2019.02.03
2月の菜園



(左)ビニールの中のキャベツ
苗が育たなくて、植えた時期が遅かったけど、幾分、キャベツっぽく
育ってる。 結球はゆるいけど、甘くて美味しかった。
1個づつ収穫して、又ビニールをかけてきた。
(中)不織布の中のサヤ
よたよたって感じだけど、なんとか頑張ってるよぉ!
水不足で、不織布の中は、からから状態。 水をやれば凍るかも、と
考えると、悩んでしまう。不織布がぬれる程度に水をかけてきた。
凍らないで~~。
(右)菜花の今 元気!
種まきが密だったので、しばらくは間引いて食べて、厳冬期には
葉を広がるようにしてお日様を浴び、寒風も受け、雪も時折積もり
もう少ししたら芯が伸びて、花が咲き出すと思う。
きっとがっしりした茎で甘い菜花に。(こちらでは、くきたち という)


(左)プチベール 上から見た所 (右)茎部分 横から見た所
右側の紫色のプチベールは育ってなくて、なんとか緑色のだけに
それらしいのがくっついている。
下の方から葉を落としているけど、そのそれぞれの付け根に
まんべんなくプチベールがついていて、面白いなあと思う。
今年は、芽キャベツを植えなかったけど、芽の付き方は同じ。

No title
おはようございます😃
寒い中、頑張っていらっしゃいますね!
そして、野菜たちも答えてくれて、嬉しいですね。
私は、キャベツ作った事ないのですよ。
遠い畑は、色々難しくって。。。
ナバナのこと、クキタチと言うのですね。
間引きしながら頂き、春には花芽を。。。たまりませんね!
私、この苦味が大好きです。
寒い中、頑張っていらっしゃいますね!
そして、野菜たちも答えてくれて、嬉しいですね。
私は、キャベツ作った事ないのですよ。
遠い畑は、色々難しくって。。。
ナバナのこと、クキタチと言うのですね。
間引きしながら頂き、春には花芽を。。。たまりませんね!
私、この苦味が大好きです。
No title
アグリ乙女 さま
私も春の苦みのある菜花が大好きです。
私の実家付近では、春のとう立ちした菜花は、くきたち と言ってたので、菜花全部そうだと思っていましたら、なんと、くきたち菜という種を売ってて、あらあ、そうだったの?と思った次第です。
子供の頃のことはうろ覚えですね。
キャベツはそれほど難しくないと思ってました。
芽が出た時点ですぐ、不織布をかけないと、青虫の餌食ですが。
気候が北と南ではかなり違うみたいなので、青虫以外にも何か
問題点あるかしら?涼しい気候の方がいいんだろうか?
私も春の苦みのある菜花が大好きです。
私の実家付近では、春のとう立ちした菜花は、くきたち と言ってたので、菜花全部そうだと思っていましたら、なんと、くきたち菜という種を売ってて、あらあ、そうだったの?と思った次第です。
子供の頃のことはうろ覚えですね。
キャベツはそれほど難しくないと思ってました。
芽が出た時点ですぐ、不織布をかけないと、青虫の餌食ですが。
気候が北と南ではかなり違うみたいなので、青虫以外にも何か
問題点あるかしら?涼しい気候の方がいいんだろうか?