2020.06.29
ケールの種 と ちまき
プランター植えのケールから、種が採れた。
(左)茶色のさやと、まだ少し緑の茎 (右)種

今年は2種植えて、
そのうち、店で買ったケールの方が先に種ができて、こんな感じ。
自分で種を採り、植えた方のケールはまだ、サヤは緑のままなので、
どちらも交配しないで種になったか、又来期、植えてみて確認、
・・・のつもり。 気の長~いタネトリ物語。。。
散策途中で笹の大きい新芽ができてたので、50枚ほど摘んできて
ちまきを作った。

左、笹を茹でて、右、味をつけたもち米を笹で巻いたとこ。
その後蒸し器で30分ほど蒸して出来上がり。
今年の材料は、ありあわせで、鶏肉、 ささみ、タケノコ の小口切りを
だし汁、酒 みりん、塩、しょうゆ の味付けで煮て、煮汁にもち米を
1時間ほど浸してから、笹で巻いて、蒸し器へ。
米 1kg で、ちまき27個できた。
実家の山形では、もち米だけを巻いて茹でて、黄な粉で食べるけど
我が家では、味付きのちまきの方が人気だったので、この作り方になった。
だった、というのは、娘たちがまだ家に居る頃の話だから。
もっと、もち米を買ってきて、作って、娘たちに送ろうかな。。。
(左)茶色のさやと、まだ少し緑の茎 (右)種


今年は2種植えて、
そのうち、店で買ったケールの方が先に種ができて、こんな感じ。
自分で種を採り、植えた方のケールはまだ、サヤは緑のままなので、
どちらも交配しないで種になったか、又来期、植えてみて確認、
・・・のつもり。 気の長~いタネトリ物語。。。
散策途中で笹の大きい新芽ができてたので、50枚ほど摘んできて
ちまきを作った。

左、笹を茹でて、右、味をつけたもち米を笹で巻いたとこ。
その後蒸し器で30分ほど蒸して出来上がり。
今年の材料は、ありあわせで、鶏肉、 ささみ、タケノコ の小口切りを
だし汁、酒 みりん、塩、しょうゆ の味付けで煮て、煮汁にもち米を
1時間ほど浸してから、笹で巻いて、蒸し器へ。
米 1kg で、ちまき27個できた。
実家の山形では、もち米だけを巻いて茹でて、黄な粉で食べるけど
我が家では、味付きのちまきの方が人気だったので、この作り方になった。
だった、というのは、娘たちがまだ家に居る頃の話だから。
もっと、もち米を買ってきて、作って、娘たちに送ろうかな。。。
2020.06.25
花咲く野菜たち
春菊の花 刈り取って玄関前に。

春蒔きの春菊、芽をかいて柔らかい美味しい春菊をしばらく食べて
そろそろ脇芽がでたらもっと多収穫…と思っていたら、あららら(@_@)
とう立ちがはじまり、あっというまに花盛りになっちゃった。
香りの強いものは虫もつかず、いいぞいいぞ、なんて思ってた。
花は嫌いじゃないけど、早すぎる……。
仕方なく刈り取って、大きな花瓶もないので、バケツにほおりこんで
玄関前でしばらく楽しむことに。
花咲く、まではいかなかったけど、危なかったのが春大根。
気が付いたらとう立ちはじめていて、こちらも、あわわわわ(@_@)
全部抜いたら、丈も短く太さもいまいち、でも花咲く寸前に。
たくさん保存できないので、スが入ってるかもしれないけど、
お願い、食べて! と、一緒に鳥を見てる友人たちに、もらって
いただいた。こっくり煮物にはあわないけど、味噌汁や大根サラダ
くらいにはなると思います、すいません、まともなものでなくてm(__)m
もう一種、花咲きそうなのが、パクチー。
こちらはそれほど大量に植えてないので、むしろ、花が楽しみ。
花 → 実 → 種 まで いくだろうか?
すっかり花が終わったのが、イタリアンパセリ。
実なのか、種なのか、わからない状態で、茶色のぷちぷちが
出来てる。ダメもとで蒔いてみようか…?
いまだ待ってるのが、玉ねぎのねぎぼうず。
ケールはいよいよ、たねになりつつある。
菜園近所での今日の鳥は、
電柱にノスリ スイスイツバメ うるさいガビチョウ
菜花の青虫狙いか? スズメたち と ハクセキレイ

春蒔きの春菊、芽をかいて柔らかい美味しい春菊をしばらく食べて
そろそろ脇芽がでたらもっと多収穫…と思っていたら、あららら(@_@)
とう立ちがはじまり、あっというまに花盛りになっちゃった。
香りの強いものは虫もつかず、いいぞいいぞ、なんて思ってた。
花は嫌いじゃないけど、早すぎる……。
仕方なく刈り取って、大きな花瓶もないので、バケツにほおりこんで
玄関前でしばらく楽しむことに。
花咲く、まではいかなかったけど、危なかったのが春大根。
気が付いたらとう立ちはじめていて、こちらも、あわわわわ(@_@)
全部抜いたら、丈も短く太さもいまいち、でも花咲く寸前に。
たくさん保存できないので、スが入ってるかもしれないけど、
お願い、食べて! と、一緒に鳥を見てる友人たちに、もらって
いただいた。こっくり煮物にはあわないけど、味噌汁や大根サラダ
くらいにはなると思います、すいません、まともなものでなくてm(__)m
もう一種、花咲きそうなのが、パクチー。
こちらはそれほど大量に植えてないので、むしろ、花が楽しみ。
花 → 実 → 種 まで いくだろうか?
すっかり花が終わったのが、イタリアンパセリ。
実なのか、種なのか、わからない状態で、茶色のぷちぷちが
出来てる。ダメもとで蒔いてみようか…?
いまだ待ってるのが、玉ねぎのねぎぼうず。
ケールはいよいよ、たねになりつつある。
菜園近所での今日の鳥は、
電柱にノスリ スイスイツバメ うるさいガビチョウ
菜花の青虫狙いか? スズメたち と ハクセキレイ
2020.06.21
今年のシジュウカラの巣立ち
2020/6/19 am 9.26~9.45 シジュウカラ 6羽 巣立ちました。
(左)巣立ちを促す親 (中)顔を出してる雛
(右)電線でも親が呼んでる。

巣箱から出た、雛たち。最高にかわいい瞬間(^-^*)/

巣立ち3日後(6/22) 巣箱をあけてみた。空っぽ!

今年の子育ては、アクシデントがありました。
3/23に巣材運びが始まり、4月始め頃までは順調に思えたのだけど、
同じ頃に始まった友人宅の子が巣立ったと聞いて、あれっ?
そういえば、餌やりは♂が♀にあげるだけで、巣箱に入らない、
メスが巣箱に入ってもすぐ出てきてしまう、え? 抱卵は?どうしたの?
気になって、巣箱に入っていないのを確認してから、巣箱を覗いてみた。
卵が11個、冷たい! え? あたま混乱………。
卵の上に巣材らしきものが少しあって、冷たい卵をあきらめてもう一度
やり直そうとしているのでは?と判断し、5/16 冷たい卵を取り除いた。。。
その後、様子をみていると再び出入りをしているので、祈る気持ちで
見守って、約1ケ月。
頻繁に餌運びをし、徐々に餌も大きくなっていき、今度は大丈夫そうだ!
巣箱から雛の声が聞こえたのは、6/15を過ぎてから。
雛は、親が餌を運んできた時にはよく鳴くけど、親が来ていない時はあまり
鳴かず、聞こえてきた時には、もうすぐ巣立ち、という時期になっていた。
6/19(金)7.30頃に、いきなり、雛が巣箱から身を乗り出して、いまにも
飛び出てきそう。 あわわわわ、待って待ってお願い待って(@_@)
カメラ用意してスタンバイしたら、今度はなかなか出ない。
そんなこんなで、最初の子がぴょんと出たのが、9.26 わあ~い\(^o^)/
9.45には6羽の雛が巣立ちました。
ここに載せたのは動画ではないので、よかったら、facebook に載せてる
のを見てください。
https://www.facebook.com/haruko.kaneko.77
庭は静かになったけど、無事に巣立ったことが嬉しい。(^-^*)/
巣箱を3日おいて開けてみたのは、親がなんどか見に来るのと、孵らない
卵が残っていないかの確認。
大丈夫、全部巣立って、残骸は無し、でした。
又来年です。鬼が笑いますね(*^-^)ニコ
(左)巣立ちを促す親 (中)顔を出してる雛
(右)電線でも親が呼んでる。



巣箱から出た、雛たち。最高にかわいい瞬間(^-^*)/



巣立ち3日後(6/22) 巣箱をあけてみた。空っぽ!

今年の子育ては、アクシデントがありました。
3/23に巣材運びが始まり、4月始め頃までは順調に思えたのだけど、
同じ頃に始まった友人宅の子が巣立ったと聞いて、あれっ?
そういえば、餌やりは♂が♀にあげるだけで、巣箱に入らない、
メスが巣箱に入ってもすぐ出てきてしまう、え? 抱卵は?どうしたの?
気になって、巣箱に入っていないのを確認してから、巣箱を覗いてみた。
卵が11個、冷たい! え? あたま混乱………。
卵の上に巣材らしきものが少しあって、冷たい卵をあきらめてもう一度
やり直そうとしているのでは?と判断し、5/16 冷たい卵を取り除いた。。。
その後、様子をみていると再び出入りをしているので、祈る気持ちで
見守って、約1ケ月。
頻繁に餌運びをし、徐々に餌も大きくなっていき、今度は大丈夫そうだ!
巣箱から雛の声が聞こえたのは、6/15を過ぎてから。
雛は、親が餌を運んできた時にはよく鳴くけど、親が来ていない時はあまり
鳴かず、聞こえてきた時には、もうすぐ巣立ち、という時期になっていた。
6/19(金)7.30頃に、いきなり、雛が巣箱から身を乗り出して、いまにも
飛び出てきそう。 あわわわわ、待って待ってお願い待って(@_@)
カメラ用意してスタンバイしたら、今度はなかなか出ない。
そんなこんなで、最初の子がぴょんと出たのが、9.26 わあ~い\(^o^)/
9.45には6羽の雛が巣立ちました。
ここに載せたのは動画ではないので、よかったら、facebook に載せてる
のを見てください。
https://www.facebook.com/haruko.kaneko.77
庭は静かになったけど、無事に巣立ったことが嬉しい。(^-^*)/
巣箱を3日おいて開けてみたのは、親がなんどか見に来るのと、孵らない
卵が残っていないかの確認。
大丈夫、全部巣立って、残骸は無し、でした。
又来年です。鬼が笑いますね(*^-^)ニコ
2020.06.17
キャベツと春大根 収穫
(左)春先に苗で植えたキャベツと、種を蒔いた春大根を
食べる分だけ、収穫してきた。小さめ。
左端のは、実家山形方面では食べる雑草で、通称・ひょう。
葉も茎も少し酸っぱい。 大量に採れる時は干して茎だけを
ゼンマイのように保存もできる。(干すと葉は落ちる)
(右)ベランダのケールの今。 タネをとろうと待ってる所。

玉ねぎのねぎぼうず。 (左)6/12 (中)6/17
ねぎのねぎぼうずは見たことがあるけど、玉ねぎのは初めて見た。
(右)その根元 玉ねぎ部分が少し膨らんだ、ラッキョウみたいに
6つに分かれていて、その一つ一つにねぎぼうずがついている。
今後どうなるか、興味津々。

(左)ナガメ。ケールの実についてた。
(右)アオクサカメムシ。菜園で終わったサヤの茎を片づけていたら、
ポロっと地面に落ちた。
にっくき、カメムシ達。 ま、それほど被害はないようだけど、これでは
どんどん増えるばかり…。(x_x)(x_x)(x_x)

今日も菜園では、ホトトギスの声が良く聞こえてた。
今年、多いのかな?
去年、庭に生えて排除した、ナガミヒナゲシが、菜園のご近所さんの
区画で咲いて、すでに種になってる。 (x_x)(@_@)
近くに居た方に、外来種でほおっておくと爆発的に増えてたいへんと
言うと、僕の畑でないから、なんとも言えないなあと。
お隣さんに言うつもりはないらしい。花だけ見ればそりゃあ、かわいい!
でもでも…。
食べる分だけ、収穫してきた。小さめ。
左端のは、実家山形方面では食べる雑草で、通称・ひょう。
葉も茎も少し酸っぱい。 大量に採れる時は干して茎だけを
ゼンマイのように保存もできる。(干すと葉は落ちる)
(右)ベランダのケールの今。 タネをとろうと待ってる所。


玉ねぎのねぎぼうず。 (左)6/12 (中)6/17
ねぎのねぎぼうずは見たことがあるけど、玉ねぎのは初めて見た。
(右)その根元 玉ねぎ部分が少し膨らんだ、ラッキョウみたいに
6つに分かれていて、その一つ一つにねぎぼうずがついている。
今後どうなるか、興味津々。



(左)ナガメ。ケールの実についてた。
(右)アオクサカメムシ。菜園で終わったサヤの茎を片づけていたら、
ポロっと地面に落ちた。
にっくき、カメムシ達。 ま、それほど被害はないようだけど、これでは
どんどん増えるばかり…。(x_x)(x_x)(x_x)


今日も菜園では、ホトトギスの声が良く聞こえてた。
今年、多いのかな?
去年、庭に生えて排除した、ナガミヒナゲシが、菜園のご近所さんの
区画で咲いて、すでに種になってる。 (x_x)(@_@)
近くに居た方に、外来種でほおっておくと爆発的に増えてたいへんと
言うと、僕の畑でないから、なんとも言えないなあと。
お隣さんに言うつもりはないらしい。花だけ見ればそりゃあ、かわいい!
でもでも…。
2020.06.15
🦋 草原の蝶たち
本当に梅雨?と思うほど、晴れ続きのこの頃、
畑には待望の雨が夕べきて、でもまた今日は30度超えの青空。
草原をちょこっと歩くと、鳥の姿なく、カッコウやホトトギスの声のみ。
でも、初夏に飛び始める蝶たちに遭遇できた。
(左・中)ヒメシジミ (右)ベニシジミ

(左)ウラギンヒョウモン (中)モンキチョウ (右)コジャノメ

ということは、去年遭遇できた、ミドリシジミ や アカシジミ などにも
そろそろ出会えるかなあ…。 楽しみ楽しみ(^-^*)/
(左)道端には、黄色い木いちご。 ん?今年は豊作か? あちこちで
見かけたよ! つまんで食べてみた。 ラズベリーのような食感。

(右)空には、飛ぶ人が!
見るだけなら、気持ちよさそう~。足元がざわざわするのは私だけ?
畑には待望の雨が夕べきて、でもまた今日は30度超えの青空。
草原をちょこっと歩くと、鳥の姿なく、カッコウやホトトギスの声のみ。
でも、初夏に飛び始める蝶たちに遭遇できた。
(左・中)ヒメシジミ (右)ベニシジミ



(左)ウラギンヒョウモン (中)モンキチョウ (右)コジャノメ



ということは、去年遭遇できた、ミドリシジミ や アカシジミ などにも
そろそろ出会えるかなあ…。 楽しみ楽しみ(^-^*)/
(左)道端には、黄色い木いちご。 ん?今年は豊作か? あちこちで
見かけたよ! つまんで食べてみた。 ラズベリーのような食感。


(右)空には、飛ぶ人が!
見るだけなら、気持ちよさそう~。足元がざわざわするのは私だけ?
2020.06.10
玉ねぎ収穫できた!
玉ねぎ収穫できた! それから…。

(左)今年の玉ねぎは、ほどよい大きさ。(去年は巨大だった)
2畝のうち、今日は1畝だけ掘り上げ、日なたに広げている。
(中)苗で植えた、きたあかり。
種芋からのよりも少し丈が低いけど、結構立派な感じに育ってる。
花も咲き出してる。
苗から、というのは、種芋を植えて、芽が多数出たものから、
引き離して(@_@) 苗として植えたということで、友人に実験してみて!
と言われてやってみている方法。
あとは、葉が枯れるまでそのまま置いて、どんな風に芋になってるか、
楽しみ楽しみ!
普通に種芋で植えたものとの違いも、収穫時にわかるね!
(右)ビーツの今
芽が混んでる所は間引いて、葉部分と茎部分に分けて、スムージーに。
今は、小さいカブのような感じに、根元部分が膨らんできている。
出来具合にばらつきがあるのは、かえって収穫期がずれていいかも、
なんて思ってる。
今日の菜園は、どんどん気温が上昇して、いくら水をやっても
シューーーンとしみていく。
明日午後から雨予報なので、適度な雨を期待してる。
西日本のような豪雨になりませんように。
身勝手ですが、そう思う。<(_ _)>
今日菜園で飛んだのは、ホトトギスとアオサギ。



(左)今年の玉ねぎは、ほどよい大きさ。(去年は巨大だった)
2畝のうち、今日は1畝だけ掘り上げ、日なたに広げている。
(中)苗で植えた、きたあかり。
種芋からのよりも少し丈が低いけど、結構立派な感じに育ってる。
花も咲き出してる。
苗から、というのは、種芋を植えて、芽が多数出たものから、
引き離して(@_@) 苗として植えたということで、友人に実験してみて!
と言われてやってみている方法。
あとは、葉が枯れるまでそのまま置いて、どんな風に芋になってるか、
楽しみ楽しみ!
普通に種芋で植えたものとの違いも、収穫時にわかるね!
(右)ビーツの今
芽が混んでる所は間引いて、葉部分と茎部分に分けて、スムージーに。
今は、小さいカブのような感じに、根元部分が膨らんできている。
出来具合にばらつきがあるのは、かえって収穫期がずれていいかも、
なんて思ってる。
今日の菜園は、どんどん気温が上昇して、いくら水をやっても
シューーーンとしみていく。
明日午後から雨予報なので、適度な雨を期待してる。
西日本のような豪雨になりませんように。
身勝手ですが、そう思う。<(_ _)>
今日菜園で飛んだのは、ホトトギスとアオサギ。
2020.06.06
終わるもの これからのもの
終わるもの これからのもの

(左)ツタンカーメンの種
今年もピンクのご飯の豆ごはんを何度か。
あとは冷凍室に一回分づつ小分けにして、食べたい時に。(^-^*)/
(中)里芋の芽
春先から、土ともみ殻の中に詰めて芽が出るのを待った。
2ケ月くらいかかったかなあ…? ようやく芽らしいのが出てきて、
そろそろ菜園に植えられそう。 8つのうち、1つは腐ってた。(x_x)
(右)菜園そばの水場付近の、こうぞ これ、花なのかなあ?
そして、まだまだ小さいのが、ミニトマト。自分で種を蒔いたもの。
プランターと庭の隙間に定植、これでも苗としては大きい方……。
赤いミニトマトと黄色いミニトマトのはず。どっちがどっちかは???

同じ頃に蒔いた、ナスはいまだに、双葉の状態。育つのかなあ…?
下の段の白いポットのがナス 上の黒いポットのはトウガン
1つと思ってたトウガンの芽が3つ、出て来てる。

お試しと思って、気長に待とーーう、ホトトギス(@_@)
菜園の上を鳴きながらホトトギスが飛ぶ。



(左)ツタンカーメンの種
今年もピンクのご飯の豆ごはんを何度か。
あとは冷凍室に一回分づつ小分けにして、食べたい時に。(^-^*)/
(中)里芋の芽
春先から、土ともみ殻の中に詰めて芽が出るのを待った。
2ケ月くらいかかったかなあ…? ようやく芽らしいのが出てきて、
そろそろ菜園に植えられそう。 8つのうち、1つは腐ってた。(x_x)
(右)菜園そばの水場付近の、こうぞ これ、花なのかなあ?
そして、まだまだ小さいのが、ミニトマト。自分で種を蒔いたもの。
プランターと庭の隙間に定植、これでも苗としては大きい方……。
赤いミニトマトと黄色いミニトマトのはず。どっちがどっちかは???


同じ頃に蒔いた、ナスはいまだに、双葉の状態。育つのかなあ…?
下の段の白いポットのがナス 上の黒いポットのはトウガン
1つと思ってたトウガンの芽が3つ、出て来てる。

お試しと思って、気長に待とーーう、ホトトギス(@_@)
菜園の上を鳴きながらホトトギスが飛ぶ。