2019.08.31
ツマグロヒョウモン さなぎになったよ!
友人宅のスミレに、ツマグロヒョウモンがタマゴを産んだ、と聞いて
さなぎになったら、孵化したら、ぜひぜひ見せてほしいとお願いしてた。
温暖化のせい?(おかげ?) 仙台でも卵を生んじゃうんだあ・・・と
今までめったに見られなかった蝶なので、なんだか嬉しい。
ところが、友人がプランターごと我が家に貸してくれるというので
我が家の庭に生えてるスミレは、お気に召すかしら?と心配だったけど
とりあえず庭に移動させ、不織布をかけた。ふふ(^-^*)/ 野菜用なり。
幼虫がどっかへ行ってしまわないように。(中・右)
(左)友人宅のスミレ(スミレサイシンだそうです)

(左)友人宅のスミレに幼虫。
25日は5匹の幼虫確認。 その後、28日には6匹になってた。(@_@)
(中)我が家のスミレ(園芸種)にも、1匹移動してたので、餌として
認識してくれたらしい。よかったよかった。 31日
(右)スミレサイシンの茎に1匹、さなぎになってたおぉ!! おおお!
でも31日には、幼虫3匹しか見つからず。 あとはどこへ?

プランターや不織布にでもくっついて、さなぎになってないかと
あちらこちら見たけど、発見できず。
さなぎになるべく、不織布の隙間から、這い出して行ったか?
あたりも探してみなくちゃあ。。。
このまま、さなぎのまま冬を越すには、まだ充分暖かいから、
蝶になるかなあ? 来年はいっぱいスミレを植えよう。
追記(9/4)
不織布の外を幼虫一匹もそもそ移動してたので、あれ?と思い
中を確認してみたら、数匹居たはずの幼虫が行方不明(@_@)
さなぎになるべく、移動したかなあ?
プランターの中にはさなぎがひとつ、くっついてるだけ。
囲っていても居なくなるのであれば、不織布の意味がないよね。
ひとつのさなぎの雨予防に上だけ残して、下の方は解放状態に
してみた。
他の幼虫も、近くでさなぎになってくれたらいいなと思いつつ。
さなぎになったら、孵化したら、ぜひぜひ見せてほしいとお願いしてた。
温暖化のせい?(おかげ?) 仙台でも卵を生んじゃうんだあ・・・と
今までめったに見られなかった蝶なので、なんだか嬉しい。
ところが、友人がプランターごと我が家に貸してくれるというので
我が家の庭に生えてるスミレは、お気に召すかしら?と心配だったけど
とりあえず庭に移動させ、不織布をかけた。ふふ(^-^*)/ 野菜用なり。
幼虫がどっかへ行ってしまわないように。(中・右)
(左)友人宅のスミレ(スミレサイシンだそうです)



(左)友人宅のスミレに幼虫。
25日は5匹の幼虫確認。 その後、28日には6匹になってた。(@_@)
(中)我が家のスミレ(園芸種)にも、1匹移動してたので、餌として
認識してくれたらしい。よかったよかった。 31日
(右)スミレサイシンの茎に1匹、さなぎになってたおぉ!! おおお!
でも31日には、幼虫3匹しか見つからず。 あとはどこへ?



プランターや不織布にでもくっついて、さなぎになってないかと
あちらこちら見たけど、発見できず。
さなぎになるべく、不織布の隙間から、這い出して行ったか?
あたりも探してみなくちゃあ。。。
このまま、さなぎのまま冬を越すには、まだ充分暖かいから、
蝶になるかなあ? 来年はいっぱいスミレを植えよう。
追記(9/4)
不織布の外を幼虫一匹もそもそ移動してたので、あれ?と思い
中を確認してみたら、数匹居たはずの幼虫が行方不明(@_@)
さなぎになるべく、移動したかなあ?
プランターの中にはさなぎがひとつ、くっついてるだけ。
囲っていても居なくなるのであれば、不織布の意味がないよね。
ひとつのさなぎの雨予防に上だけ残して、下の方は解放状態に
してみた。
他の幼虫も、近くでさなぎになってくれたらいいなと思いつつ。
2019.08.26
高原は夏から秋へ
年間通して歩いてみよう、どんな鳥がいるだろう、ということで
数人で10日起き位に遊歩道を歩いていて、私もできる限り
いっしょに歩こうと思っている。
なかなか都合がつかず、別行動の時もあり、今日はそういう日。
高原はすでに、夏から秋への雰囲気で、いつのまにか
ホトトギスの声が聞こえなくなっていた。
蝉が数種、名残惜しむというより、これでもか、といった鳴き方。

でも風景は、秋の風情に。

(左)ワレモコウに蜻蛉 (蜻蛉は難しくて識別不能なり)
(中)ヒメアカホシテントウ
(右)アカスジキンカメムシの幼虫
これにはギョっとした。ざわっと鳥肌(@_@) 成虫はきれいなはず。

(左・中)キタキチョウ 翅が擦り切れた蝶が多い中、この個体は
とてもきれいだった。
(右)コジャノメ(でいいだろうか?) 暗いのでせっかくじっとして
くれてても私の腕では画像はこんな。
蝶類は種類少なく、ヒカゲチョウ や ヒョウモンチョウ等
翅を傷めたのが多かった。そういう時期なのかな。
鳥類もすくない。 エナガとコガラの幼鳥の群れがちょっと現れ
その中にヒタキっぽいのが2羽混じってた。
幼鳥図鑑、ほしーーい。

(左)カエンダケ 今年も出てきた。 さわっちゃ駄目、猛毒!
(右)タマゴタケ これは美味しいキノコ(^-^*)/ 今季初めっけ!
だけど採らずに来た。採るのは別の場所で。 明日か明後日
行ってみよーーーう。
追記(8/28)
近所公園(ちょっとした森林公園)、去年、ざるいっぱいタマゴタケが
採れた場所へ行ってみたけど、まったく出ていなかった。
記録をみると、9月に入ってから収穫しているので、もう少し時間を
おいて行ってみることに。
キノコなので、まったく出ないこともありうるけど、楽しみはまだある。。。
数人で10日起き位に遊歩道を歩いていて、私もできる限り
いっしょに歩こうと思っている。
なかなか都合がつかず、別行動の時もあり、今日はそういう日。
高原はすでに、夏から秋への雰囲気で、いつのまにか
ホトトギスの声が聞こえなくなっていた。
蝉が数種、名残惜しむというより、これでもか、といった鳴き方。

でも風景は、秋の風情に。



(左)ワレモコウに蜻蛉 (蜻蛉は難しくて識別不能なり)
(中)ヒメアカホシテントウ
(右)アカスジキンカメムシの幼虫
これにはギョっとした。ざわっと鳥肌(@_@) 成虫はきれいなはず。



(左・中)キタキチョウ 翅が擦り切れた蝶が多い中、この個体は
とてもきれいだった。
(右)コジャノメ(でいいだろうか?) 暗いのでせっかくじっとして
くれてても私の腕では画像はこんな。
蝶類は種類少なく、ヒカゲチョウ や ヒョウモンチョウ等
翅を傷めたのが多かった。そういう時期なのかな。
鳥類もすくない。 エナガとコガラの幼鳥の群れがちょっと現れ
その中にヒタキっぽいのが2羽混じってた。
幼鳥図鑑、ほしーーい。


(左)カエンダケ 今年も出てきた。 さわっちゃ駄目、猛毒!
(右)タマゴタケ これは美味しいキノコ(^-^*)/ 今季初めっけ!
だけど採らずに来た。採るのは別の場所で。 明日か明後日
行ってみよーーーう。
追記(8/28)
近所公園(ちょっとした森林公園)、去年、ざるいっぱいタマゴタケが
採れた場所へ行ってみたけど、まったく出ていなかった。
記録をみると、9月に入ってから収穫しているので、もう少し時間を
おいて行ってみることに。
キノコなので、まったく出ないこともありうるけど、楽しみはまだある。。。
2019.08.20
ほくほく大好き 金山かぼちゃ



会津がふる里という友人から、金山かぼちゃ を いただいた。
去年交雑してしまって、残念な味になった、カボチャ。
本物はやはり\(^o^)/ とっても美味しい~~~♪ ほっくほく(^-^*)/
種を採って植えたけど味がいまいちだった話を友人に以前したのを
覚えていてくれて、お墓参りに行った帰り道の道の駅で見つけたから、
はんぶんこね、と言って届けてくれた。わああ~~い。
奥会津金山地区特産で、周囲では他の品種は絶対に作らないんだとか。


(左)食べてしまってから、あ、そうだ、と残ったのを撮った。
水気をできるだけ少なくして、焦げないように煮る、むむむ難しい。
ほくほく感が出てるよね?
(右)そのタネ。
性懲りもなく来年又、他のかぼちゃを植えない環境で作ってみようと
いう魂胆なり。。。 菜園では駄目なので、秋から冬の間、台所の
生ごみ堆肥や燻炭などで庭土を肥やして挑戦してみようと思う。
今日は半分の半分を煮て、残ったものは冷凍室へ。
もう一度楽しめる、ねっ!
下は去年のかぼちゃ。できた時は期待いっぱいでわくわくしたけど
味が交雑して、水っぽい感じのが多くとても残念だった。

追記(8/25)
庭のかぼちゃのつるが枯れてしまってたので、小さいけど収穫した。
大きいほうのは、そろそろ採り時のようなので、こちらも収穫した。
でも、よくみたら、ありゃああああ(@_@)
出来たのは、金山かぼちゃと、なにかの交雑種のようです。
お尻の凸っとしたのと、半分オレンジ色、まさに混ざりましたと
言ってる。。。 美味しくないかなあ。。。


2019.08.18
秘伝豆の花咲く
(左・中)秘伝豆の花、ようやく咲き始めた。 茎ばかり育って、
今回も駄目かなあと心配していた・・・、でもまだ油断はできない。
サヤがついて丸まる太ってくれないと・・・ねえ。(前回失敗してる)
(右)バジルの花に、ハナバチ(の仲間) 花つながりで。

(左)菜園ご近所さんにいただいた、 十六ささげ かな?
少し硬めだから、茹でてというより、煮て どうぞ、って。
いただきます。 ありがとうございます。
(右)島村いんげんの種 採取。 なんだか去年のより小さいような。
このカラカラのサヤを取ってたら、インゲン終わりましたね、
長いのが採れたので食べてみませんか?と、下の長いササゲを
いただいた次第。 ありがたきかな ご近所さま。

8/10(土)にポットに蒔いた、白菜の芽が出てる。 蒔いて一週間。
ベランダでじっと出番を待つ。

暑さピーク。 予報では明日あたりから、30度を下回るとか。
ではそれまでに、大根や白菜やブロッコリーの畝を耕しておかねば。
と、張り切って菜園に行くのだけど、やはりきついので、今日も
ひと畝だけ耕して、帰ってきた。
とりあえず、大根用。 大根はこちらでは8/20過ぎくらいから、直播き。
今回も駄目かなあと心配していた・・・、でもまだ油断はできない。
サヤがついて丸まる太ってくれないと・・・ねえ。(前回失敗してる)
(右)バジルの花に、ハナバチ(の仲間) 花つながりで。



(左)菜園ご近所さんにいただいた、 十六ささげ かな?
少し硬めだから、茹でてというより、煮て どうぞ、って。
いただきます。 ありがとうございます。
(右)島村いんげんの種 採取。 なんだか去年のより小さいような。
このカラカラのサヤを取ってたら、インゲン終わりましたね、
長いのが採れたので食べてみませんか?と、下の長いササゲを
いただいた次第。 ありがたきかな ご近所さま。


8/10(土)にポットに蒔いた、白菜の芽が出てる。 蒔いて一週間。
ベランダでじっと出番を待つ。


暑さピーク。 予報では明日あたりから、30度を下回るとか。
ではそれまでに、大根や白菜やブロッコリーの畝を耕しておかねば。
と、張り切って菜園に行くのだけど、やはりきついので、今日も
ひと畝だけ耕して、帰ってきた。
とりあえず、大根用。 大根はこちらでは8/20過ぎくらいから、直播き。
2019.08.17
台風去って
2019.08.12
かぼちゃ収穫
菜園のかぼちゃ(ダークホース)2個収穫できた。
軸部分が木質化してきたので、そろそろいいかなと触ったら、
ポロっと落っこちそうになって(@_@) あわてて手で支えて地面に
落っこちるのを防いだ・・・。あわわわ・・・、あぶないあぶない。
大きい方は相当重たい。 よく茎がもってたなあと感心!
まだ、葉っぱに隠れて3個ほど、小さいのがくっついているので
菜園のかぼちゃは、場所ふさぎ、だけど、仕方ないな・・・。

(左)他の収穫 ミニトマト つるむらさき 間引きニンジン
(右)ベランダのシカクマメ 収穫間近
台風10号の影響はこちらはさほどないようなので、雨の期待も薄く
大根や白菜を植える畝を耕してきたけど、全身汗たらたら。
一度には無理だ…。 定植もしばらく無理かな・・・。
庭の生ごみ堆肥の中から芽を出した、かぼちゃの今(8/1現在)
品種は不明。


軸部分が木質化してきたので、そろそろいいかなと触ったら、
ポロっと落っこちそうになって(@_@) あわてて手で支えて地面に
落っこちるのを防いだ・・・。あわわわ・・・、あぶないあぶない。
大きい方は相当重たい。 よく茎がもってたなあと感心!
まだ、葉っぱに隠れて3個ほど、小さいのがくっついているので
菜園のかぼちゃは、場所ふさぎ、だけど、仕方ないな・・・。


(左)他の収穫 ミニトマト つるむらさき 間引きニンジン
(右)ベランダのシカクマメ 収穫間近
台風10号の影響はこちらはさほどないようなので、雨の期待も薄く
大根や白菜を植える畝を耕してきたけど、全身汗たらたら。
一度には無理だ…。 定植もしばらく無理かな・・・。
庭の生ごみ堆肥の中から芽を出した、かぼちゃの今(8/1現在)
品種は不明。


2019.08.10
稲穂がこうべを垂れ始めて
(左)菜園そばの田んぼの稲穂が、こうべを垂れ始めてる。
(右)稲の根元の水に、動くものが(@_@) げんごろう? かすかに黒く
見えてるんだけど、見えないかなあ…? なんか久しぶりに見たので
田んぼを覗きこむ子供になってる。。。

(左)最初のオクラ、ようやく。 (中)オクラの花 (右)人参の今
今年のオクラは なかなか育たなくて、いつまでも か細くて
どうしたのよお…という目で見てたので、オクラもしかたなく一個位は
成ってくれた、といった感じ。 なんかいつもと違ったのかも、なんだろう?
来年の課題に。
オクラと人参は、7月初旬に種を蒔いた。 遅かったかなぁ?
秋野菜の準備

(左)キャベツとケール (右)ブロッコリー
キャベツとケールは7月半ば、ブロッコリーは7月後半に、ポットに
種を蒔いた。 始めひょろひょろの苗で いつも心配。
しばらくは暑い日が続きそうなので、雨と気温の予報を気にしながら
育った順番に定植予定。
そして今日、白菜の種をポットに蒔いた。
菜園ではコオロギが鳴きだしてる。
(右)稲の根元の水に、動くものが(@_@) げんごろう? かすかに黒く
見えてるんだけど、見えないかなあ…? なんか久しぶりに見たので
田んぼを覗きこむ子供になってる。。。


(左)最初のオクラ、ようやく。 (中)オクラの花 (右)人参の今



今年のオクラは なかなか育たなくて、いつまでも か細くて
どうしたのよお…という目で見てたので、オクラもしかたなく一個位は
成ってくれた、といった感じ。 なんかいつもと違ったのかも、なんだろう?
来年の課題に。
オクラと人参は、7月初旬に種を蒔いた。 遅かったかなぁ?
秋野菜の準備


(左)キャベツとケール (右)ブロッコリー
キャベツとケールは7月半ば、ブロッコリーは7月後半に、ポットに
種を蒔いた。 始めひょろひょろの苗で いつも心配。
しばらくは暑い日が続きそうなので、雨と気温の予報を気にしながら
育った順番に定植予定。
そして今日、白菜の種をポットに蒔いた。
菜園ではコオロギが鳴きだしてる。
2019.08.08
ふるさとの味
生まれ故郷・山形のふるさとの味 うすかわ丸なす

夫婦ともに山形県生まれなので、夏は、絶対これ! お盆にはいつも
食べてた。 それをネットで見つけた家人が 「注文したから」 と。
届いた箱も懐かしくて撮ってみた。
へたがトゲトゲしていて、わっ 新鮮~~!

(左)早速、漬け汁をつくり、冷まし、漬け込んだ所。
果実酒用の広口瓶に入れて常温でひと晩おき、その後冷蔵庫へ。
(右)冷蔵庫で冷やして半日、そろそろ食べられそう。 まだ少し甘口。
日が経つうちに、塩分が染みていくので、早めにたべちゃおう。。。
実家に教えてもらった、漬け汁の分量は
水1.8リットル 砂糖250~300g 塩170~190g ミョウバン大さじ1
沸騰させて、冷ましてからナスを漬け込む。
青唐辛子があれば、いっしょに入れて、蓋をする時にナスが浮いて
こないように、青しそと茄子のへたで覆い、蓋をする。
いつの頃からか、商品登録とか産地限定とか、種は他県に持ち出さず
という決まりができたらしく、宮城にはこの茄子の種は出回らないように
思う。 苗もDYIの店で見つけたこと、ない。


夫婦ともに山形県生まれなので、夏は、絶対これ! お盆にはいつも
食べてた。 それをネットで見つけた家人が 「注文したから」 と。
届いた箱も懐かしくて撮ってみた。
へたがトゲトゲしていて、わっ 新鮮~~!


(左)早速、漬け汁をつくり、冷まし、漬け込んだ所。
果実酒用の広口瓶に入れて常温でひと晩おき、その後冷蔵庫へ。
(右)冷蔵庫で冷やして半日、そろそろ食べられそう。 まだ少し甘口。
日が経つうちに、塩分が染みていくので、早めにたべちゃおう。。。
実家に教えてもらった、漬け汁の分量は
水1.8リットル 砂糖250~300g 塩170~190g ミョウバン大さじ1
沸騰させて、冷ましてからナスを漬け込む。
青唐辛子があれば、いっしょに入れて、蓋をする時にナスが浮いて
こないように、青しそと茄子のへたで覆い、蓋をする。
いつの頃からか、商品登録とか産地限定とか、種は他県に持ち出さず
という決まりができたらしく、宮城にはこの茄子の種は出回らないように
思う。 苗もDYIの店で見つけたこと、ない。
2019.08.07
庭に1本のブラックベリーがあって
庭に1本のブラックベリーがあって、黒く熟したら、

35度の焼酎に漬けていく。 (左)→(中)と毎日少しづつ増えて
ビンがいっぱいになったら、少しの氷砂糖を加え、半年ほど熟成させる。
毎日数個しか採れないので、ジャムには量が足りなく・・・・・・、

(右)そしたら、ジャムを友人が送ってくださって、\(^o^)/
早速スムージーに蜂蜜のかわりに入れてみた。 美味しい~~♪
ご馳走様ですぅ。。。 生ブラックベリーも3個入った!
私が毎日スムージーを作るのは、
新鮮で、できるだけ無農薬の野菜と果実を、生のまま身体に取り入れ
免疫力を高める為。
9年前の手術後に、次女が本屋に走って、術後の健康にいいものは
なにか?と探してきてくれたのが、済陽高穂医師(三愛病院医学研究所)の
今あるがんに勝つジュース という本。
それを参考に、色々試行錯誤して、飽きないで毎日飲んでも美味しい、
スムージーになった。
自分で作れるものはできるだけ作って、市販のりんごやイチゴ、トマト等は
ホタテの力で洗って(農薬を落とすと言われている)使うようにしている。
しばらく水につけておく、というのも効果はあるらしい。
そんなわけで、キャベツやプチベールなどに混じって、今年は、ケールや
ビーツも育てている。
猛暑の夏はすこし休んで、又せっせと菜園に通い、野菜作りにいそしもう。


35度の焼酎に漬けていく。 (左)→(中)と毎日少しづつ増えて
ビンがいっぱいになったら、少しの氷砂糖を加え、半年ほど熟成させる。
毎日数個しか採れないので、ジャムには量が足りなく・・・・・・、



(右)そしたら、ジャムを友人が送ってくださって、\(^o^)/
早速スムージーに蜂蜜のかわりに入れてみた。 美味しい~~♪
ご馳走様ですぅ。。。 生ブラックベリーも3個入った!
私が毎日スムージーを作るのは、
新鮮で、できるだけ無農薬の野菜と果実を、生のまま身体に取り入れ
免疫力を高める為。
9年前の手術後に、次女が本屋に走って、術後の健康にいいものは
なにか?と探してきてくれたのが、済陽高穂医師(三愛病院医学研究所)の
今あるがんに勝つジュース という本。
それを参考に、色々試行錯誤して、飽きないで毎日飲んでも美味しい、
スムージーになった。
自分で作れるものはできるだけ作って、市販のりんごやイチゴ、トマト等は
ホタテの力で洗って(農薬を落とすと言われている)使うようにしている。
しばらく水につけておく、というのも効果はあるらしい。
そんなわけで、キャベツやプチベールなどに混じって、今年は、ケールや
ビーツも育てている。
猛暑の夏はすこし休んで、又せっせと菜園に通い、野菜作りにいそしもう。
2019.08.02
遊歩道で会った昆虫たち
いつもの散歩コースは、夏・夏・夏。
鳥の声よりも、蝉の声が響き、昆虫たちの夏・真っ盛り。
道路わきの草むらに、小さいシジミチョウが! あ、きれい!
翅を広げてくれるともっと嬉しかったけど、翅の隙間からチラリと
(左・中)赤いのがみえてるので、ウラナミアカシジミ でいいかな。
(右)ミドリシジミの仲間であろうとは思うけど、飛んでる時は赤茶系に
見えたので、♀なんだろうな。

オオムラサキ
えのきの広場ではなく、古民家のあたりまで飛んできてた。

サカハチチョウ
道路の日陰と日なたのわかれめで、動かず。
暑いので、翅が開くまで待てなかった。

(左)エゾハルゼミ (右)コエゾゼミ
エゾハルゼミは残念ながら、すでに命が尽きていた。
コエゾゼミは、木に飛んできたので、昔取ったきねづか?で、ひょいと
捕まえて羽根や身体を観察させてもらい、逃がしてあげた。(^-^*)/

少し小高い山の遊歩道だと、庭や近所公園では発見できない
色々な種類の昆虫にあえるみたい。
鳥の声よりも、蝉の声が響き、昆虫たちの夏・真っ盛り。
道路わきの草むらに、小さいシジミチョウが! あ、きれい!
翅を広げてくれるともっと嬉しかったけど、翅の隙間からチラリと
(左・中)赤いのがみえてるので、ウラナミアカシジミ でいいかな。
(右)ミドリシジミの仲間であろうとは思うけど、飛んでる時は赤茶系に
見えたので、♀なんだろうな。



オオムラサキ
えのきの広場ではなく、古民家のあたりまで飛んできてた。


サカハチチョウ
道路の日陰と日なたのわかれめで、動かず。
暑いので、翅が開くまで待てなかった。


(左)エゾハルゼミ (右)コエゾゼミ
エゾハルゼミは残念ながら、すでに命が尽きていた。
コエゾゼミは、木に飛んできたので、昔取ったきねづか?で、ひょいと
捕まえて羽根や身体を観察させてもらい、逃がしてあげた。(^-^*)/


少し小高い山の遊歩道だと、庭や近所公園では発見できない
色々な種類の昆虫にあえるみたい。