2020.05.31
スミレの閉鎖花
スミレの閉鎖花、なんですって、はじめて知りました。
花を見ないうちに、種ができてきてて、んん? 変だなあと。
よ~くみると、白いつぼみのようなものがあって、花にならず、つぼみの
中で受粉して種をたくさん作り、増えていく、ということらしい。

去年友人から、ツマグロヒョウモンの幼虫がいる、スミレのプランターを
そのまま借りて、庭で観察させてもらった。一匹だけ さなぎになり、他の
幼虫はどこかへ姿を消してしまってがっかりした…。
品種の違う、庭のスミレを集めたプランターをそばに置いて様子をみて
たら、幾分移動してくれたようにも思ったけど、結局は幼虫に好かれな
かった気がしてた。
その後、少しスミレを分けてもらい、冬を越し、いよいよ花が咲くかな?
と、楽しみにしてたけど、葉っぱだけが茂って、そのうち、種が(@_@)
スミレ大好きな友人にみてもらい、スミレサイシンの閉鎖花でしょうと
教えてもらい、ようやく謎が解けたところ…。
出来れば花も見たかったなあ。
そして、ツマグロヒョウモンがきてくれたら、最高!
密かに菜園の端っこにプランターを置くかなあ、などと考えてる。。。
菜園そばの<そばの花>に来てるのを見てるから。
花を見ないうちに、種ができてきてて、んん? 変だなあと。
よ~くみると、白いつぼみのようなものがあって、花にならず、つぼみの
中で受粉して種をたくさん作り、増えていく、ということらしい。



去年友人から、ツマグロヒョウモンの幼虫がいる、スミレのプランターを
そのまま借りて、庭で観察させてもらった。一匹だけ さなぎになり、他の
幼虫はどこかへ姿を消してしまってがっかりした…。
品種の違う、庭のスミレを集めたプランターをそばに置いて様子をみて
たら、幾分移動してくれたようにも思ったけど、結局は幼虫に好かれな
かった気がしてた。
その後、少しスミレを分けてもらい、冬を越し、いよいよ花が咲くかな?
と、楽しみにしてたけど、葉っぱだけが茂って、そのうち、種が(@_@)
スミレ大好きな友人にみてもらい、スミレサイシンの閉鎖花でしょうと
教えてもらい、ようやく謎が解けたところ…。
出来れば花も見たかったなあ。
そして、ツマグロヒョウモンがきてくれたら、最高!
密かに菜園の端っこにプランターを置くかなあ、などと考えてる。。。
菜園そばの<そばの花>に来てるのを見てるから。
2020.05.30
マスク
2020.05.27
かぼちゃの芽と玉ねぎのねぎぼうず
(左)かぼちゃの芽がでてきた。 品種は会津の金山かぼちゃ。
産地では他の品種を作らない所で、絶対に交雑をしないように
気をつけて栽培していると聞いていた。以前普通に菜園で植えて
姿形は金山かぼちゃだったけど、味はいまいちだった。
なので、去年現地で買ったというかぼちゃをいただいて、種をとって
おき、庭の一角を耕し、ひと冬生ごみ堆肥を埋め、交雑しない場所を
確保しての、カボチャ栽培。 土や気候が違うと言われれば、(@_@)と
なるけれど、やってみることに意義ありと考えて。
内心とても期待している! (^-^*)/

(右)玉ねぎのネギ坊主がでてきてる。
そろそろ今年の玉ねぎが収穫できそうな今、去年の玉ねぎから
芽が出てるのを土に埋めておいて、一部は葉玉ねぎとして食べた。
白い球根部分もけっこう太って、玉ねぎみたいに使えて、これもいい。
そのまままだ残っていたものから、ネギ坊主が伸びてきて、あららら
もしかして、種、採れちゃう?
なので、食べずにまだ、様子をみることに。
産地では他の品種を作らない所で、絶対に交雑をしないように
気をつけて栽培していると聞いていた。以前普通に菜園で植えて
姿形は金山かぼちゃだったけど、味はいまいちだった。
なので、去年現地で買ったというかぼちゃをいただいて、種をとって
おき、庭の一角を耕し、ひと冬生ごみ堆肥を埋め、交雑しない場所を
確保しての、カボチャ栽培。 土や気候が違うと言われれば、(@_@)と
なるけれど、やってみることに意義ありと考えて。
内心とても期待している! (^-^*)/


(右)玉ねぎのネギ坊主がでてきてる。
そろそろ今年の玉ねぎが収穫できそうな今、去年の玉ねぎから
芽が出てるのを土に埋めておいて、一部は葉玉ねぎとして食べた。
白い球根部分もけっこう太って、玉ねぎみたいに使えて、これもいい。
そのまままだ残っていたものから、ネギ坊主が伸びてきて、あららら
もしかして、種、採れちゃう?
なので、食べずにまだ、様子をみることに。
2020.05.24
雨上がりの菜園
雨があがったので、菜園へ。

(左)花盛りのイタリアンパセリ
食べるとこなんてもうぜんぜん無い。(@_@)
冬を越すとこうなるのかな? 種、採れるかな?
(中)穴ぼこだらけの、春大根。
葉っぱを裏返してみても虫は見当たらないんだけど…。
(右)種芋から出た芽を欠いて、苗として植えたじゃがいも。
大きさがそろって、あんまり小さいのはできないよ、と聞いたけど
やってみなけりゃわからない。
これを植えたので、雨無しの数日、毎日水やりに行った。
もう大丈夫みたいだ。

(左)ベランダでポットに種を蒔いた、ミニトマト2種。
DYIの店にはトマト苗が(ばかりではなくほとんどの夏野菜の苗も)
しっかりしたのが出てるけど、今年は種からの挑戦。
もう少し育ったら植える予定。 種も採れるはずのものを買った。
(右)下はナス 上はトウガン
種で蒔く予定にはなかったナスだけど、家人がNETで、去年注文し
楽しみに待ってた、<みずなす> ナスが届くとばかり思ってたものが
届いたのは種だった、という、ハプニング。
それで、蒔いてみたけど、ようやく双葉で、こんなんで育つのかしら?
半信半疑なり。
トウガンはたぶん食べて種を取っておいたものなので、こちらも育つか
どうかは???
3つのポットに2つづつ種を蒔いて、芽が出たのが1つ。
発芽しただけでもいいのかなあ?



(左)花盛りのイタリアンパセリ
食べるとこなんてもうぜんぜん無い。(@_@)
冬を越すとこうなるのかな? 種、採れるかな?
(中)穴ぼこだらけの、春大根。
葉っぱを裏返してみても虫は見当たらないんだけど…。
(右)種芋から出た芽を欠いて、苗として植えたじゃがいも。
大きさがそろって、あんまり小さいのはできないよ、と聞いたけど
やってみなけりゃわからない。
これを植えたので、雨無しの数日、毎日水やりに行った。
もう大丈夫みたいだ。


(左)ベランダでポットに種を蒔いた、ミニトマト2種。
DYIの店にはトマト苗が(ばかりではなくほとんどの夏野菜の苗も)
しっかりしたのが出てるけど、今年は種からの挑戦。
もう少し育ったら植える予定。 種も採れるはずのものを買った。
(右)下はナス 上はトウガン
種で蒔く予定にはなかったナスだけど、家人がNETで、去年注文し
楽しみに待ってた、<みずなす> ナスが届くとばかり思ってたものが
届いたのは種だった、という、ハプニング。
それで、蒔いてみたけど、ようやく双葉で、こんなんで育つのかしら?
半信半疑なり。
トウガンはたぶん食べて種を取っておいたものなので、こちらも育つか
どうかは???
3つのポットに2つづつ種を蒔いて、芽が出たのが1つ。
発芽しただけでもいいのかなあ?
2020.05.22
ブラックベリーとマユミの花


(左)ブラックベリーの花
庭の一角に植えてある、ブラックベリーの花が咲き出している。
ジャムを作れるほどは実がならないので、もっぱら果実酒に。
赤ワインのようなきれいな色のお酒に。
(右)マユミの花
これから横枝にもびっしり花が咲くと思う。
実の方は、思ったほどたくさん実らないのがちょっと不満なり。
共通するのは、枝の伸び方があまり行儀がよくないなってところ。
あっちにこっちに、たぶんどんどん伸びたいんだろうな。
とは思いつつ、秋にはばっさり切ってます。
今年のシジュウカラの営巣
3月末に巣材運びを始めて、約50日後くらいに、異変を感じ、巣箱を
覗いてみたら、孵らないままの卵が11個、冷たくなってた。
さっぱり雛の声がしなくて、変だなあと思ってた。
卵を取り除いて土に埋め、しばらく様子をみていると、再度、親が
巣箱に出入りをしているので、今度こそと思いながら見守ることに。
1羽でも2羽でもいいから、巣立ってほしいなあぁ。
2020.05.17
嬉しい収穫
春の嬉しい収穫は
(左)スナップエンドウとサヤエンドウ
(右)スプリングほうれん草と春菊

雨が降らず、雨予報があっても、ほんのわずかで、菜園はまったく
潤わない。ジョウロで水をあげても、表面が少し湿るだけ。
雨ほしいいいい。 でも台風はいらなーーーーい。
先日植えたキャベツとじゃがいも(苗植え)にだけは、なんとか水を
やろうと、夕方行って、菜園そばの水場は近くないので、
自宅から4リットルのペットボトルを4本もっていくのだけど、あっと
いう間になくなっちゃう。 水場への往復もペットボトル2本持って、
なのであんまり大量の水はやれず、雨ほしいよお……。
水やりがおわると、サヤやほうれん草を摘んで帰り、即夕食の食卓へ。
採れたて、最高! それぞれに、味がある、というのが味わえる。
言い方、変、だけど、そんな感じ。
5/20追記
待望の雨が昨日今日と降って、強くはないけど、なんとか潤いそう。
でも寒~~い。
雨の中、菜園を見に行くと、ほうれん草も春菊も、嬉しそうに あおあお!
苗植えのジャガイモもシャキッとして、なんとか根付きそう。
インゲンとケールの芽が少し出ていた。
イタリアンパセリは、あっという間に花が咲いていて、ゆらゆら。
雨は明日の昼までの予報。
(左)スナップエンドウとサヤエンドウ
(右)スプリングほうれん草と春菊


雨が降らず、雨予報があっても、ほんのわずかで、菜園はまったく
潤わない。ジョウロで水をあげても、表面が少し湿るだけ。
雨ほしいいいい。 でも台風はいらなーーーーい。
先日植えたキャベツとじゃがいも(苗植え)にだけは、なんとか水を
やろうと、夕方行って、菜園そばの水場は近くないので、
自宅から4リットルのペットボトルを4本もっていくのだけど、あっと
いう間になくなっちゃう。 水場への往復もペットボトル2本持って、
なのであんまり大量の水はやれず、雨ほしいよお……。
水やりがおわると、サヤやほうれん草を摘んで帰り、即夕食の食卓へ。
採れたて、最高! それぞれに、味がある、というのが味わえる。
言い方、変、だけど、そんな感じ。
5/20追記
待望の雨が昨日今日と降って、強くはないけど、なんとか潤いそう。
でも寒~~い。
雨の中、菜園を見に行くと、ほうれん草も春菊も、嬉しそうに あおあお!
苗植えのジャガイモもシャキッとして、なんとか根付きそう。
インゲンとケールの芽が少し出ていた。
イタリアンパセリは、あっという間に花が咲いていて、ゆらゆら。
雨は明日の昼までの予報。
2020.05.10
今年もツタンカーメンご飯!
今年もツタンカーメンご飯が炊けた(^-^*)/
何年になるかなあ…。たった4粒いただいて植えたのが始まりだった。
今年もベランダのプランターと菜園に植えて、プランター植えが先に
ぷっくり膨らんできた。わあ~い\(^o^)/

育ち始めた、春菊と春ほうれんそう。
一回分だけ間引いて、春菊は胡麻和え、ほうれん草はおひたしで。
お・い・し・い う・れ・し・い 春もの野菜。

そして、種から育てた、キャベツ2種、定植。
1種は、秋まきで失敗した、とんがりキャベツ。うまく育ちますように。
ポットの下から根が出てたので、苗としてはまだ小さいかなと思った
けど、植えてきちゃった。
青虫除けに不織布をかぶせて、今日の作業は終了。

今日は雨予報だったので、菜園はからから状態が続いていて、
しっとり湿るほど降ってほしかったのに、思ったほどの雨じゃなくて
やはり水やりが必要だった。週間予報では明日から一週間、まったく
傘マークが無く、気温があがるという。
キャベツに水やり、毎日通うことになりそう。
現在の菜園の様子
じゃがいもの葉っぱが伸び始め、すでに、ニジュウヤホシが(@_@)
じゃがいもの芽の一部を欠いて、苗として植えてみて、という、友人の
希望を実践してみている。こちらも毎日水やりが必要。
玉ねぎがシャキッと伸びて、まもなく結球がはじまりそう。
ケールは花が咲いてる株をひとつ残して、そろそろ片付けよう。。。
大根が双葉から、本葉もでてきている。でも虫に食われ、ぽこぽこ
穴ぼこがいっぱい(@_@)(x_x)
パクチー、芽が出てきた。
イタリアンパセリ、冬越ししたと喜んでたら、すぐに花芽が伸びてきて
そういえば、パセリも2年目はそうだったな…。種採れるかな?
コールラビ、直播きしてみたのが、双葉がでてきた。 育つかな?
玉ねぎと同じ時期に植えたニンニクは、うまくいかない感じ、失敗か…。
しまむらインゲン(幅広タイプ) 自家採取種で、今日菜園に蒔いた。
何年になるかなあ…。たった4粒いただいて植えたのが始まりだった。
今年もベランダのプランターと菜園に植えて、プランター植えが先に
ぷっくり膨らんできた。わあ~い\(^o^)/



育ち始めた、春菊と春ほうれんそう。
一回分だけ間引いて、春菊は胡麻和え、ほうれん草はおひたしで。
お・い・し・い う・れ・し・い 春もの野菜。


そして、種から育てた、キャベツ2種、定植。
1種は、秋まきで失敗した、とんがりキャベツ。うまく育ちますように。
ポットの下から根が出てたので、苗としてはまだ小さいかなと思った
けど、植えてきちゃった。
青虫除けに不織布をかぶせて、今日の作業は終了。


今日は雨予報だったので、菜園はからから状態が続いていて、
しっとり湿るほど降ってほしかったのに、思ったほどの雨じゃなくて
やはり水やりが必要だった。週間予報では明日から一週間、まったく
傘マークが無く、気温があがるという。
キャベツに水やり、毎日通うことになりそう。
現在の菜園の様子
じゃがいもの葉っぱが伸び始め、すでに、ニジュウヤホシが(@_@)
じゃがいもの芽の一部を欠いて、苗として植えてみて、という、友人の
希望を実践してみている。こちらも毎日水やりが必要。
玉ねぎがシャキッと伸びて、まもなく結球がはじまりそう。
ケールは花が咲いてる株をひとつ残して、そろそろ片付けよう。。。
大根が双葉から、本葉もでてきている。でも虫に食われ、ぽこぽこ
穴ぼこがいっぱい(@_@)(x_x)
パクチー、芽が出てきた。
イタリアンパセリ、冬越ししたと喜んでたら、すぐに花芽が伸びてきて
そういえば、パセリも2年目はそうだったな…。種採れるかな?
コールラビ、直播きしてみたのが、双葉がでてきた。 育つかな?
玉ねぎと同じ時期に植えたニンニクは、うまくいかない感じ、失敗か…。
しまむらインゲン(幅広タイプ) 自家採取種で、今日菜園に蒔いた。
2020.05.08
この春であった、昆虫たち
2020.05.06
サヤとスナップ
サヤエンドウとスナップエンドウが、少し収穫できた。嬉しいぃ~♪
初物初物(^-^*)/ まだ小ぶりだけど、味が乗ってて美味しかったよお!
花の数だけ実がなるはず。 た・の・し・み\(^o^)/
作ってるから味わえる、採りたての美味しさは格別!
今年のサヤの花は赤花(左) スナップの花は白(中) 収穫(右)

暖かくなってきたら、とうだちしはじめたケール。
菜花と同じように、花芽が伸びて、そして、タネになりつつあるようだ。
葉っぱはいっぱい冷凍したけど、生のもまだまだいける。
(左)ケールの花 (右)タネになりつつある状態。

とんがりキャベツの今 (左・中)花 (右)根元

硬くてキャベツとして食べるには、ちょっと難あり、だった・・・。
季節のせいか、調べるために、まだあるタネを春まきしてみて、
秋まきとくらべてみるつもり。今はポットにタネを蒔いて苗作りの途中。
ケールと同じように、タネを採ってみようかと思ってるけど、他の菜園の
方達も色々な菜花を植えてるので、もしかしたら、交雑してしまうかも。
キャベツになるか、はたまた、???のなっぱになるかしらん?
緊急事態宣言が5月末まで延長になった。宮城県は比較的感染者が
少ないので、密や県をまたぐ移動を自粛すれば、幾分緩和の方向へ。
いつもの連休には、他県ナンバーの車がたくさん走ってて、買い物に
行くだけで、なになに県…などと数えたりして、面白がってたけど、
今年はほとんど宮城か仙台ナンバー。本当に全国でみんな自粛して
いるんだなあと、そういうことで実感。
私はというと、菜園と散歩と、あと食材の買い物、ふだんと変わらない
生活だけど、そこに手洗い、うがい+
散歩は、人が密にならない場所へそれーーーっと、
実はバードウォッチングで歩いてた。 だって、この時期、夏鳥たちが
一斉に渡ってくる季節だから。今、見逃してしまったら、あっという間に
木の葉に隠れてしまって見えなくなっちゃう。
いつも行く場所の駐車場が閉鎖になって、ぎょっとした。そういった
所まで、車が集まって密になるということみたい。遊歩道はぜんぜん
密でなどないんだけどな…。
初物初物(^-^*)/ まだ小ぶりだけど、味が乗ってて美味しかったよお!
花の数だけ実がなるはず。 た・の・し・み\(^o^)/
作ってるから味わえる、採りたての美味しさは格別!
今年のサヤの花は赤花(左) スナップの花は白(中) 収穫(右)



暖かくなってきたら、とうだちしはじめたケール。
菜花と同じように、花芽が伸びて、そして、タネになりつつあるようだ。
葉っぱはいっぱい冷凍したけど、生のもまだまだいける。
(左)ケールの花 (右)タネになりつつある状態。


とんがりキャベツの今 (左・中)花 (右)根元



硬くてキャベツとして食べるには、ちょっと難あり、だった・・・。
季節のせいか、調べるために、まだあるタネを春まきしてみて、
秋まきとくらべてみるつもり。今はポットにタネを蒔いて苗作りの途中。
ケールと同じように、タネを採ってみようかと思ってるけど、他の菜園の
方達も色々な菜花を植えてるので、もしかしたら、交雑してしまうかも。
キャベツになるか、はたまた、???のなっぱになるかしらん?
緊急事態宣言が5月末まで延長になった。宮城県は比較的感染者が
少ないので、密や県をまたぐ移動を自粛すれば、幾分緩和の方向へ。
いつもの連休には、他県ナンバーの車がたくさん走ってて、買い物に
行くだけで、なになに県…などと数えたりして、面白がってたけど、
今年はほとんど宮城か仙台ナンバー。本当に全国でみんな自粛して
いるんだなあと、そういうことで実感。
私はというと、菜園と散歩と、あと食材の買い物、ふだんと変わらない
生活だけど、そこに手洗い、うがい+
散歩は、人が密にならない場所へそれーーーっと、
実はバードウォッチングで歩いてた。 だって、この時期、夏鳥たちが
一斉に渡ってくる季節だから。今、見逃してしまったら、あっという間に
木の葉に隠れてしまって見えなくなっちゃう。
いつも行く場所の駐車場が閉鎖になって、ぎょっとした。そういった
所まで、車が集まって密になるということみたい。遊歩道はぜんぜん
密でなどないんだけどな…。