ではまだ聞いていない。
2019.06.04
ツタンカーメンのツルの中に 蜂が


(左)(右)キアシナガバチ (でいいだろうか?)
ツタンカーメンのツルの中に巣を作ってて、ぎょっと(@_@)した。
見たら、1匹だけなので、女王蜂だろうか?
夕方姿が見えなくなった時に、はさみで元のところを切って
落とした。 その後しばらくそのあたりを探しているようだった。
ごめんね、終わったツタンカーメンのツルを片づけるのに
巣があっては、私が困るの~。
右は、蜂をアップにしたところ。 私も腰が引けてて、あまり特徴を
捉えてなかったみたい。
追記

ツタンカーメンのサヤが充実して、種になったようなので
収穫した。 また来年のお楽しみ。
1つのサヤで、種が4つか5つなので、自家用には、プランター用に2つ
菜園用に3つくらいあれば、足りるので、またどなたか植えてみたい方に
お分けします。