2019.07.31
菜園まわりは緑の海
菜園のまわりは、稲穂がそよぐ緑の海。

(左)そろそろ穂が出てきている。
(右)遠くの山が泉ヶ岳。 その麓の遊歩道がいつもの散歩コース。

(左・右)菜園そばの小川の上の、コウゾ。 赤く熟してる。
葉っぱに隠れてるので、下から見上げて撮ってる。
少しべたつく感じの実だけど、甘いよ。

(左・右) 島村インゲン の 袋のアップ。
小さい袋なので、文字が小さく(@_@) 撮った方がしっかり読める。
在来種で、毎年自家製の種を採り、又植えられる、嬉しいインゲン。
今年で確か2年目。 しっかり育って、ばか採れ! 美味しい!
友人知人に、食べて食べてと、たくさんあげても、まだ冷蔵庫に
いっぱい。 一部実験的に冷凍もしてみてるけど、解凍した時に
味がどうかが、まだ不明。


(左)そろそろ穂が出てきている。
(右)遠くの山が泉ヶ岳。 その麓の遊歩道がいつもの散歩コース。


(左・右)菜園そばの小川の上の、コウゾ。 赤く熟してる。
葉っぱに隠れてるので、下から見上げて撮ってる。
少しべたつく感じの実だけど、甘いよ。


(左・右) 島村インゲン の 袋のアップ。
小さい袋なので、文字が小さく(@_@) 撮った方がしっかり読める。
在来種で、毎年自家製の種を採り、又植えられる、嬉しいインゲン。
今年で確か2年目。 しっかり育って、ばか採れ! 美味しい!
友人知人に、食べて食べてと、たくさんあげても、まだ冷蔵庫に
いっぱい。 一部実験的に冷凍もしてみてるけど、解凍した時に
味がどうかが、まだ不明。
2019.07.28
インゲン狩り?と シソ狩り?
菜園の島村いんげんがバカ採れなので、友人ご夫妻に来てもらい
採っていってもらった。 ついでに、青シソ欲しい~というので、
どうぞどうぞ! プチンプチンと100枚採れたって。(^-^*)/
ついでに、カボチャの蕾に目をつけて、これもいい?と聞くので
蕾も食べるのかと思ったら、絵手紙に書きたいって。どうぞどうぞ!
そのうち、絵手紙で届くかも。 楽しみだあ。(^-^*)/
菜園そばの草っ原に咲いてた、山百合とヤブカンゾウ

道端でひらひらしてた、カラスアゲハ

山百合の後ろにちょっとした森林があって、ミンミンゼミの声が
きこえてた。 聞いたのは、今季初。
追記(7/29)
今季初、ツクツクボウシが庭で鳴いた。
ちなみに、庭での初鳴きは、2017年は7/26 2018年は7/22
例年より、少し遅い感じ。 7月は涼しい日が続いたから、かな。
追記2(7/30)
東北南部、ようやく梅雨明けです。 そして、じりじりと厳しい暑さです。
午後になって、庭で アブラゼミが鳴きだしました。 余計暑~い。
2017年は7/26 2018年は7/21
ヒグラシは、去年今年共、庭では鳴かず。
採っていってもらった。 ついでに、青シソ欲しい~というので、
どうぞどうぞ! プチンプチンと100枚採れたって。(^-^*)/
ついでに、カボチャの蕾に目をつけて、これもいい?と聞くので
蕾も食べるのかと思ったら、絵手紙に書きたいって。どうぞどうぞ!
そのうち、絵手紙で届くかも。 楽しみだあ。(^-^*)/
菜園そばの草っ原に咲いてた、山百合とヤブカンゾウ


道端でひらひらしてた、カラスアゲハ


山百合の後ろにちょっとした森林があって、ミンミンゼミの声が
きこえてた。 聞いたのは、今季初。
追記(7/29)
今季初、ツクツクボウシが庭で鳴いた。
ちなみに、庭での初鳴きは、2017年は7/26 2018年は7/22
例年より、少し遅い感じ。 7月は涼しい日が続いたから、かな。
追記2(7/30)
東北南部、ようやく梅雨明けです。 そして、じりじりと厳しい暑さです。
午後になって、庭で アブラゼミが鳴きだしました。 余計暑~い。
2017年は7/26 2018年は7/21
ヒグラシは、去年今年共、庭では鳴かず。
2019.07.26
ルッコラとしまむらインゲン
2019.07.25
今年の緑のカーテンは
梅雨明けは今日か?と、朝のラジオが言ってたけど、残念、まだ。
今日梅雨明けしたのは、中国地方。
雨が続いて、トマトの色付きが悪いし、キュウリは葉がぼろぼろで
夏野菜は瀕死の状態。
朝の青空を見た時は、来たあ! 夏!・・・と思ったのに、午後には
また曇ってきて、梅雨明け宣言もなく、がっかりだぁ・・・。
暑いのが得意なわけではないのだけど、こう湿気ってばかりだと
色々支障が・・・。
伸び方がやはりいまいち遅いのだけど、今年の緑のカーテン。
(左)ふうせんかずら (右)シカクマメ
なんだかすかすかで、家の中まで写っちゃってるけど、もう少し
茂ってくれば、緑のカーテンに。

(左)ふうせんかずら
白い小さな花が咲いて、その後ぷっくり膨らんで和ませてくれる。
毎年自家製で種を採ってる。
(中・右)シカクマメの花
カーテンと食と両方の欲張りツル植物。 初めてお目にかかったのは
小笠原へ行ったとき。 その後種を売ってるのを見つけたので、毎年
植えてるけど、今年は涼しい日が多くて育ちが遅かった。
でも、花が咲けばこっちのもん。
北国の仙台でも育ってくれて嬉しい。
そうそう、今日泉ヶ岳の遊歩道を歩いていたら、ヒグラシの声を
聞いた。 曇ってたからか、夕方でなくても鳴くのね・・・。
いつもは、庭で夕方から夜の始め頃、ひと声カナカナカナカナと鳴いて
くれるのが今期初!だったのに、今年は庭では鳴かず。
追記(7/26)
昨日の蝉(ヒグラシかどうかは?) と サカハチチョウ

今日梅雨明けしたのは、中国地方。
雨が続いて、トマトの色付きが悪いし、キュウリは葉がぼろぼろで
夏野菜は瀕死の状態。
朝の青空を見た時は、来たあ! 夏!・・・と思ったのに、午後には
また曇ってきて、梅雨明け宣言もなく、がっかりだぁ・・・。
暑いのが得意なわけではないのだけど、こう湿気ってばかりだと
色々支障が・・・。
伸び方がやはりいまいち遅いのだけど、今年の緑のカーテン。


(左)ふうせんかずら (右)シカクマメ
なんだかすかすかで、家の中まで写っちゃってるけど、もう少し
茂ってくれば、緑のカーテンに。



(左)ふうせんかずら
白い小さな花が咲いて、その後ぷっくり膨らんで和ませてくれる。
毎年自家製で種を採ってる。
(中・右)シカクマメの花
カーテンと食と両方の欲張りツル植物。 初めてお目にかかったのは
小笠原へ行ったとき。 その後種を売ってるのを見つけたので、毎年
植えてるけど、今年は涼しい日が多くて育ちが遅かった。
でも、花が咲けばこっちのもん。
北国の仙台でも育ってくれて嬉しい。
そうそう、今日泉ヶ岳の遊歩道を歩いていたら、ヒグラシの声を
聞いた。 曇ってたからか、夕方でなくても鳴くのね・・・。
いつもは、庭で夕方から夜の始め頃、ひと声カナカナカナカナと鳴いて
くれるのが今期初!だったのに、今年は庭では鳴かず。
追記(7/26)
昨日の蝉(ヒグラシかどうかは?) と サカハチチョウ


2019.07.18
散策目的は違ったのだけど
今日の散策の目的は、
そろそろ飛んでるのでは?と、オオムラサキを探しに。
その場所に着くと、えのきの上の方で、ひら~りと飛んでいて
やったあ、2年ぶりだぁ・・・と、なんとか止まってくれるのを待った。
でも、止まらず(@_@) 又の機会にということに。
で、帰り道、地面からふらりと木の枝に止まったのが、

トケン類とはわかるけど、鳴かないので、名前は?
識別できなくて お聞きしたら
今年生まれの赤色型ツツドリの若鳥だろうと教えていただいた。
薄暗い場所でくっきり撮れてないけど、会えたのが嬉しいので
載せちゃいます。
ツツドリは 夏鳥の仲間でも早めに飛来して、森の奥から、
ホホホホホ ホホ ホホ と、声はよく聞くけど、姿を見るのは
とても難しい鳥なので、今日は、ラッキー。\(^o^)/
オオムラサキ以外には、セセリチョウがいっぱい見られた。
先日のミドリシジミは、時間がちがうのか、それとも飛ぶ時期が
過ぎたのか、今日は会えなかった。

ヒメキマダラセセリ と ヒメギス
次回はきっと、オオムラサキを撮りたいな。。。
追記(7/20)

オオムラサキには会えたけど、翅をまったく開かなくて
今日も翅を開いた姿が撮れず。

ヒオドシチョウ♀ 表と裏
建物では樹液はないと思うけどなぁ・・・。
そろそろ飛んでるのでは?と、オオムラサキを探しに。
その場所に着くと、えのきの上の方で、ひら~りと飛んでいて
やったあ、2年ぶりだぁ・・・と、なんとか止まってくれるのを待った。
でも、止まらず(@_@) 又の機会にということに。
で、帰り道、地面からふらりと木の枝に止まったのが、


トケン類とはわかるけど、鳴かないので、名前は?
識別できなくて お聞きしたら
今年生まれの赤色型ツツドリの若鳥だろうと教えていただいた。
薄暗い場所でくっきり撮れてないけど、会えたのが嬉しいので
載せちゃいます。
ツツドリは 夏鳥の仲間でも早めに飛来して、森の奥から、
ホホホホホ ホホ ホホ と、声はよく聞くけど、姿を見るのは
とても難しい鳥なので、今日は、ラッキー。\(^o^)/
オオムラサキ以外には、セセリチョウがいっぱい見られた。
先日のミドリシジミは、時間がちがうのか、それとも飛ぶ時期が
過ぎたのか、今日は会えなかった。



ヒメキマダラセセリ と ヒメギス
次回はきっと、オオムラサキを撮りたいな。。。
追記(7/20)


オオムラサキには会えたけど、翅をまったく開かなくて
今日も翅を開いた姿が撮れず。


ヒオドシチョウ♀ 表と裏
建物では樹液はないと思うけどなぁ・・・。
2019.07.15
ケールの種を採取してみたが…。
ケール。
3月に苗をいただいて植えたものの一株を、試しに種を採ろうと
鉢植えにして、時期を待ってた。 他の品種と交雑しないように
庭で育ててたもの。

(左)種ができている様子。 菜花と同じ種の付き方。
(中)サヤごと採って (右)種 かなり小さい。
先週、タネ屋さんから買った袋には、蒔き時は、3~7月となって
いたので、発芽するかどうか、今月中に種を蒔いてみないと。
なので、菜園の空いたところに、お試しで蒔いてきた。
はたして、芽はでるか・・・?

(左)実がついた かぼちゃ 嬉しいぃ。(^-^*)/
(右)今日の収穫色々。 左から、
青シソ ビーツ ロマネスコ ニラ インゲン ミニトマト キュウリ
ロマネスコは未熟なまま。 葉っぱの奥にイモムシがいっぱい居て
しかたない、採ってきちゃった。
ミニトマトの色付きがいまいち、でも、葉っぱにテントウ虫がいっぱい
なので、少し風通しよくするかなと思い、食べられそうなものは収穫。
シソはシソ味噌にする予定・
追記 シソ味噌作った。

青シソをよ~く洗い、熱湯をかけてから、みじん切りにして
ゴマ油で炒め、みりん 味噌 を絡めながら炒めて、ビンに詰める。
ごはん、おかゆ などにのせて食べる。
3月に苗をいただいて植えたものの一株を、試しに種を採ろうと
鉢植えにして、時期を待ってた。 他の品種と交雑しないように
庭で育ててたもの。



(左)種ができている様子。 菜花と同じ種の付き方。
(中)サヤごと採って (右)種 かなり小さい。
先週、タネ屋さんから買った袋には、蒔き時は、3~7月となって
いたので、発芽するかどうか、今月中に種を蒔いてみないと。
なので、菜園の空いたところに、お試しで蒔いてきた。
はたして、芽はでるか・・・?


(左)実がついた かぼちゃ 嬉しいぃ。(^-^*)/
(右)今日の収穫色々。 左から、
青シソ ビーツ ロマネスコ ニラ インゲン ミニトマト キュウリ
ロマネスコは未熟なまま。 葉っぱの奥にイモムシがいっぱい居て
しかたない、採ってきちゃった。
ミニトマトの色付きがいまいち、でも、葉っぱにテントウ虫がいっぱい
なので、少し風通しよくするかなと思い、食べられそうなものは収穫。
シソはシソ味噌にする予定・
追記 シソ味噌作った。


青シソをよ~く洗い、熱湯をかけてから、みじん切りにして
ゴマ油で炒め、みりん 味噌 を絡めながら炒めて、ビンに詰める。
ごはん、おかゆ などにのせて食べる。
2019.07.13
ビーツ ビーツ ビーツ!
ビーツが一気に収穫期になったので、生の方が栄養価は高いとは
思うけど、全部を生で保存するのは無理があると思い、
丸ごと茹でてみた。
(左)大きいので、時々ひっくり返しながら30分ほど茹でた。
(右)ラップの上で、真っ二つに切ったところ。
食べる輸血、とはよく言ったものだと感心する。 切るたびに
赤い汁がしたたる・・・。
あとで思ったこと、これって、染色に使えるのでは?
そのうち試してみよーーっと。
(左)とりあえず煮物で食べてみることに。
(中)カレーにしてみた。 (右)ボルシチ風にしてみた。

今までにない変わったものをだすと、これなに?と、必ずと
いっていいほど、いちゃもん(@_@)をつける家人なので、
まずはお昼に、カレーにして出してみた。 気づかずに食べたので、
実は こん中に真っ赤なのがあったでしょ! ビーツっていって、食べる
輸血といわれる 栄養がいっぱいある野菜なんだと、言うと、
気づかなかった、試したのか? (@_@)(@_@) えへへ、イエス!
平気みたいだったので、ボルシチ風煮物を夕食に。 作戦成功。
茹でたビーツをフリーザーバッグに入れて、冷凍室へ。
柔らかい葉っぱ部分は、茹でて、バター炒めに お醤油を少し。
真っ赤な茎部分は、リンゴ等いつもの材料をプラスして、スムージーに。
しまむらいんげん 収穫期になってきた。
初物は東を向いて、にこにこっとして食べる! 我が家の習慣。(^-^*)/

思うけど、全部を生で保存するのは無理があると思い、
丸ごと茹でてみた。
(左)大きいので、時々ひっくり返しながら30分ほど茹でた。
(右)ラップの上で、真っ二つに切ったところ。


食べる輸血、とはよく言ったものだと感心する。 切るたびに
赤い汁がしたたる・・・。
あとで思ったこと、これって、染色に使えるのでは?
そのうち試してみよーーっと。
(左)とりあえず煮物で食べてみることに。
(中)カレーにしてみた。 (右)ボルシチ風にしてみた。



今までにない変わったものをだすと、これなに?と、必ずと
いっていいほど、いちゃもん(@_@)をつける家人なので、
まずはお昼に、カレーにして出してみた。 気づかずに食べたので、
実は こん中に真っ赤なのがあったでしょ! ビーツっていって、食べる
輸血といわれる 栄養がいっぱいある野菜なんだと、言うと、
気づかなかった、試したのか? (@_@)(@_@) えへへ、イエス!
平気みたいだったので、ボルシチ風煮物を夕食に。 作戦成功。
茹でたビーツをフリーザーバッグに入れて、冷凍室へ。
柔らかい葉っぱ部分は、茹でて、バター炒めに お醤油を少し。
真っ赤な茎部分は、リンゴ等いつもの材料をプラスして、スムージーに。
しまむらいんげん 収穫期になってきた。
初物は東を向いて、にこにこっとして食べる! 我が家の習慣。(^-^*)/

2019.07.12
ジョウザンミドリシジミ



(左)正面方向から (中)後ろ側から (右)横から・少しアップ
以前から、ミドリシジミに会いたいと思っていました。
つやつやした青がきれ~~い。 (^-^*)/
散歩してたら、腰くらいまでの高さの脚立にのって、蝶を撮ってる方に
出会い、そ~っと近づいて、聞いてみたら、
ミドリシジミの仲間で、ジョウザンミドリシジミ だと教えてもらった。
向きによって、青さが違って見える、光の反射加減なのかな。
その正面側から翅を撮ろうと、脚立に乗ってチャンスを待って
止まった瞬間を撮る、という。
ほら、今! と言って、私にも撮らせてくれたのが、上の画像。(^-^*)/


蝶しか撮らないという、その方に色々教えてもらい、
時間帯や、山の高さによって、この山でも、メスアカミドリシジミや
アイミノミドリシジミ が飛ぶらしい。
家に戻り、蝶図鑑を開くと、その違いなど載っていたが、はたして
フィールドで自分で見分けがつくかどうか……?
2頭や3頭 で、絡まるように飛ぶ様子は、オス同士の縄張り争い
なんだって。
そういえば、菜園でもモンシロチョウ等も、そんな様子で飛ぶことも
あるのは、縄張り争いなのかな?
オスとメスのラブラブデート、と思ってた。
少し違う場所、エノキの林で、オオムラサキがそろそろ飛んでいる
のでは?と思って出かけたのだけど、今日はまだ飛ばず。
その蝶しか撮らない方に聞くと、このところ涼しい日が続いているが
今日明日あたり、気温が上がればそろそろ飛ぶのでは? って。
2019.07.10
ホッカイコガネ 収穫
ホッカイコガネ(じゃがいも) 収穫。
キタアカリは 6/23に収穫しているので、17日遅れの収穫になった。
見た目は、メークィーンに似ている。 味はどうかな? 楽しみ(^_^)ニコニコ
(左)大きさは、大と中くらい (中)ちっちゃい(@_@)
(右)形が残っていた種芋と、茎に着いてた緑色のミニトマト大のもの

(左)ツルムラサキ (中)バジル (右)ロマネスコ

ロマネスコは、キャベツやコールラビと同時に植えてるけど まだ未成熟。
不織布を外してしまってるので、葉っぱの食害が(@_@) なので、早めに
収穫してしまう予定。

よそさまの菜園のトマトを食べてるのは、ハシボソガラス(@_@)
私のミニトマトも、そろそろ赤くなりつつあるので、真っ先に食べるのが
カラスだと困っちゃうな。。。
それにしても、風車(モグラ対策?)いっぱいつけてるね。
忘れないように、種をまいたものの記録。
7/5(金) ルッコラ
7/8(月) 人参
7/10(水) カーリータイプのケール とんがりキャベツ
7/10(水) サバイパクチー(プランター)
7/10 に 蒔いた種は、野口種苗研究所(通販)から買ったもの。
http://noguchiseed.com
日本の種が危ない、今は一代交配が多く自分で種が取れないらしい、
そんな話を聞いたり、記事を読んだりしているうちに、たどり着いた
サイト。
キタアカリは 6/23に収穫しているので、17日遅れの収穫になった。
見た目は、メークィーンに似ている。 味はどうかな? 楽しみ(^_^)ニコニコ
(左)大きさは、大と中くらい (中)ちっちゃい(@_@)
(右)形が残っていた種芋と、茎に着いてた緑色のミニトマト大のもの



(左)ツルムラサキ (中)バジル (右)ロマネスコ



ロマネスコは、キャベツやコールラビと同時に植えてるけど まだ未成熟。
不織布を外してしまってるので、葉っぱの食害が(@_@) なので、早めに
収穫してしまう予定。

よそさまの菜園のトマトを食べてるのは、ハシボソガラス(@_@)
私のミニトマトも、そろそろ赤くなりつつあるので、真っ先に食べるのが
カラスだと困っちゃうな。。。
それにしても、風車(モグラ対策?)いっぱいつけてるね。
忘れないように、種をまいたものの記録。
7/5(金) ルッコラ
7/8(月) 人参
7/10(水) カーリータイプのケール とんがりキャベツ
7/10(水) サバイパクチー(プランター)
7/10 に 蒔いた種は、野口種苗研究所(通販)から買ったもの。
http://noguchiseed.com
日本の種が危ない、今は一代交配が多く自分で種が取れないらしい、
そんな話を聞いたり、記事を読んだりしているうちに、たどり着いた
サイト。
2019.07.08
田んぼや沼では
2019.07.05
しまむらインゲンと秘伝豆とかぼちゃ



(左)なんだか、つい立てのようになっちゃった、しまむらインゲン。
(中)花が咲き出した。
しばらく、ツルが伸びるだけで ちっとも花が咲かないなあと
思っていたら、ここ数日で、葉っぱにまぎれて花盛りになってた。
いつも、混みすぎるなあと思いながらも、種を蒔くときには忘れちゃって
ついたて(?)になってから、またやってしまった…と反省する。
(右)6/23に蒔いた、秘伝豆 という種類の枝豆。
芽が出ると、成長が早い。 願わくは、茎と葉っぱばかりでなく、
実もしっかりついてほしい。



そして、ダークホースという種類のかぼちゃ。
(左)小さい実が! (中)雄花 (右)全体
5粒入ってた袋から、ちゃんと芽が出た3個を菜園に植えて
そのうち元気が無く、黄色くちぢれ加減のも、なんとかツルを
伸ばして今のところ頑張って生育中ーーー! がんばれ!
おまけ
庭で育ってるかぼちゃ。 生ごみたい肥から芽がでたかぼちゃ。
菜園のよりも元気!


2019.07.01
雨あがりの収穫



連日の雨がやんで、キャベツが大きくなってるだろうなと
いってみると
(左)なんと、穴ぼこだらけで、ががーーーん(x_x)(x_x)(x_x)
虫に食わせては おけないよと、収穫してきたけど、入り込んだ虫を
取り除いたら、半分のかさに なっちゃったものもあって、がっかり。
画像は比較的まともなもの。
(中)たった2本の苗なのに、バカ採れのきゅうり。
(右)他の収穫。 かわいい大根とビーツとネギ。
春蒔きのかわいい大根は、丈は短いまま、ぶっとい大根になってた。
(左)そのぶっとい大根から、花が! ギョっとして
(右)半分に切ってみた。 まだ、食べられそう…。


なので、
お昼は、キャベツどっさりの焼きそばに、
キャベツときゅうりの浅漬けも どっさり漬けて、
大根は切ってしまったので、厚めの半月切りにして、茹でて、
夕飯の大根の煮つけに。 余った茹で大根は冷凍することに。
茹で大根は意外に便利、煮つけにすればすぐに味が染みるし、
味噌汁などにも利用できる。
問題は、冷凍室がいっぱいになってしまうこと……。
追記(7/2)
夕べの煮大根は、ちょっと硬かった。 見ため、大丈夫そうに
見えても、花芽がでたものは、やはり……。
今後は、お味噌汁にしようーーーっ。