2019.11.28
小粒だった里芋


(左)里芋
気温がぐっと下がる日が多くなって、急いで里芋を掘った。
肥料が足りなかったか、他の理由か、今年は小粒だった。
大きければ、土に深く埋めて保存しようと思ってたけど、
小さいのがほとんどだったので、自宅で保存することに。
(右)ケールとブロッコリー
ケールは見事にふさふさと育って、ご近所さんに、種取れたら
くれ! なんて要望があり、十数枚お分けした。
まだまだあるけど、どの程度の気温まで耐えるか、わからないので、
もう少し様子見で、菜園で待機に。
ブロッコリーは種から育てて、今季初収穫。とりあえず、1個。

庭先のプランターに蒔いた、ツタンカーメンの芽の今。
これで、約1っか月。
菜園のサヤ類は、まだほんの少し芽をだした状態で、寒さ予防に
今日不織布を低くかけてきた。
風が強く、ちらちらと雪が舞ってたので、カメラ出さず、さっさと作業し
さっさと帰ってきた。ぶるぶるの冬がすぐそこに…。
毎朝、7時~8時くらいの時間帯に、我が家の上空をハクチョウが飛ぶ。
塒から餌場へ移動しているのかな。声でわかるので、カメラを向ける
時間がない。ああ、今日も飛んでいく……、といったとこ。
昨日は仙台市の北に位置している小学校で、4年生の野鳥観察会が
あって、鳥の仲間で参加してきた。
住宅地に隣接する林にある、カラスザンショウの実に、ぶらさがるように
アカゲラが採餌してた。それをプロミナに入れて、子供達が見てる時、
なんとアオバトも飛んできた! 6年ほど観察会をしていて、初めて出現!
子供達よりこちらが興奮してしまった(@_@)
撮れなかったのが残念。 アオ〇〇というアオは、黄緑色が多いんですよ、
なんて一応説明しながら、実はもっとしっかり自分が見たかった。。。
(下)観察会の様子

2019.11.18
晩秋の散策は楽しい嬉しい!
10月末から11月中旬の散策で出会った<嬉しい>を載せてみる。
うまく撮れてなくて、載せるの、(@_@) というものもあるけど…。
(左・中)ツマグロヒョウモン♀&♂ (右)アカタテハ

なかなか会えなくて、あこがれの蝶だったのが、ツマグロヒョウモン。
今年はなんどか会うことができて、とても嬉しかった。 それがなんと、
こう朝夕寒くなってから、また会えて、暖かい所に生息していると聞いて
いたけど、仙台でも普通に見られるようになったということかなあ…?
アカタテハは木の幹にくっついていて、このまま越冬するのかなあ?
この冬は、タテハ蝶の仲間が越冬している様子を見つけたいと思ってる。
(左)コゲラ (中)オオアカゲラ (右)アオシギ

散策の目的はバードウォッチング。
コゲラもオオアカゲラも、木の幹をコンコンコンコン、けっこう長~く
やってたので、なんとか撮れたかな。
アオシギは何と、探鳥会で会えた。 何年ぶりだろう、かなり久しぶり。
暗くて遠いので、証拠写真にしかならないけど。
(左)サルトリイバラ (右)クリタケ

山野草も赤い実をつけて足元でキラリ。
クリタケもめっけ! まだ小さいからと、3日ほどたってからもう一度
行ってみたら、あらまああ、根こそぎとられたあとだった。。。(x_x)(x_x)
なので、一回だけ、味噌汁でたべただけ。
大きく育ったら、ごっそり採れそうだあぁと、楽しみにしてたけど、
あまかった…。
うまく撮れてなくて、載せるの、(@_@) というものもあるけど…。
(左・中)ツマグロヒョウモン♀&♂ (右)アカタテハ



なかなか会えなくて、あこがれの蝶だったのが、ツマグロヒョウモン。
今年はなんどか会うことができて、とても嬉しかった。 それがなんと、
こう朝夕寒くなってから、また会えて、暖かい所に生息していると聞いて
いたけど、仙台でも普通に見られるようになったということかなあ…?
アカタテハは木の幹にくっついていて、このまま越冬するのかなあ?
この冬は、タテハ蝶の仲間が越冬している様子を見つけたいと思ってる。
(左)コゲラ (中)オオアカゲラ (右)アオシギ



散策の目的はバードウォッチング。
コゲラもオオアカゲラも、木の幹をコンコンコンコン、けっこう長~く
やってたので、なんとか撮れたかな。
アオシギは何と、探鳥会で会えた。 何年ぶりだろう、かなり久しぶり。
暗くて遠いので、証拠写真にしかならないけど。
(左)サルトリイバラ (右)クリタケ


山野草も赤い実をつけて足元でキラリ。
クリタケもめっけ! まだ小さいからと、3日ほどたってからもう一度
行ってみたら、あらまああ、根こそぎとられたあとだった。。。(x_x)(x_x)
なので、一回だけ、味噌汁でたべただけ。
大きく育ったら、ごっそり採れそうだあぁと、楽しみにしてたけど、
あまかった…。
2019.11.15
泉ヶ岳初冠雪
いつも散策している、泉ヶ岳に初冠雪とニュースで聞いた。
散策はふもとだけど、そろそろ天気や気温と相談しながらの
散策になるね。
ではその、初冠雪を撮ろうと、菜園の帰りに山の方をみると
すでに泉ヶ岳は白くなくて、あれ?消えちゃった?
(左)なら、その隣の山を撮ってみた。
右手の土が見える部分は、泉ヶ岳スキー場。

(右)今現在のパクチー。
あんまり日差しがきついので、へたなカメラマンではこんなんです。
丈は15cmほど。 寒くなる一方なので、30cmにも育つと聞いたけど
この季節では無理かも。
ネットの記事では、
朝夕に涼しさを感じるようになる9月~10月頃の秋まきが一般的だが
凍結や霜の心配のある寒冷地では、寒さが緩み凍結や霜の心配が
無くなる3月~4月の春まきで栽培されている。
しかし、この植物は気温が0℃でも枯れないほど耐寒性があるので、
温暖な地域では比較的簡単に越冬出来る。
ということなので、0℃を下回るようになったら、収穫しちゃって、春を
待って、もう一度種を蒔いてみようと思う。
とにかく、芽が出たことが嬉しい~♪
散策はふもとだけど、そろそろ天気や気温と相談しながらの
散策になるね。
ではその、初冠雪を撮ろうと、菜園の帰りに山の方をみると
すでに泉ヶ岳は白くなくて、あれ?消えちゃった?
(左)なら、その隣の山を撮ってみた。
右手の土が見える部分は、泉ヶ岳スキー場。


(右)今現在のパクチー。
あんまり日差しがきついので、へたなカメラマンではこんなんです。
丈は15cmほど。 寒くなる一方なので、30cmにも育つと聞いたけど
この季節では無理かも。
ネットの記事では、
朝夕に涼しさを感じるようになる9月~10月頃の秋まきが一般的だが
凍結や霜の心配のある寒冷地では、寒さが緩み凍結や霜の心配が
無くなる3月~4月の春まきで栽培されている。
しかし、この植物は気温が0℃でも枯れないほど耐寒性があるので、
温暖な地域では比較的簡単に越冬出来る。
ということなので、0℃を下回るようになったら、収穫しちゃって、春を
待って、もう一度種を蒔いてみようと思う。
とにかく、芽が出たことが嬉しい~♪
2019.11.14
二重の虹が出た!
2019.11.09
インゲン豆収穫
台風19号で倒れたままだった、インゲン豆の収穫をした。
その時点ではまだ緑色で、インゲンとして食べられそうなものも
あったけど、支柱ごと45度も倒れてしまっていて、直せなくて、
種にしちゃおうとそのままにしておいた。
で、
(左)サヤがカラカラになったものから、来年用の種を収穫。約1/3ほど。
(右)他の、まだ完全には熟していないものは、煮豆用に収穫。
里芋の茎をいただいた。 乾燥させた茎が食用になる品種。
昨年は種芋をいただいて植えて、よし、今年は自家製でいくぞ!と
思ったのだけど、種芋つくりに見事に失敗。
できてない様子をみていたらしく、どうぞ!って。
ありがとうございます、菜園ご近所さま。

(左)里芋の茎の薄皮をむいて、ベランダに。 皮むきへたくそ。。。
(中)ちょうど干し柿用の柿が届いたので、並べて干した。
(右)なにしてんの?と、窓からみている、とらにゃんこ。

とらにゃんこ・そうた君 2才半になりました。
後ろのお宅の物置付近で生まれた、子猫5匹のうちの1匹で
3匹は幸運にも、もらってくれる方が居て、もらわれていき、
1匹は親猫のもとへ逃げていき、残ったのが、そうた君。
一番気がかりなのが、逃げた子だけど、その後、姿を見ていない。
親猫は、数回近所で見かけてる。
その時点ではまだ緑色で、インゲンとして食べられそうなものも
あったけど、支柱ごと45度も倒れてしまっていて、直せなくて、
種にしちゃおうとそのままにしておいた。
で、
(左)サヤがカラカラになったものから、来年用の種を収穫。約1/3ほど。
(右)他の、まだ完全には熟していないものは、煮豆用に収穫。


里芋の茎をいただいた。 乾燥させた茎が食用になる品種。
昨年は種芋をいただいて植えて、よし、今年は自家製でいくぞ!と
思ったのだけど、種芋つくりに見事に失敗。
できてない様子をみていたらしく、どうぞ!って。
ありがとうございます、菜園ご近所さま。

(左)里芋の茎の薄皮をむいて、ベランダに。 皮むきへたくそ。。。
(中)ちょうど干し柿用の柿が届いたので、並べて干した。
(右)なにしてんの?と、窓からみている、とらにゃんこ。



とらにゃんこ・そうた君 2才半になりました。
後ろのお宅の物置付近で生まれた、子猫5匹のうちの1匹で
3匹は幸運にも、もらってくれる方が居て、もらわれていき、
1匹は親猫のもとへ逃げていき、残ったのが、そうた君。
一番気がかりなのが、逃げた子だけど、その後、姿を見ていない。
親猫は、数回近所で見かけてる。
2019.11.04